飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

5年生理科の授業開き

2025年04月02日 05時16分14秒 | 理科
4月授業が開始される。
できれば初日から簡単な授業を行いたい。
教師の仕事は授業をすることである。
自分の考えはお説教ではなく授業を通して伝えたい。
そう考えてきた。

各教科の授業開き。
どんな展開を考えているだろうか。

理科の授業開き。
こんな実践の追試をした。

理科の授業での中心は問題解決学習となる。
これは6年生に限ったことではない。
3年から学び始める理科。
その展開の多くの問題解決学習である。
課題を見つけ、予想をたてる。
根拠を示して、それを実証する実験を行う。
そして結果から導き出される考察を考える。

5年生でつけたい問題解決能力。
第5学年では,主により妥当な考えをつくりだすといった問題解決の力の育成を目指している。
より妥当な考えをつくりだすとは,自分が既にもっ ている考えを検討し,より科学的なものに変容させることである。
この力を育成するためには,自然の事物・現象を多面的に考えることが大切である。
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説には明記されている。

つまり、6年生では、妥当な考えをつくりだす力を身につけるということになる。
科学者は、いろいろな実験結果をもとに、真実を探求する。
昔は正しいと思われたことも、科学の発展とともに今では正しくないと分かったこともたくさんある。
そのため、実験の結果から自分がどんな答えを導き出すのかって理科ではとても大事なこと。
そして、その根拠となる結果が複数あれば、自分の考えの妥当性は増していく。

以下は追試展開。

1 理科とはどんな教科を確認する。

①挨拶をした後、『理科ってどんな教科?』と尋ねる。
 ・実験する教科。
 ・観察する教科。
 ・結果から考察する教科。
 ・様々な実験器具を使う教科。
 ・危険な教科。

②子供たちの意見を踏まえて、「ちょっと違うかな。」と伝える。
 理科とは「不思議を自分の手で真実に変える教科」と伝え板書する。

2 問題を把握する。

①子供たちがノートを書き終えた後、黒板に「AとBのどっちが塩水のコップでしょう?」という問題を板書する。
 そして、全員を集めて説明する。

 「ここにAとBのコップがあります。どっちかは水で、どっちかは塩水です。
 今から、班で協力して、30分で当てます。
 理科室にあるものは、先生に許可を取れば何でも使って構いません。
 ただし1つだけルールがあって、飲むのは禁止です。
 質問はありますか?」

 と伝える。

3 実験方法を考える。

①班で5分間まず話し合います。
 理科の大原則を言います。
 「実態がわからない液体は口にしない。
 実態が分からないものには直接触れない。」
 この約束を守れば理科室内にあるものは何でもつかっていいです。
 あと備品が壊れるような使い方はしません。

 班長は、班の意見を箇条書きにして先生のところに見せにきます。
 点検を受けた班から実験を開始します。
 ※全体では実験方法は共有しない。

 ※本来なら各自ですぐに実験に入るべきだが、安全を優先して、事前に実験方法を教師が確認する展開にする。
 ※この問題はシンプルなようで、調べ方がいくつもある良い問題。
  ちなみに、次のような方法が考えられる。
 
 〇加熱するなどして「水」を蒸発させる。食塩の結晶が残る。
 〇電流が流れるか、電気抵抗を調べる。
  純水には電流は流れないが、食塩水は塩化ナトリウムがイオン化しているので電流が流れる。
  電極から塩素が発生するはずだから注意。
 〇同じ体積の重量をはかる。食塩水の方が重い。
 〇比重がおよそ1の物体を投入。
  例えば卵。水では沈む。食塩水には浮く。
 〇スポイトで水を垂らす。
  あるいは水に垂らす。
  食塩の濃度の違いは光の屈折率の違いになるので、食塩水は「見える」。
 〇食塩水は沸点が100℃ 凝固点が0℃ には ならない。
 〇食塩を投入し攪拌する。
  よりたくさんとけたほうが「水」。
 〇食塩と反応する試薬を使う。
 〇白金線につけて、炎色反応を見る。
  ナトリウムの色が見えるはず。
 〇鉄をつけておく。
  食塩水の方が早く錆びる。
 〇1 本のペットボトルを激しく振り、直ぐに耳に押し当てる。
   これをそれぞれ行うと、聞こえる音が異なる。
   食塩水は「シュワシュワ」と言った音が聞こえ、その音もしばらく続く。
   水はその音がない。
 〇冷凍庫で凍らせる。
  食塩が結晶化して出てくる。
  ほとんど凍らない方が食塩水。
 〇黒いフエルトの上にそれぞれ少しずつたらす。
  蒸発すると食塩が出てくる。
 〇ぬるま湯に石けんをとかして、プラコップ2個こ分の石けん水をつくる。
 ポイントは石けんは、プラスチックスプーンで少量しょうりょうけずって入れる。
 石けん水に、水と食塩しょくえん水をそれぞれ入れる。
 しばらくすると、片方かたほうの液体えきたいに白いかたまりができた。
 白いかたまりができた方が食塩しょくえん水


4 班で20分間実験をする。
 ①実験中に教師がやること
 〇実験器具の場所を教えたり、「使っていいよ」と許可を出すこと
 〇安全な実験ができているのかを見ること
 〇答えがわかった子に、1つの実験から答えをだすのではなく、複数の実験から答えを出すのが素敵だよって伝えること
 〇20分が経ったら、結果と自分の考えの書き方を教えること

5 結果を共有し、考察する。
 ①「さあ、時間切れ!」と言って、実験を止めさせる。
 ②実験方法とどんな結果が出たのかを発表する。
 
 ・1班…蒸発させると、Aに白いものが出てきた
 ・2班…キャップを浮かせると、AもBも浮いた。
 ・3班…塩を入れてみると、Aは溶け残りが出た
 ・4班…蒸発させると、Aに白いものが出てきた。

 ③そして、これらの結果を共有した後に、「この結果からどんな事が言えるかな?」と言って、考察を書かせる。
  
6 6年生でつけたい力を共有する。

 すごいね。君たちは、塩水がどっちかを実験でちゃんと当てることができたね。
 しかも何種類もの実験が出ているのがすごい。
 2グループの実験方法も今回は時間が足りなかったみたいだけど、きっともう少し時間があればうまくいくよ。
 実は、6年生でつけたいのは、みんながなっとくするような答えを出すことなんだよ。
 みんなが納得するためには、根拠がいくつもあるといいよね。
 6年生は、色々な実験を根拠にして、みんなが納得するような答えを出す力をつけていこうね。

7 まとめ

 その後、「ちなみに、今から配るのは先生がすごいなと思った子の考察だよ」といって、全員に配る。
 その子はこのように書いていました。
 「Aを蒸発させた結果、Aから白いものが出ていた。
 また、AとBの体積を同じにして重さをはかるとAのほうが重かった。
 さらに、Aに塩を入れても溶け残りがすぐに出てしまった。
 このことから、Aが塩水であると考えられる。」

 この考察のどこがすごいかわかる人はいますか。
 ・「根拠がたくさんあるからすごい」

saitani
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総合的な学習の時間」の所見

2025年02月23日 05時54分24秒 | 総合的な学習の時間
「総合的な学習の時間」の所見を書くときには5つの視点を組み合わせればできる。
道徳の所見も基本的には、観点を決めて書くことになる。
ある意味定型文になるのでそれほど悩む必要なない。

1 5つの視点と文章表現
 ①単元名……〇〇の学習では
 ②友だちと……〇〇しながら
 ③調べた方法……〇〇をし
 ④活動態度……〇〇で
 ⑤成果物……〇〇しました

2 各視点の例文
 ①単元名 ・「自分にもできる国際協力」の学習では……
      ・「ぼくたちの街をきれいにしよう」の学習では……
      ・「私のおすすめの郷土料理」の学習では……

 ②友だちと ・協力しながら……
       ・話し合いながら……
       ・アイディアを出し合い……
       ・役割分担しながら……
       ・分類しながら……
       ・関連付けながら……
       ・比べなら……

 ③調べて方法 ・インターネットで……
        ・インタビューして……
        ・情報を選択し……
        ・記録表を作成し……
        ・本を活用し……
        ・カメラで撮影し……
        ・図やイラストを活用し……
        ・アンケートをとり……
        ・手紙を書き……
        ・見学をし……
        ・連絡をとり……

 ④活動態度 ・粘り強く…… 
       ・意欲的に……
       ・積極的に……
       ・見通しをもって……
       ・思いをもって……
       ・関心をもって……
       ・課題意識をもって……
       ・深く考えて……
       ・真剣に……

 ⑤成果物 ・アニメーションでまとめました。
      ・新聞を作成しました。
      ・ポスターを作成しました。
      ・考えをまとめることができました。
      ・体験することができました。
      ・年表をまとめることができました。

3 完成文例   
〇「自分にもできる国際協力」の学習では、友だちと役割分担しながら、インターネットで情報を収集し、意欲的に、考えをまとめることができました。


saitani

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母さんのコロッケ 喜多川泰

2024年08月10日 05時08分41秒 | 読書
「母さんのコロッケ」喜多川泰 著 より

すべての子どもは、大人に自分の使命を気づかせるという使命を持っている

秀ちゃん。
わしらが初めから強かったように見えたかい?
わしらが強くなれたのは子どもたちがそこにいたからじゃ。
わしも初めは弱かった。
怖かった。
どうしていいかわからなくなった。
でも、わしに人生の目的を教えてくれたのは、幼くして亡くあんった子どもたちだった。
あの子たちはわしに人生の使命を気づかせるために生まれてきてくれんたんじゃ。
そしてわしは自らの使命に気づいた。
おかげでお前の母の千鶴子を無事に日本に連れて帰り、育てることができた。
わしらも、使命を子どもたちに教えてもらったんじゃよ。
だから、自分でも信じられんほど強くなることができた。
強くなれたのは、わしらが強かったからではない。
子どもたちがわしらに使命を教えてくれたからじゃ。

saitani
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安西先生の名言

2024年07月03日 15時13分59秒 | バスケットボール
安西先生の名言集

必ず何か
勝つ方法はあるはず……
彼らとて同じ高校生だ
勝負に
「絶対」はないのだから


最後まで……
希望を捨てちゃいかん


全国制覇を
成し遂げたいのなら
もはや何が起きようと
揺らぐことのない
断固たる決意が
必要なんだ!


下手くその
上級者への道のりは
己が下手さを
知りて一歩目


まだ勝てると思っているのは
私だけですか


終わったときに
わかるでしょう
これが正しいか
正しくないか
正しくなかったと
思い知らせてやりましょう


お前のために
チームがあるんじゃねえ
チームのために
お前がいるんだ!!


気楽でいいじゃないですか
これで多分誰も
ウチが勝つとは
思ってないですよ


キミは秘密兵器だから
スタメンじゃないんです

あきらめたら
そこで試合終了ですよ


技術も……
気力も……
持てるもの全て……
全てをこのコートに
おいてこよう


「加藤一二三の名言」行き詰まった時にみてほしい

一瞬のどうしようかな?が
まずいんですよね


直感は100ひらめいたうち
95くらいは正しい
残りの5か6を読むわけです


でも迷ってから
無理に考えたときはダメです
直感の方が正しいですね


定石を知っていると
中盤まで自分の力以上で戦えます


将棋にいい手があるのなら
人生にもこうすれば幸せになれる
というものがあるに違いない


人生の節目なるような
大きな勝負っていうのは
理屈を超えた力が働いている

全力投球でやってきた結果なので
1000敗も恥ずかしくはない


思うようにならないからこそ
人間は成熟し深みは増す

人生も、将棋も勝負はつねに
負けた地点から始まる


人生で一番幸せな瞬間は
これからやってくる

saitani









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AACR2024緑 アルプス安曇野センチュリーライド 当日

2024年06月25日 05時22分01秒 | 自転車
前日はあまり眠れないままに当日の朝を迎えた。
運動会前のこどものような感覚であまりよく眠れなかったのと、集合時刻に遅れないようにという気持ちもあり落ち着かなかった。
午前4時にホテルのフロント集合だったので、午前3時半には起床して、準備をした。
4時ピッタリにフロントに降りるとすでに仲間の3人は車に乗ってまっていた。
すみませんでした。
まだ、真っ暗な中を松本市内とホテルから安曇野市の国営安曇野公園へ向かう。
途中、一度コンビニによって水や簡単な補給食を買った。
50分ほどでスタート会場に到着。
すでに駐車場の半分くらいは埋まっている。
自転車を下ろして、空気圧の確認や携帯するものの確認をしているとすぐにスタート時刻の5時半となった。
そのころにはすっかりあたりも明るくなり、安曇野の美しい風景が広がっていた。
数分間隔で5〜6人のグループごとにスタートする。
スタートから第2エイドくらいまでは基本的に平坦基調のコース。
一番心配していた気温の上昇もそれほどでもなく一安心。
昨年は昼近くになると30度超えの暑さで、エイドでは頭から水をかぶらないと熱中症になりそうなくらい暑かった。

第1エイドの公園をめざして走る。
コース自体が車両の通行の少ない道を選んでいるので快適なライドで爽快だった。
第1エイドでは、補給食としておそばと水羊羹が提供された。
とてもおいしい羊羹だった。
老舗の羊羹ということで上品なお味だった。

第1エイドのあとにすると道祖神がたくさん見られる田園風景の中を快走する。
ちょうど田植えの季節で、雪を残した北アルプスの山々が田園の水面にその姿を写していた。
こんな風景はめったにみることはない。
美しい木崎湖、青木湖の湖畔をはしり、いったん国道に出る。
ここからはやや上りとなる。
そんなに激坂ではないのでつらいことはなかった。
まもなく第2エイド。
ここではこのライドに参加するライダーなら心待ちにしている伝説のねぎみそおにぎりが提供される。
冷静に考えればふつうのねぎみそおにぎりなのだが、この味噌とごはんが絶妙にうまい。
しかも自転車にのったあとのこのおにぎりが体にしみる。
おもわずおかわりをする。

このあとは白馬エイドになる。
ここからが絶景の連続となる。
常に北アルプスの絶景に見守られながらのライドが続く。
思い思いにトレインを組んで、走る。
本当に雪が残る白馬連峰は美しい。
地元では絶対に見ることができない風景。
この風景に自分の姿が映り込んでいる。
こんな気持になることはめったにない。
アルプス天然水のコマーシャルにも使われた道を登り、折返しの白馬エイドになる。
いつもはアイウエアをしているのだが、ここだけは外して肉眼でその景色を目に焼き付ける。

白馬エイドでは焼き立てピザとレモネードが待っていた。
ここからは折返しの道になり、一部往路とは別ルートになるのでヒルクライムがある。
昨年も昼近くになると風もでてくるので少し心配する。
川沿いの道は走りやすいが単調なので、疲れがたまる。

昨年よりも少し遅れてライドを終える。
着替えて、自転車を車に載せて、安曇野をあとにした。
途中、諏訪湖サービスエリアで昼食兼夕食をとり、帰宅した。
今回も記憶に残る素晴らしいライドだった。
体調もあまりよくなく、一時はDNSも考えたが、仲間にも励まされながら完走できたことが何よりも嬉しかった。
また、昨年は二人で参加。
今年は四人の仲間とともに走れたこともこの上ない喜びだった。
また、来年のこの仲間と一緒に走りたいと願う。

saitani
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AACR2024緑 アルプス安曇野センチュリーライド 前日受付

2024年06月23日 18時39分54秒 | 自転車
先月の5月25日(土)5月26日(日)にAACR2024緑 アルプス安曇野センチュリーライド緑のイベントに参加した。
昨年に引き続き、2度めの参加となる。
この大会を知ってから一度は参加したいと考えていたが、コロナ前はすごい人気で抽選に当たらないと参加できないほどだった。
しかし、コロナ後は年2回の開催となって参加しやすくなった。
参加しやすくなったとはいえ、近隣の宿泊施設はすぐに満杯となるため1月には松本市内のビジネスホテルをおさえた。
昨年は友人と二人の参加だったが、今年は我々の話をきいた二人の友人も是非参加したいとのことで4人でのエントリーとなった。

前日受付があるため早朝に自宅を出発して、受付会場となっている安曇野にある梓水苑を目指した。
一人の友人は土曜日は用事があるため、遅れて出発するため3人の友人とレンタカーを借りて安曇野に向かった。
自転車4台を車載して、3人乗っても十分に余裕のあるワンボックで快適なドライブだった。
途中、双葉サービスエリアや諏訪湖サービスエリアで休憩をとりながら、のんびりと安曇野に向かう。
心配した天気も雨の心配はまったくなさそうで一安心。
午前11時には、受付会場の安曇野梓水苑に到着。
受付ハガキや車検証を提出して、ゼッケンや記念品を受け取る。
会場には、様々なブースが出店されており、見て回った。

30分ほどで梓水苑をあとにして松本市内へと移動した。
まだホテルのチェックインには早いので、車の駐車と荷物だけはホテルに預けて市内散策をすることにした。
昨年もまわった場所がとても良かったので、初めて参加する二人の友人を案内することにした。
まずは昼食をとるおきな堂に向かう。
ここは老舗の洋食屋さんで松本に来る観光客をもちろんのこと地元の方にも人気のお店。
開店して間もなかったが、すでに10人ほど行列していた。
予約をすませて、時間があるので近くの四柱神社でお参りをすることにする。
その入口には縄手通り商店街という食べもの屋さんやお土産やさんが並んだ通りがある。
そこを時間つぶしに見て回った。
しばらくすると呼び出しがあり、店内に案内された。
ここの名物はボルガライスというプレートで、オムライスの上にハヤシライスがかかっており、横にチキンカツがのっている。
とてもボリュームがあり、一つ一つがこだわりの洋食屋さんだけあってどれも繊細な味がする。
ほとんどのお客さんはこのボルガライスを注文しているが、女性陣は似ているがチキンカツのかわりにハンバーグがのっているセットを頼んでいた。
それもとても美味しそうだった。
次回は是非そちらを食べてみたいと思った。

おきな堂でボルガライスを食したあとは、レトロ喫茶の珈琲美学アベへ向かう。
こちらも人気店でしばらく入り口の行例に並ぶことになった。
この珈琲美学アベは全国的にも有名で、東京などの都市部のデパートの催事場などの催しに出店するほどの喫茶店である。
珈琲にもこだわっており、様々な豆の珈琲を提供してくれる。
名物はモカクリームオーレというもので、目の前で珈琲とミルクをブレンドしてくれる。
ちょっとエンターテナー的な要素がある楽しい飲み物。
モカアイスがのっていてとても美味しい。
ほかのメニューも個性的で頼んでみたかったがお腹も一杯だったので次回のお楽しみということにした。
前回も、これしか頼まなかったけど。

長野のパンと言って有名なのが牛乳パン。
最近はこのパンを真似て、いろんなメーカーが作っているので似ているものは地元でも手に入る。
しかし、本場の牛乳パンを一度食べてみたかった。
老舗に元祖は小松パンというお店で、ちょっと古めかしい店構えだが、歴史を感じる建物。
昨年は予約注文のみだけだったが、今年は予約なしでも変えるという口コミを信じて来店したがやはり予約でないと買えなかった。
しかたなく近くのパン屋さんで牛乳パンを買ってイートインで食べることにする。
まあ、それはそれで美味しいけどやはり本音を言えば、小松パンの牛乳パンが食べたかった。

腹ごなしに市内のおしゃれなお店などを見て回った。
夕食は松本名物の山賊焼きを食べた。
まあ言ってみればなんのへんてつもないチキンカツなのだが、大きくて柔らかい。
からあげセンターという駅ビルのお店にいつもいくのだが、こちら大行列でずいぶん待って入店することができた。
遅れてきた仲間とも合流して楽しい夕食となった。
明日の打ち合わせやコースなどの下調べをしてホテルのもどり就寝。
明日のスタートが午前五時半なので四時にはホテルをでる必要があるため、早めに就寝した。

saitani


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活科の中の重要な能力

2024年05月15日 06時15分21秒 | 生活科
生活科における能力でいちばん大切なものは何かと問われたときになんと答えるだろう。
生活科に限らないが、学習を進めていくときに様々な能力が必要とされる。

・観察力…植物の観察、社会的事象の観察をするときに必要となる
・思考力…いろいろなものを見たり聞いたり調べたりして考える力
・判断力…いろいろなものを総合的に判断する力
・想像力…いろいろなものを読んだり聞いたりしてイメージする力
・直感力…あるものを見てパッと感じる力

これらのものは総合的に必要となる。
しかし、この上位概念としてもうひとつ存在する能力がある。
それは表現力だ。
自分の思っていること考えていることを皆の前で表現する。
その方法は様々なあるが、生活科においては上記の様々な力の総合的な力として表現力を捉える必要がある。

何かを発表するときには、「よく見ているか」「よく考えているか」「自分なりの考えで判断できているか」というようなことが総体的に包括されてくる。
表現力を重視するということは他の力も大事にするということにもつながる。

saitnai
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活科における気付くということ

2024年05月14日 06時32分03秒 | 生活科
気付くという言葉は、主体的に、自分から働きかけて分かっていくこと。
気付くということは自分から進んでいろいろなことがわかるということを意味している。
しかし、教科のよってこの気付くという言葉も微妙に異なる印象がある。

社会科における気付くは、身の周りの社会的事象に気付くことを意味している。
例えば、お店やさんはどんな努力や工夫をして品物を売っているのか。
その答えは、きれいにわかりやすく並べてあるとか、値段がわかりやすいように表示されているとか。

理科では、ある客観的事象や現象に対して、子どもたちが気づいていくことを示している。
ザリガニはどんな動き方をしているのか、植物はどんな成長の仕方をするのか。

では生活科の気付くとはどんなことを意味しているのか。
社会科のように店の工夫や努力に気がつくことが主たる目的ではなく、自分が実際にお店に出向いて、どんなことがわかればいいのか、自分がお店屋さんに言ってどんなことができればいいのかということに気付くことが生活科における気付くとなる。
したがって体験重視と言われるように実際に行って学ぶことが必須となる。
さらに言うと、自分との関わりの中で物事が考えられるかどうかという視点も重要だ。
そのお店に行って、自分が買いたいものがあるか、ないときにはどうすればいいのか。
買いたい者がふたつあったときに、その値段が違う、それはどうしてなのかというように自分事として捉えられるかどうかがポイントだ。

気付くということのレベルが問題ではなく、順序性の問題が関わっている。
気付くということがまずあるのではなく、自分がいろいろなことをやっていく中で、例えば、お店屋さんに行く、動物を飼う、植物を育てる、という体験を通して気付くことを生活科では重要視しているということ。

saitani

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活科の原点

2024年05月13日 08時12分06秒 | 生活科
生活科という教科は、平成元年の学習指導要領の改定で、設定された。
あれから35年近くが経とうとしている。
戦後教育において小学校にあっては教科の改廃は初めてことだった。
なぜ、新しい教科、生活科が必要だったのか。
そのポイントは4つあった。

その1は、生活科は21世紀への学校づくりに体験の重視という問題提起をしたということ。
教科書を中心とした学びではなく、具体的な活動や体験を重視した体全体で学ぶことを求めている。

その2は、子を育てるという観点である。
一人ひとりへの細かい配慮と個性重視の教育。
その核心は、子供の内なるものを表出できる学習活動において、子供の長所を認め、やる気と自信をもたせること。

その3は、学校と家庭、学校と地域の関係を見直すということ。
生活科は学習圏は、学校に限らず、地域へと広がっていく。
そして、家庭を巻き込んだ活動も視野にいれていく必要がある。

その4は、新しい授業のあり方を求めているということ。
子供が動き、考え、自ら身につける授業。
知識をただ単に身につけるだけでなく、知恵を身につける授業を行う。

saitani


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットボール選手の名言

2024年03月23日 15時19分04秒 | バスケットボール
今でも試合前は必ず緊張するよ
でもそれは僕が試合を大切に思い続けている証なんだと思う。  レイ・アレン


体のサイズでプレイーしているんじゃない
ハートのサイズでプレーしているんだ。 
俺を止められる唯一の人間は俺だけだ。       アレン・アイバーソン


俺たちは五本の指だ
固めて拳にすれば強くなる。   ベン・ウオーレス


不可能を成し遂げることは可能だ。
2点差以内なら問題ない。
俺がスリーポイントを決めれば勝てるんだから。 デイミアン・リラード


僕は二番手なんかじゃない。
No.2を受け入れるつもりなんてないんだ!
終わらせてみせるよ、この手で。       ケビン・デュラント


100回の内99回ダンクされても
1回ブロックできる可能性があるなら
僕は必ずブロックに跳びます。      渡邊雄太


どれだけ自分を信じるか。      八村塁


貧乏だったけど、夢は貧しくなかった。  マジック・ジョンソン


昨日やったことが、君の将来だ。   マヌ・ジノビリ

NBAに入れる確率なんて、月に行ける確率と同じようなものだ。   チャールズ。バークレー

いつもすべてに対して「なんでやらないの?」って言うんだ。   ラッセル・ウエストブルック

批判は好きだよ、僕を強くしてくれるからね。  レブロン・ジェームス

周りの「無理だ」という言葉より、自分を信じた。
ただ、それだけのことさ。              マグジー・ボークス


病気の娘が受けてる痛みに比べたらクラッチシュートなんて大したプレッシャーではない。   ロバート・オーリー


もっともっとジャンプシューターに徹していれば36歳の若さで引退と向き合うことは無かったかもしれない。
でもそんなのは僕じゃない。             ドウエイン・ウエイド


大切なのは、成功ののために努力し続けること。
成功は偶然じゃない成功は「選択」なんだ。      ステフィン・カリー


saitani








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする