飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

適応行動

2022年05月31日 16時26分12秒 | 教育論
人間の行動には目的がある。
以前に書いた内容である。

アドラー心理学では目的論と言われる。
一見思いつきのような子どもの行動にも必ず目的がある。
あっても、言葉に表現できないときもあるが。

しかし、子どもの教師における目的のほとんどは次の一点である。
教室に自分の居場所を確保すること。」
そして、この居場所の確保を、ネガティブな方法で手に入れようとするか、ポジティブな方法で手に入れようとするかの違いだけである。
学級内の秩序が保たれていれば、それは正常な行為によって居場所の確保が行われる。
しかし、いったん勇気がくじかれると謝った四つの目標に向かって行動するようになる。

1 関心を引く
何かと目立とうとする。
はじめのうちは、人の役に立つようなことをして、誰かを喜ばすこともある。
授業中に、はい!はい!と元気よく発言をして、やる気があるように見える。
しかし、それは自分が目立つためであり、誰かを助けたり、授業に協力したりするという意図が希薄である。
彼らの行動原理は、他者の関心を自分に向けること。
だから、無視されるくらいなら不適切な行動もする。
たち歩く、おしゃべりする、不要な物をもってくるなど、人と違うことをして目立とうとする。
しかし、こうした行動によっても子どもたちは満足できない場合がある。
そのときには次の段階に移行する。

2 権力争いをする
教師に反抗的な行動をしたり、教師の言うことを無視したりする。
教師よりも自分が上であることを示そうとする。
しかし、それでも教師に勝てないと判断すると子どもたちは次の段階の行動を展開する。

3 復習する
この段階の子どもたちは、自分たちは傷つけられたと感じている。
だから、今度は教師を傷つけようとする。
相手を傷つけることで自分の存在価値を感じる。
相手から嫌われることで、存在を示そうとする。
それでも満足できない子どもたちは、次の段階に移行する。

4 無気力を誇示する
この段階になると、子どもたちは教室でほぼ何もしない。
口を開けば不平不満を言い、怠惰な態度を見せる。
「どうせ自分は何をやってもだめ」と思っている。
自分が無能であるように振る舞い、人が自分に期待しないようにする。

段階的に子どもたちも行動を示しているが、必ずしもこのような段階をとるとは限らない。
子どもたちの集団の質が関わってきたり、担任の指導方法がそれぞれ違ったりするからである。

こういったときにも、「目的論」にたどりつく。
人間の行動には目的がある。
教室で子どもたちがとる様々な行動には必ず目的があるのである。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数科におけるシステム

2022年05月26日 09時19分10秒 | 算数科
教育の世界も働き方改革の波があり、少しずつだが改善に向かおうとしている。
まず、基本となる教師の意識改革も世代交代の影響もあり、変化を感じるようになってきた。
業務の効率化やシンプル化も改革では大きなウエイトを占める。
いかに教育の質を落とさずに良い授業をしていくかという観点からも授業の自動化、システム化は必須である。

算数科の授業においては教科書を教えるという立場は堅持しなければならない。
教科書を中心に授業を進めていく。
そのときに必要となってくるのが教科書を読み解くということである。
教科書に書かれている問題の内容や配列、例題の意図などをきちんと授業者が理解した上で展開を考える。

教科書には基本形があるという考えがある。
その基本形を見抜き、子供の実態にあわせて変化の繰り返しで習熟を図っていく。

骨格となる流れは次のようになる。

1 教科書には「変化のある繰り返し」の「基本形」とある式や図がある。
  それを「そっくりそのまま」ノートに写させる。

2 教科書には「変化のある繰り返し」となる練習問題がある。
  それを「基本形」と「まったく同じ」やり方で解かせる。

3 子供の答えを教師のところに持ってこさせて個別チェックする。(1度で分からなくても、2回3回と繰り返すうちにできるようになる)

4 教科書に「変化のある繰り返し」の「基本形」となる式や図がない場合は、教師が与える。

SAITANI

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語文の本質的指導

2022年05月24日 13時31分19秒 | 国語科
物語文の骨格とは何だろう。
若い教師に指導はどうしたらよいか問われたらなんと答えるだろう。
端的に言えないということは本質を理解していないということになる。
物事が分かっている人は短く簡単に説明することができる。

こんな考えがある。

物語文の構造は次のようになっている。
①設定(登場人物と人物像)
②事件(出来事)
③登場人物の変化(考え方や生き方)

これらのことを理解させるには次のような展開がどんな教材に対しても基本となる。
※題の種類(主人公・象徴・クライマックス)
①設定を確認する。(場所・時間【季節】・場所【舞台】)
②登場人物とその人物像を確認する。(主役・対役等)
③幾つの出来事が起きているかを確認する。(場面要約)
④最も重要な出来事を確認する。(クライマックス)
⑤その前後で登場人物がどのように変化したかを確認する。(主人公の心情変化・主題・主材・主想・対役の関わり)

これらの骨格を意識した上で、具体的な構想と発問を考える。
その際に、対比や色調なども参考にする。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明の具体的長さ

2022年05月24日 13時15分43秒 | 国語科
授業の骨格は、発問・指示・説明である。
その発問と指示は、短く端的にとよく言われる。
残る説明はどうだろう。
説明は、詳しく丁寧にするのがよいという考えはないだろうか。

具体的には説明も短いほどよいと言われる。

2分は長い。
3分、5分は問題外。
8分、10分と長々説明するのは犯罪行為に近い。
1分が我慢の限界だろう。
30秒なら普通。
15秒なら長い説明とは言われないだろう。
八秒ならもっといい。

説明すればするほど子どもは分からなくなると言われる。
このことを肝に銘じて日々授業を行っている教師がどれほどいるだろうか。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声言語

2022年05月23日 12時07分48秒 | 国語科
子どもたちが教室の中で落ち着かない状態になることがある。
もう少し具体的に言うと、私語や不規則発言が多くなる状態である。
この原因は様々であるが、一つには教師がしゃべりすぎると言うこと原因にな。

音声情報が過多になると、次のような現象が起こるという。

①子どもの声が大きくなる
たくさんの音が教室内にあふれれば当然自分が大きな声を出さないと情報伝達ができない。
教師がしゃべりすぎると同じ現象を引き起こす。
特性のある子ならなおさらである。

②情報的な安定を乱す
音声情報が多すぎると情緒的な不安定さを招く。
教師が大きな声で話す。
それに大きな声で反応する。
その結果、また大きな声を出す。
聴覚過敏な子どもが増えている中では、彼らの情緒も不安定になる。

③揚げ足取りが始まる
特性をもった子が反抗し始めると、教師の言うことにいちいち反応し揚げ足取りが始まる。

これらの教師からの音声情報できるだけ最小限度に抑えるにはどうしたらよいか。
三つが考えられる。

①一時一事の原則を守る
音声言語を抑えるのは教師の話を最低限にすることである。
そのためには指示は短く、端的にする必要がある。
このときに意識するのは一時一事の原則。

②フレーズで話す
文章を書くときにもできるだけ多く句点をうてという原則がある。
達意の文書をかくこつの第一歩はできるだたくさん句点を打つという意識である。
何気ない会話もフレーズで話すことを意識するとすっきりと子どもたちの頭に入る。

③指示の必要がない授業方法を選択する
音声情報を極力排した指示説明で学習に取り組めるシステムを導入する。
国語で意見をノートに書かせる。
筆答をくぐらせるのである。
算数で計算問題を解かせる。
作業を意識して多く取り入れる。

音声情報過多は、教師の努力で改善の方向に向かう。
最近厳しく言われる合理的配慮の適切に提供する一歩ともなる。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道徳的な価値観を問う

2022年05月18日 15時25分17秒 | 道徳科
読み物教材の登場人物への自我関与が中心になる授業のついての発問例。

文部科学省資料の引用。

教材の登場人物の判断や心情を自分との関わりにおいて多面的・多角的に考えることを通し、道徳的諸価値の理解を深めることについて効果的な指導法であり、登場人物に自分を投影し、その判断や心情を考えることにより、道徳的価値の理解を深める。

さらに具体的な発問例をあげる。

・どうして主人公は、○○という行動をとることができたのだろう。(又はできなかったのだろう。)
・主人公はどういう思いをもって○○という判断をしたのだろう。
・自分だったら主人公のように考え、行動することができるのだろうか。

教材文に登場する人物の考えや行動を、自分がどのように解釈するかを考えさせる学習活動は有効であると考える。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り算の補助計算指導

2022年05月13日 09時02分16秒 | 算数科
割り算の筆算をさせるときに補助計算をさせる。
計算の得意な子なら暗算でできるだろう。
一斉指導の中で補助計算をする子とそうでない子がいることは少なからず問題がある。
初期の段階ではケアレスミスをなくすために補助計算をすることを意義付けしながら説明する。

通常、わり算の筆算のアルゴリズムは①たてる②かける③ひく④おろすとなるが、補助計算をさせる場合は、②のあとに補助計算でしたものを③うつすという作業が出てくる。
さらにこの写すときに誤記してしまう子もでてくるのでその際には、補助計算の答えを矢印で結ばせるとよい。

補助計算をさせる意義は、仮の商を立てにくい子の指導にも生かされる。
順序立てて補助計算をして、間違ったものには消しゴムで消さずにバツをつけて他のスペースに数字を足すか引くして、もう一度計算させる。
何回かしているうちに、短時間でできるようになる。
こういったバツをつける地道な作業によって子供の力はついていく。

教室中には黙っていても筆算ができる子もいる。
しかし、問題はできていない数名をどうするかというのが担任の役割である。
そこに視点をあてて手立てを撮っていく必要がある。
場合にはよっては、進んでいる子には発展問題を与える必要もあるだろう。
算数が苦手は子は、補助計算をすることを恥ずかしいと思っている。
だから無理して頭の中でやろうとして躓くのである。
安心して取り組める雰囲気作りも教室には必要である。

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の科学

2022年05月11日 16時34分39秒 | 教育論
学校というところは危機管理に関しては素人の集団と言ってもいいだろう。
教員の中で危機管理に関して専門的に学んだ人はほとんどいない。
自分自身もそうだ。
それ以前に、担任レベルであればなおさら危機管理の意識は薄い。
管理職であれば、その責任の重さから何らかの形で学んだり、経験から痛感した経験があるのでそれなりの覚悟をもって危機に対処する。
しかし、人間の本能として正常化バイアスに影響されたり、危機管理のプロアクティブの法則から外れたりする判断をくだすことも多い。

東日本大震災での教訓や不審者対応の教訓から、多くの対応が学校には求められた。
それも時間が経てば、意識は薄れ、以前の形に戻っていってしまうことも多い。

災害は忘れたころにやってくるのである。
ハインリッヒの法則にあるように日常には多くのヒヤリハットが存在する。
今、どこの教室に入り口にも置かれている消毒液。
何気ないが、この消毒液を飲んでしまっっという事案が幼稚園で発生した。
このニュースをみたときに自分の学校で起きるかもしれないと思った教師が何人いるだろうか。
実際に、このポンプを玩具代わりにして友達の顔に吹きかけたという事案も発生している。
ここ危機管理意識をもって教師は学校管理を行うべきだろう。

学校というところは、失敗の経験が蓄積されないシステムになっている。
これは問題だと感じる。
この失敗をきちんと共有し、蓄積していかしている業界は航空業界である。
飛行機の場合、小さなミスが人の命に直結する。

ハドソン川の奇跡と映画がある。
これは実話に基づいたものだ。
大統領に称えられたサレンバーガー機長も、もし同じ状況に立っていたら、同じ失敗を犯していたかもしれない。
彼が成功して英雄となれたのは、航空業界がそれまでの失敗から学んでいたからだ。
これは、謙虚なサレンバーガー機長自身が認めている。
「ハドソン川の奇跡」の数ヶ月後、あるテレビ番組のインタビューで彼は我々に貴重な知恵を授けてくれた。

我々が身につけたすべての航空知識、すべてのルール、すべての操作技術は、どこかで誰かが命を落としたために学ぶことが
できたものばかりです。
(中略)大きな犠牲を払って、文字通り血の代償として学んだ教訓を、我々は組織全体の知識として、絶やすことなく次の世代に伝えていかなければなりません。
これらの教訓を忘れて一から学び直すのは、人道的に許されることではないのです。

学校も今一度、過去の悲しい事件や事故を忘れることなく、その教訓を蓄積して伝えていくシステムが必要性であることを考えるべきだ。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級づくりで重要な基礎的資質

2022年05月02日 11時37分42秒 | 教育論
学級づくりとは何だろうか。
こんな定義がある。

「学習集団を機能させるため」「一人ひとりの学習の保障をのため」の教師の意図的指導。
授業づくりと学級づくり、このふたつのことは同時に行われるべきものである。
以前は、優れた授業には優れた学級経営が必要だと言われ、年度当初の段階では学級づくりに力点を入れて経営を行うことが多かった。
しかし、振り返ってみると自分は同時に行ってきたように感じる。
ではその学級作りをどのタイミングで行うのか。

時間割の中に学級作りがあるわけではない。
学級活動や道徳で行うとしても、そこには教育課程が決定しており、単独で行うことはできない。
そうなると重要になるのが日頃の授業ということになる。
年間教師は1000時間の授業を行う。
この授業は、学習内容を定着させ、学ぶ力を伸ばすだけに存在しているのはない。
学力を伸ばすと同時に、学級づくりのための時間でもあるのだ。

例えば、「いじめや差別のない学級をつくりたい」と考えたとする。
そのとき、もし授業が優等生中心の授業を行っていたり、挙手指名型の形式に偏っていたら、言っていることとやっていることが違うと言うことになる。
そもそも、できないことができるようになる授業、普段目立たない勉強が苦手な子が活躍する授業ができなければ差別はなくならない。
厳しい言葉だが、技量の劣る教師は口でどんなことを言っても、必然的に差別者となるのである。
授業の中で、差別の拡大再生産を行っているのだから。

では、子どもたちに育てるべき基礎的資質とは何か。

1 積極性(やる気)
2 スピード
3 丁寧さ
4 他者を尊重する心

これらの観点で常に子どもたちを観察し、方向性を正していく。
押しつけでは無く、教師側の学級を見る観点として常に意識していくのである。
活動はスピード感をもって行っているか。
ノートは丁寧にとられているか。
相手を思いやる態度や言語を使用しているか。
いつも物事にチャレンジし、それを周りが賞賛しているか。

注意深く、そして、粘り強く育てていくのある。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間時間の活用 その2

2022年05月02日 10時33分35秒 | 学級経営
隙間時間の活用方法。

11 迷路
 ・間違い探しや点つなぎ同様にプリントを用意しておく。
 
12 コグトレ
 ・「1日5分!教室で使える漢字コグトレ」宮口幸治氏参照。
 ・楽しみながら取り組める

13 残りのプリント
 ・宿題プリントや業者プリントの残りをためておく。
 ・復習のために隙間時間に自ら行っている子をしっかり評価する。

14 調べ学習シート
 ・「ドラえもんの生年月日はZ?」「~市の市長は?」「オランダの国旗は何色?」などの問題が書かれたワークシートを用意する。
 ・タブレットで調べさせる。

15 iPadアプリ
 ・楽しみながら力をつけるアプリを導入しておく。

16 隙間時間コーナー棚
 ・隙間時間に使えるプリントを収納できる棚やレターケースを用意して定位置を決めておく。
 ・いつでも子どもたちが活用できるようにしておく。

17 提出カゴ
 ・隙間時間に取り組んだプリントは専用のカゴを決めておき、その中に入れさせる。
 ・その都度見ることができないので、一括して点検する。

18 隙間時間掲示板
 ・隙間時間に取り組んだノートやプリントを掲示する場所を用意して賞賛と同時に広報する。

19 ルールの徹底
 ・「隙間時間になぜ静かにしなければならないのか」の趣意説明をする。
 ・「プリインとを取りに行くとき」「提出するとき」はしゃべらない。
 ・先生に一声かけてから始める。

20 がんばりを評価
 ・「隙間時間は静かにしてあたりまえ」ではなく、静かに過ごせたことを評価する。
 ・プリントや頑張りを全体に紹介するなど、子どもたちの意欲につながる評価をする。

saitani
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする