飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

2013年05月06日 12時28分48秒 | 東日本大震災
東日本大震災以来、絆という言葉が注目をあびている。
学級集団作りでも、絆づくりということがよく聞かれる。

絆は、どのようなときに築かれるのでしょうか。
本来の絆とは何でしょうか。
今回の震災を通して、生きていくために食べていくために力らを合わせて働くときに本当の絆は培われていくと感じる。
一緒に時をただ過ごしたり、遊んだりすることからは本当の絆は生まれない。
生きるために互いに助け合うという心にしか絆は宿らないのではないか。

昨年、南三陸を訪れ、そして、今年、陸前高田と気仙沼をボランティアで訪れた。

そのボランティアの質は、明らかに変化している。

南三陸では、町営住宅の瓦礫の撤去と漁業支援としてワカメの収穫をお手伝いさせていただいた。
そして、今年は陸前高田で、被災畑の草取りと石の撤去を行った。
すでに今年は、瓦礫の撤去のような震災直後に必要とされた活動はない。
全体の支援ではなく、個々のニーズに基づいた活動に移行してきているという。
しかし、ボランティは必要だとボランティアステーションの方はおっしゃっていた。
被災された方々の心のなかでは、忘れ去られることが一番こわいという。

ボランティアが現地で作業をしていると必ず、現地の方がみている。
その姿をみていただくことが一番の復興支援なのだと教えられた。
側溝の土だしをしても、大きな復興にはならない。
しかし、必要なボランティアなのだ。

現在の状況から考えれば、実際に東北に足を運ぶことはあまり意味はないように感じる。
しかし、そばにいられなくても、遠くからでも忘れずに見守っていることはとても意味のあることだと言える。
自分たちはいつも東北を思っている。
そんなメッセージをいつも、様々な形で送り続けることが大事。
想像力を精一杯に働かせて、被災者の方々に思いを馳せること。

今の東北の人たちが抱えている悲しみやもどかしさ、せめてその悲しみくらいは想像しなければならないと感じる。

同じ、人間として、日本人として。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箴言

2013年05月06日 10時32分36秒 | 教育論
俳人松尾芭蕉は、去来抄の中で、次のように言っている。

不易を知らざれば基たちがたく、流行を辮(わきま)へざれば風あらがならず

不変の真理を知らなければその基礎が確立せず、時代の流れを知らなければ溌剌とした句は作れないということ。

幕末の志士、真木和泉の言葉。

人と生まれては、高きも賎しきも、せねばならぬものは学問なり。
学問せねば、我が身にうまれつきたる善あることもえしらず、まして他の人の徳あるもなきを辮へず。
いたづらに五穀を食ひて、前向きてあゆむばかりのわざにては、犬猫といはんも同じことなり。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境にあって

2013年05月05日 20時45分28秒 | 教育論
世の中、うまく行くとことと、行かないことでは、前者の方が多いだろう。
そんなときにも、順調にいくことが幸せなのではなく、順調にいかないことでも受け入れることが幸せにつながっていくと考えれば、前向きになれる。

偉い人間にならなくてもい。
社会のお役に立てる人間になる方が大事だ。

鍵山秀三郎氏の話。

私は経営者としては失格でした。
しかし、人間としての生き方は間違っていなかった思っています。

誰の責任でもない責任を、自分の責任としてとらえていく。
その考え方が大切です。

目の前にゴミが落ちている。
落としたのは自分ではない。
次に通りかかる人が拾ってくれるかもしれない。
でも、それなら自分が拾おう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から二年が経過して

2013年05月03日 14時45分59秒 | 東日本大震災
ゴールデンウィークの後半が始まった。
電車も飛行機も、行楽地やふるさとへ帰省する人々でごった返している。
道路も軒並み、30km以上の渋滞予想が出ている。

そんな中で東京駅での親子のインタビューシーンがあった。
「この休みを利用して2年経った被災地の様子を見てきたい。」
と答えていた。
どんな形であれ、人々の記憶から忘れさられることなく、覚えていることが復興支援にもなる。

ある本の中にこんな言葉があった。

計り知れない傷跡をのこしたあの震災から間もなく二年。
吹く風は春の訪れの近いことを告げているけれど、多くの人がいまなお心に癒しきれない傷を負ったまま、厳冬の中で佇んでいる。
一方で、惨禍を免れた者は、ともすると日常の生活にとりまぎれ、そうした人たちに思いを馳せることも少なくなっていく。
そして、いつしか、何事もなかったかのように揖斐を過ごすようになっていく。
もとより大きな災害や不慮の事故に見まわれたとき、周囲がどれほど災難に遭った人たちの心中を汲み取り、つらさを分かちあいたいと望んでも、実際に経験していない以上、そうした人々の本当の気持ちは解せまい。
しかし、それでもできること、しなくてはいけないことがある。
それは、いつまでも忘れないこと。
その出来事を風化させず、困苦に耐えている人たちの心にそい続けること。
そこから、いま自分ができることが見えてくるに違いない。
お互いに心を寄せ合いたい。
他人事ではなく、災禍は、いつ、どこで、誰に降り掛かってくるかわからないのだから。

自分に何ができるか、いつも考える。
忘れることなく、伝えること、このことは忘れずにいたい。
それが、ボランティアに行く率直な理由かもしれない。
saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする