飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

吉田松陰命日

2013年10月27日 22時03分03秒 | 歴史
安政6年10月27日(1859年11月21日)は、吉田松陰の命日 。
辞世の句として有名なものは「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」である。
これは処刑される前夜に吉田松陰が書いた遺著「留魂録」の冒頭に書かれたもの。

もうひとつは、「親思う 心にまさる 親心 今日のおとずれ 何ときくらん」。
自分としては、こちらの句が松陰の人間らしさがでているような気がする。

自分の故郷にも、吉田松陰に関する史跡が残っていることに最近気がついた。

詳細は次のようである。

下田街道に面した大仁郵便局敷地北側にひっそりとたつ石碑がある。
誰もその石碑の存在には気がついていない様子で通り過ぎていく。
そしてその石碑には「吉田松陰先生御宿泊跡 安政元年4月11日」と刻まれている。
安政元年(1854)と言えば、前年に黒船が来航し、そしてこの年再来し、3月3日、日米和親条約が締結された年である。
これをきっかけに日本中に尊皇攘夷の嵐が吹き荒れ、明治維新に向かって突き進む始まりとなった年でもある。

そして安政元年4月11日、この日に、韮山代官である江川坦庵が、吉田松陰に面会に訪れたという言い伝えが残っていることを知った。
なぜ、正式な文書に残っていないのかと疑問に思った。
その理由は、江川坦庵は江戸幕府の韮山代官という役職である。
すなわち徳川家の役人である。
その役人が、わざわざ国禁を犯し、海外に渡航しようとした大罪人である吉田松陰のもとを訪れるなど許されるはずがない。
したがって内密で面会にやってきたのだと言う。
この史実は、現在大仁郵便局の敷地となっている場所に江戸時代にあった名主杉村友右衛門の家人の話として伝わっているだけある。
 
幕府官僚である江川坦庵と幕末の志士に大きな影響を与えた吉田松陰が、そのときどのような話をしたのかは、まったくわからない。
しかし、動乱の幕末にあって、日本の将来を憂い、純粋な志で意見を交換したことは想像できる。
 
時は安政元年(1854)4月11日、下田を出て二日目、江川坦庵54歳、吉田松陰25歳であった。
そして、江川坦庵は翌安政2年1月16日、幕府より勘定奉行を命じられたため病をおして上京し、江戸屋敷で急死する。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き日の言葉

2013年10月26日 18時00分11秒 | 人生論
おそらく出典は、松下幸之助氏だったと思う。
大学を出たばかりの頃に、先輩から贈って頂いた言葉。

負けそうだなと思うと、あなたは負ける。
もうだめかなと思うと、そこからだめになる。
やれると思う心のどこかに
無理かもしれないと思う心があると
次から次に無理がでてくる。
失敗しそうだなと思うと
あなたは失敗する。

成功している人をみてみなさい。
最後まで、成功を願い続けた人だけが
成功しているではないか。

すべては、人の心が決めるのだ

もし、あなたがそう願うなら
あなたは、その通りの人になる。

さあ、出発だ。

強い人が勝つとは限らない。
すばしっこい人が勝つとは限らない。
「私はできる」そう思える人が結局勝つのだ。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな勇気

2013年10月26日 17時30分56秒 | 教育論
このブログを書き始めた頃、ある女の子の本の事を知った。
おそらくテレビか本屋さんでみたものと思う。

保存していた資料の中に天声人語の切り抜きがあった。
ある女の子、植木亜紀子さんのお話だ。

以下引用。

植木亜紀子ちゃんは、東京の植木家の次女に生まれた。
三歳の時に発病し、急性白血病と診断された。
両親は帰省を願うのみだった。

以後、小学5年の時まで入退院を繰り返しながら少女は病気と闘った。
「苦しい病床の中に、どうしてこんな平安があるのか」と少女を見守る教会の牧師が感嘆したほどだった。

輸血、骨髄検査、脊髄注射、頭痛、難聴、肺炎併発、歯痛、足を襲う激痛。
治療の後遺症で顔はふくらみ、髪の毛が抜け落ちた。
「この痛みはなんなのよ、あたしばかりがどうして」と叫んだことが一度だけあったが、すぐ「ごめんね、ママ、だれも悪くないのよね」と謝っている。

大人でも悲鳴をあげるほどの太い注射に耐え、日記には「でもやってくれる先生のことはやはりにくまないのです」と自分に言い聞かせている。
「あしたはいたくありませんように、そして、もし痛かったらそれにたえられますように」

一方では入院中の年下の少女を励まし、激励の手紙を書き続けた。
一昨年の一月、容態が悪化して九回目の入院をする。
ある日、病室から約百メートル離れた小学校から「あっこ、あっこ、がんばってえ」という声が風に流れてきた。
あらん限りの声で叫ぶ級友たちの姿が屋上にあった。

ペンフレンドの「車いすのおじさん」は、「この少女に痛みを私に与えてください。私の命をこの少女に与えてください」とあっこのために祈った。
三月、少女は息をひきとった。
「ごめんね」というのが最期のことばだったという。

その闘病記は本紙東京版で紹介されて反響をよんだが、今度「あっこちゃんの日記」という一冊の本になった。
少女は、赤とんぼをみながら書いている。
「とんぼは生きるのが短いのでかわいそうです。やはりとんぼの短い一生でも楽しいことはあるのでしょうか。それが今なのだと思うのです」
短い生涯をけなげに生きた少女には「静かな勇気」と言えるものがあったと思う。

明日は子どもの日。

引用、終わり。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Procrastination

2013年10月20日 08時20分18秒 | 人生論
成功する人には共通した要素があると思う。
それは、ビジネス本を読んでいても、多少見方や考え方は違ってもゴールデンルールは同じだと感じるからだ。

ある人は言う。

ほとんどの人が成功しないのは、共通するひとつの重大要素がある。
人の能力にはそれほど大きな差はなく、それさえ克服できればほとんどの人が成功できる。

成功するために克服すべき重大要素は、Procrastinetionという言葉で表される。
グズグズすること、遅滞である。
要するに、そのうちやってみようと思う人の、「そのうち」はまず訪れることはないということだ。

成功するノウハウエッセンス

1 目標を明確にする
2 期日を決めてスケジュールを立てる
3 好きな仕事をする
4 ポジティブ思考をする
5 人に感謝する。人に与える。
6 自分に投資する
7 いい人と付き合う。人脈を広げる。
8 潜在意識を活用する

一つ一つがなるほどな思う。
しかし、なかなか全てを同時に行うことは難しいので、スモールステップで行うことも必要かもしれない。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンターとロールモデル

2013年10月17日 10時46分35秒 | 人生論
メンターとは、心の師と仰ぐ人物の事。
ロールモデルとは、こんな人になりたいというモデルとなる人の事。

どちらも自分の考え方や行動の手本となる具体的な人物の事をさしている。

このような心のよりどころとなる人物は人の生きたかに大きな影響を与える。
私淑するという言葉があるが、これもメンターやロールモデルと同じ考え方だと思う。

なぜ、よいかというと一本筋が通った考え方ができるということである。
人をまとめたり、リーダーとなるには、明確な方針とビジョンが必要となる。
ぶれない軸が必要だ。
ぶれない軸を持つには、憧れと人物と対話をするといい。
○○ならどうするか。
○○なら、どう考えるか。

その人物と対話をするのである。
となると、メンターがどんな考え方をして、どんな哲学をもっていたかを性格に知ることも必要になってくる。
それは、身近な人物でもよいが、多くはなくなった人物が多いだろう。
その場合は、大量の書物にあたり、自分なりの理解と分析も必要になってくる。
この一歩が、その人の生き方を大きく変え、成長させる要因となる。

目標を実現した人として、具体的なロールモデルを設定することが、自己成長のカギとなります。
対象となるのは、自分がテーマとする分野で一頭地を抜く人です。
師匠も含めて、真に尊敬すべき存在がロールモデルとして相応しいと思います。
ああなりたいと思うことからすべてが始まるのです。 鎌田 浩毅

saintai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥次郎兵衛

2013年10月14日 14時00分02秒 | 人生論
人間はバランス感覚が重要だ。
孔子の言葉である。

中庸の徳たるや、其れ至れるかな。
(中庸の徳というものは、完全で最高だ)

弥次郎兵衛にもこの思いが込められている。
なにごともバランスよく学んでいく。
様々な教育方法、教育哲学、実践手法、あらゆるものを学び、その中から本当に子供たちの向上的変容をもたらす技術をみにつける。
こういう願いがこめられている。

さらに、この中庸の徳の言葉をきいて考えたことがある。
それは、片方には教育に関する技術や技量を身に付けることをし、もう片方には、人間としての品格や徳が必要なのではないかということだ。
能力は優秀であっても、リーダーの素質のない、人望が欠如した人もいる。
人がついていきたいと思うような人柄、信念を持つ必要がある。

仁のこころと言ってもいいかもしれない。
考える事、研修、授業実践、これは日々の性格の中で欠くことのできないものである。
しかい、その片方には常に、仁の心もたなければ、優れた教師とはいえないだろう。

子曰わく、学びて思わざれば則ちくらく、思うて学ばざれば即ちあやうし。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬の言葉2

2013年10月14日 12時43分34秒 | 歴史
坂本龍馬の言葉。

16 私などは運が強く、死ぬような場であっても死ぬことはなく、自分で死のうと思っても生きなければならことになる。

17 日本を今一度、洗濯いたし申し候にいたすべく心願にて候。

18 はてさて人間の一生というのは合点のいかぬものよ、運の悪いものは風呂から上がる時に金玉をぶつけて死ぬるものもある。

19 これより、もうつまらぬ戦はおこすまい、つまらぬ事にて死ぬまいと、たがいに固く約束いたし候。

20 人間というものは、世の中の牡蠣殻の中にすんでおるものであるわい。
   おかしおかし。

21 蝦夷地に新しい国家を開こうとすることは、私の一生の念願です。
   これは、一人でもやり遂げたいと思っております。

22 人は誰か父母の国を思はざらんや。然るに忍んでこれを顧みざるは、情けの為道にもとり、宿志の蹉跌を恐るるなり。

23 今年正月二十三日の夜の難にあいし時も、この龍女が居ればこそ、龍馬の命も助かり…

24 天下の世話は実に大雑把なるものにて、命さえ捨てれば面白きなり。

25 この龍馬をよくいたわりてくれることが国家の為にて、けして、天下国家の…などと言うことはいらぬこと。

26 お龍と天の逆鉾を見に霧島に登った。
   よく動くので、二人でエイヤと引き抜けば、たった四~五尺の物、またもとにおさめて二人で大笑いした。

27 僕は役人を厭う。
   時を定めて家を井で時を定めて帰るなどは、僕の堪えざる所なり。

28 商人の滑稽なるは当然なり、滑稽ならずんば利益を得るにあたわず。

29 西郷は馬鹿だ。
   しかし、その馬鹿の幅がどれほど大きいか解らない。
   小さく叩けば小さくなり、
   大きく叩けば大きくなる。

30 一戦済めば山中へはいって安楽に暮らすつもり、役人になるのは俺はいやじゃ。

31 この文は極大事の事ばかりにて、けしてべちゃべちゃしゃべくりには、ホヲホホヲいややの、けして見せられぬぞへ。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬の言葉1

2013年10月14日 12時07分55秒 | 歴史
坂本龍馬の言葉である。

1 君は男ぶりがよいから女が惚れる。
  僕は男ぶりは悪いが、やっぱり女が惚れる。

2 なんで思い切ってやってみることですよ。
  どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様骨となって一生を終えるのだから。

3 薩長の連合は、日本を救わんがためである。
  してみれば一藩の面目の如きは、この際忍ばねばならぬことである。

4 私が死ぬ日は天下大変にて、生きておりても役に立たず、おろんとも立たぬようにならねばなかなかこす奴でしにはせぬ。

5 どうだ、あの一隊を突っきてみる勇気があるか。

6 後藤は、一言も過去を語らず、ただ前途の対局を話す。
  よほどの人物でなかればできない境地である。

7 願わくは公明正大の道理に基づき一大英断を以って天下を更に一新せん。

8 天下にことをなそうとするものなら、腫れ物が十分化膿するまで、針で膿を突いてはいけない。

9 主義の異同は敢えて問わず。
  隊中唯一人の士を同化する能わずして、また何をか為さんや。

10 土佐の芋掘りともなんとも言われぬ居候に生まれて、一人の力で天下を動かすべきは、これまた天よりする事なり。

11 海援隊には役者もおれば乞食もおるが、腹わただけはきれだぞ。

12 国を開くの道は、戦いするものは戦い、修行するものは修行し、商法は商法で命名かえりみずやらねば相成らず。

13 実に、お国のような所にて、なんの志も無きところに、ぐづぐづして日を送るは実に大馬鹿者なり。

14 海援隊約規は簡単なものにしてある、それは鶴が自由に天を翔るような光景であり、鳥籠の中に閉じ込められてる情景ではないのだ。

15 自分に万が一のことがあったら、薩摩の西郷と大久保に伝えてほしい。
   二人に線香を手向けてもらえれば成仏できる。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我事において後悔せず

2013年10月12日 23時58分57秒 | 人生論
宮本武蔵といえば五輪の書。
しかし、死の一週間前に書かれた「独行道」という言わば自誓書ともいうべきものがる。
この中の一つが「我事において後悔せず」という言葉である。
宮本武蔵は、後悔しなかったというと、後悔しそうな弱い心を否定し、常に前向き挑戦することを躊躇しないように戒めの言葉として、これを書いたと考える。

後悔しないようにと考えると人は挑戦をおそれるようになる。
後悔と反省は同じようで異なる。
後悔は、変えることのできない過去にこだわり、くよくよする。
しかし、反省はなぜうまく行かなかったを冷静に考え、未来へとつながる経験とする。
前向きなイメージがある。
そういった考え方の重要性をといているものだと考えることができる。

因みに、全21箇条は次のようになっている。
非常に厳しい言葉であるが宮本武蔵の生き方がよく表れてる、


「独行道」   二十一箇条


一.世々の道を背く事なし

一.身に楽しみをたくまず

一.万に依怙(頼ること)の心なし

一.身を浅く思い、世を深く思う

一.一生の間欲心思わず

一.我事において後悔せず

一.善悪に他を妬む心なし

一.いずれの道にも別れを悲しまず

一.自他ともに恨みかこつ心なし

一.恋慕の道思いよる心なし

一.物ごとに数寄好む事なし

一.私宅において望む心なし

一.身一つに美食を好まず

一.末々代物なる古き道具所持せず

一.わが身に至り、物忌みする事なし

一.兵具は格別、世の道具たしなまず

一.道においては、死をいとわず思う

一.老身に財宝所領用ゆる心なし

一.仏神は貴し、仏神をたのまず

一.身を捨てても名利は捨てず

一.常に兵法の道を離れず

 
宮本 武蔵

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箴言

2013年10月12日 17時41分15秒 | 人生論
新型iPhoneが発売されて、いまだアップル人気は衰えることを知らない。
そういう私も周辺機器は、アップル製品が多いが。

アップル創業者スティーブ。ジョブズ。
彼のスタンフォード大学での言葉。

私は17歳の時にこんな言葉と出会った。
「毎日を人生最後の一日だと思って生きていこう。
 そうすればいつの日か必ず間違いのない道を歩んでいることだろう。
 やがて必ずその日がやってくるから」
それはとても印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎日、鏡にうつる自分にこう問いかけることを日課にしてきた。
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていることをするだろうか。」と。
「違う」という答えが何日も続くようなら、生き方を見直せということです。

ある見方や考え方が人の生き方を大きく変えることもある。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする