博報堂ケトル氏
アイディアは異分子と異分子の接点から生まれるもの。
おの飛距離は長いほど面白くなる。
だから、マルクスから天才バカボン、恋愛小説まで、関係のない本が混在している状態がいいんですよね。
本ってタイトルだけ見てもインスピレーションが湧くし、会議が行き詰まったときの雑談のきっけかにもなる。
1人が作った本棚って完璧だけれど、誰も欲しくない本棚でもあるんですね。
本屋をやっていて気づいたのは、ガウディ建築のように完成しない組み換えが、その面白さだということ。
同じ本でも置かれる場所で違う印象を受け取れるから、誰かが読んで勝手にぐちゃぐちゃになるのがいい。
なすがままの本棚が会話の発火点になる。
森田真生氏
興味の発端があると「反射的に見境なく」関連本を買い、目に留まる場所においておく。
そして、哲学史や数学史等、ある程度体系立てて歴史を俯瞰する項目は人物の生年順に並べる。
順番に並べ、目に留まるということが重要なのだ。
すると、自身の好きな違う分野の科学者が同時代に生きていたことに気づいたり、本棚(頭)の中で化学反応が起きる。
ここは収納ではなく、本当に考えるための場所なので、どこになんの本があるかというのはめちゃくちゃ大事です。
本を執筆する時は棚の本を並び替えながら作業をしているので、最終的に本棚が頭の中になる。
蔵書を考えながら並べ替えていくことが、そのまま頭の中を整理することに繋がっているのだ。
本の読み方の興味深い。
森田さんは「これがないと本が読めない」と研究室のあちこちに置いてある蛍光黄色のマーカーペンを見せながら、本の読み方について教えてくれた。
「線を引くのは言葉を身体に刷り込む作業。
最初にざっと読む時に線を引いて、次はマーカー部分を中心に読み返しながら要点をパソコンに打ち込んでいく。
その後、トークライブで人に伝える。
線を引く、書く、覚えたことを分かち合うというサイクルでかなり一冊の内容が身体化されます」
と同時に「何かを完全に知ることはできない」とも指摘する。
「世の中にある本の冊数からしたら、ここにあるのは氷山の一角ですらない。
でも、生き物ってみんなそうで、小さく限られた体で感じて動きながら推論する。
するとその生き物なりの世界を浮かび上がらせていくしかない。
だから神の視点に立った完璧な事実なんてものはどこにも存在しない。
何かを知ると同時に未知が広がっていく、逆に、これしか読めていない、ということが今の自分の世界を作っていのだと思います。」
本を読むことは、小さく限られた自分の世界を少しずつ、しかし、確実に様々な方向へと広げていく行為なのだ。
saitani
アイディアは異分子と異分子の接点から生まれるもの。
おの飛距離は長いほど面白くなる。
だから、マルクスから天才バカボン、恋愛小説まで、関係のない本が混在している状態がいいんですよね。
本ってタイトルだけ見てもインスピレーションが湧くし、会議が行き詰まったときの雑談のきっけかにもなる。
1人が作った本棚って完璧だけれど、誰も欲しくない本棚でもあるんですね。
本屋をやっていて気づいたのは、ガウディ建築のように完成しない組み換えが、その面白さだということ。
同じ本でも置かれる場所で違う印象を受け取れるから、誰かが読んで勝手にぐちゃぐちゃになるのがいい。
なすがままの本棚が会話の発火点になる。
森田真生氏
興味の発端があると「反射的に見境なく」関連本を買い、目に留まる場所においておく。
そして、哲学史や数学史等、ある程度体系立てて歴史を俯瞰する項目は人物の生年順に並べる。
順番に並べ、目に留まるということが重要なのだ。
すると、自身の好きな違う分野の科学者が同時代に生きていたことに気づいたり、本棚(頭)の中で化学反応が起きる。
ここは収納ではなく、本当に考えるための場所なので、どこになんの本があるかというのはめちゃくちゃ大事です。
本を執筆する時は棚の本を並び替えながら作業をしているので、最終的に本棚が頭の中になる。
蔵書を考えながら並べ替えていくことが、そのまま頭の中を整理することに繋がっているのだ。
本の読み方の興味深い。
森田さんは「これがないと本が読めない」と研究室のあちこちに置いてある蛍光黄色のマーカーペンを見せながら、本の読み方について教えてくれた。
「線を引くのは言葉を身体に刷り込む作業。
最初にざっと読む時に線を引いて、次はマーカー部分を中心に読み返しながら要点をパソコンに打ち込んでいく。
その後、トークライブで人に伝える。
線を引く、書く、覚えたことを分かち合うというサイクルでかなり一冊の内容が身体化されます」
と同時に「何かを完全に知ることはできない」とも指摘する。
「世の中にある本の冊数からしたら、ここにあるのは氷山の一角ですらない。
でも、生き物ってみんなそうで、小さく限られた体で感じて動きながら推論する。
するとその生き物なりの世界を浮かび上がらせていくしかない。
だから神の視点に立った完璧な事実なんてものはどこにも存在しない。
何かを知ると同時に未知が広がっていく、逆に、これしか読めていない、ということが今の自分の世界を作っていのだと思います。」
本を読むことは、小さく限られた自分の世界を少しずつ、しかし、確実に様々な方向へと広げていく行為なのだ。
saitani