飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

国語科 「のばすおと(長音)」 おじいさん おばあさん

2024年04月30日 08時14分26秒 | 国語科
黒板に「おばあさん」のイラストを貼る。

これは誰ですか。
そう、おば(あ)さんです。
※()内は伏せ字。
これをマークで表します。

おばあさん
〇〇〇〇

これだとおかしいですね。
おばさんになってしまいます。
どうやったらおばあさんになりますか。
そう、のばす音が必要ですね。
のばすマークを入れます。
入れるところでストップと言ってください

おばあさん
〇〇ー〇〇

動作化します。
〇では拍手、ーではそのまま手をあわせて下に下げます。

次はおじ(い)さんです。
どこにのばすマークを入れますか。
ストップと言ってください。

おじ(い)さん
〇〇ー〇〇

ひらがなで書いてみます。
「じ」をのばすと「い」になります。
「い」と書きます。

次はさんす(う)です。

マークで表します。
〇〇〇ー
文字で表します。
さんす(う)

次はとけ(い)です。
マークで表します。

〇〇ー
文字で表すと次のようになります。
とけ(い)
「け」をのばすと「え」となりますが、「い」と書きます。
※このあたりが難しい。

次は、おね(え)さんです。
おねえさんはこのように表します。

次は、おとうさんです。
マークで表します。
〇〇ー〇〇
おと(お?)さん
「お」と聞こえるが「う」と書くことを覚える。

国語では,のばす音(長音)はつまずきやすい。
「あ」「い」「う」と聞こえる場合はそのまま表記できる。
問題となるのが「お」と「え」。
「お」と聞こえる場合でも「う」と表記する方が多い。
それならば,逆に「お」と表記する言葉だけを覚えて,他は「う」にすればいい。

次の文はそれを覚えるのに役立つもの。

★「とおくの おおきな こおりの うえを ほおずき くわえた こおろぎと
  おおくの おおかみが とおずつ とおった」

こんな言葉も繰り返し覚えさえると1年生はすぐにできるようになる。

saitani









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数科「時計」

2024年04月29日 05時51分07秒 | 算数科
算数科、時計の指導。

1授業の導入では、必ず難問か時計を読ませる問題を出す。

2 5とびの数唱を時計の時計の文字版をつかって練習する。
  時計の文字盤を指さしながら行う。
  5,10,15,20,25…

3 問題 9時から9時15分まで何分たったか。
  時計の文字盤のまわりに花びらのような形を書かせて答えを出す。
  教科書に書き込ませる。
  作業をさせて目に見える形にすることが大切。

4 1時間前の問題。1時間後の問題。
  「今は何時ですか」と現在時刻を確認する。
  そして、直接何時になりますかと問う。
  これは子どもたちは簡単にできる。
  花びら方式はいらない。

5 30分前の問題。
  時計は9時40分をさしている。
  現在時刻を読ませる。
  まず、「長い針はどちらに動きますか?」と問う。
  「(8を基準として)7の方に動きますか、9の方に動きますか」と問う。
  7の方に動くことを確認して、5,10,15、20、25、30と花びら方式で戻る。
  9時10分になる。

6 30分後の問題。
  これも同じパターンで行う。
  「(8を基準として)7の方に動きますか、9の方に動きますか」と問う。
  9の方に動くことを確認して、5,10,15,20,25,30と花びら方式で進める。
  10時10分になる。
  
7 次は午前9時から午後3時までという問題。
  これは、一番シンプルに指を折って、「10時、11時、12時、1時、2時、3時、で6時間」とやったほうが良い。
  大人でも普段、アナログ時計をみるか、この方法でやっているはずである。

saitani

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊音節 促音 拗音

2024年04月28日 12時52分49秒 | 国語科
黒板にねことねっこのイラスト表示する。
マークで表示する。

ねこ
〇〇

ねっこ
〇〇

これでいいですかと子どもに問う。
ねっこがおかしいという意見。
小さいマークを入れる。
 
ねっこには小さなマークが入ることを確認する。

ねこを行動化する。
〇〇
拍手を2回する。

ねっこは、拍手+グー+拍手となる。
〇・〇
小さい「つ」は2の部屋であることを押さえる。

小さい「つ」のつく言葉を集める。

しっぽ  せっけん きっぷ  はらっぱ  

※トラック  かっぱ せっけん の中から動作化してあてるゲームを行う。
〇+グー+〇+〇  正解はせっけん。

※びすけっと  びっくりばこ  ぱいなっぷる の中から動作化してあてるゲーム。
〇+〇+〇+グー+〇+〇  正解は、パイナップル。

早口言葉

「せっけんで あらって まっしろ かっぱくん」3回繰り返してスラスラ言う。

saitani






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多層指導モデルMIMを用いた「読み」の指導

2024年04月27日 06時04分59秒 | 授業論
音読はできているのに意味が理解できていない。
読み間違いが多い。
文字を抜かして読んでしまう。
こんな実態が低学年の教室には必ずある。
とかく方法論をもたない教師は、繰り返し練習すれば改善される。
練習が足りない程度の認識しかもたないことが多い。
しかし、子供のつまずきには必ずか科学的な要因がある。
その要因を取り除くもしくは改善しなければ、実態は良くなっていかない。

学習障害(LD)の子供は、通常の学級に約4.5%の割合で在籍するとされている。
特にその中でも読む能力に困難がある子供が多い。
また、ひらがなの習得の遅れやつまずきは、その後の読み書きの困難につながる。
入学当初の子どもたちは、家庭教育による文字習得の割合が大きく異なっている。
入学と同時にひらがな学習が始まり、3ヶ月ほどで一通り終える。
しかし、入学時にひらがなの読み書きを習得している子が半数いるというデータもあるなか、まったく出来ない子もいる。
このギャップを埋めながらの指導となる。

通常に指導でもおそらく8割以上の子どもたちは通常通り習得できるだろうが、課題は残りの2割の子供たちをどう指導していくかということ。
小学校の低学年から読みについての効果的な指導が必要となることは言うまでもない。
そこで行われる指導法に「MIM」(Multilayer Instruction Model)」がある。
この方法は、通常の学級で異なる学力層の子供のニーズに対応し、アセスメントと指導を繰り返しながら子供たちの読みやすさを育むための指導・支援をするモデルである。
特に低学年からの活用によって大きな効果が見られる。

①読みのつまずきで多くみられる「特殊音節」(のびる音、つまる音、ねじれる音)を正確に読むことができるようにする。
★ルールを明確化(視覚化や動作化を通じた音節構造の理解)する。
 ・視覚化では
  促音、長音、拗音、拗長音の音節構造に合わせて視覚化を行い、音のイメージを捉えやすくする。(例)ねこ→●●、ねっこ→●・●
 ・動作化では
  目に見えない音の特徴を具現化することにより、特殊音節のルールを学ぶ。
  音と動作、文字を対応させる。
   (例)●については手を一回たたき、小さい● については両手をグーに握り、音を出さないようにする。

②かたまりとして語を捉えることによる読みの速度の向上
★視覚性語彙(一目見ただけで、その語をなんと読むか、どういう意味か認識できること)を増やすことにより、読みのスピードを増し、読むことへの疲
労感の軽減をはかる。

③日常的に用いる語彙の拡大と使用
★語や文を自分の中で豊かにイメージできるよう、語彙を増やし自由に操る力を養う。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野火焼不尽 春風吹又生」 白楽天

2024年04月26日 06時52分30秒 | 人生論
「野火焼不尽 春風吹又生」 白楽天

野火(やか)焼けどつきず 春風(しゅんぷう)吹いてまた生(しょう)ぜず

野火に焼かれ、草木が一本もない焼け野原でさえ、春になれば必ず新しい命が芽吹く。

人生には、様々な困難や問題がある。
事業の失敗や盛衰。
愛する人との別れや死。
病気や金銭の問題。
子供と友人との問題。
その人に起こる困難は、成長に必要な問題であり、必ず乗り越えられる問題。
そして、自らに課した問題でもある。
しかし、どんな苦しみや困難も、その時が過ぎれば、必ずいつか何とかなるものだ。
だからこそ、コツコツと日々精進するのだ。
すべては一歩一歩の積み重ねだから。
そして、動くこと。
動かなければ
物事は一ミリさえも動かない。
うごいている人はうつくしい。
うごけば…
積み重ねの上に花が咲く。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2024年04月25日 10時12分32秒 | 人生論
茶でも飲んで忘れなさい。
弱い人は復習し、強い人は許し、賢い人は無視するものよ。

心配事を減らす考え方
・自分では「どうにも出来ないこと」は考えない。
・自分で「変えられること」だけに時間を使う。
・今できることをする。


目上の人でも
信じている人でも
その人が
「大丈夫」だと言ってお
自分が違和感を感じた時は
必ず確かめ直すこと
かなりの確率で
その直感は正しい。

僕には信条が3つあります。
「ま、いいか」
「それがどうした」
「人それぞれ」
この3つがあれば
たいていの苦難も乗り越えられます


才能は孤独のうちに育ち、
人格は荒波で育つ。
ゲーテ

天才とは永遠の忍耐だ。   ミケランジェロ

人生にはどうしても必要ものがある。
それは、夢とロマンと反省だ。  山村雄一


人から恨まれようが、憎まれようが、それで死ぬことはない。 近松門左衛門


他人があなたをどう扱おうと、
礼節をもって行動せよ。
他人にあなたなの行動を決定させてはいけない。   H・J・ブラウンJr


saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き日の自分と対峙する

2024年04月24日 08時23分22秒 | 教師論
ある先生の投稿を読ませて頂いて自分の記憶と重なることがあった。
その先生の投稿は次のようなもの。

その先生は17年前に新採指導教員をされていた。
そして年齢的に責任ある立場を任され、学習指導主任等を務めていて、2年間で通算480号の通信を発行した。
主任等を任されても、定期的に通信を発行する人は少ないだろう。
号数からすると、2年間ほぼ毎日発行されていたことになる。
自分も研修主任だったときには研究通信を発行していた。

その先生は、突然過去の自分の文章と対面することになる。
驚きもし、恥ずかしくもあったという。
私も気持ちはよく分かる。
そして、17年前の通信をきっちりと保管してくれたあったことに大きな感激と感謝と喜びを感じたという。

自分自身も教師になったころはワープロというものが数十万円した時代で、そのころはデータを保管するという感覚もあまりなくて、すべて当時デジタルデータはなくなってしまっている。
かろうじて学級通信を製本していたのでその資料はだけは紙媒体で残っている。

あの頃のデータがすべて残っていればと思うこともある。
今よりは何十倍も教育にまじめにそしてひたむきに取り組んでいた時代の記録。
今それを目にすることができればどんなに自分が励まされることかと思う。

サークルの若い先生にたまに言われることがある。
「先生から頂いた学級通信はいつも教室の後ろに並べてあります。
 ときどき子供も読んでいます。」
私が、
「そういえば、この実践以前教室でやったことがある。
 授業記録も作った記憶があるのだけれど、今はないな。
というと
「それ多分が自分がもっていると思います。」
という言葉が返ってくる。
自分以上に、私の実践を大切にして、記録もきちんと取っておいてくれる先生がいる。
本当にありがたいことだ。

今の自分を支えるのは間違いなく過去の自分。
今の自分が間違いなく未来の自分を支える。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 道徳科 「みんなといっしょに前へ、前へー池江璃花子ー」

2024年04月23日 13時31分15秒 | 道徳科
1 資料を通読する。

2 授業
〇自分が一番印象的だった場面はどこですか。
 その理由は何ですか。

 ・2018年   アジア大会で六つの金メダル
 ・2019年2月  白血病の診断
 ・2020年   退院
 ・2020年3月  406日ぶりにプール入る
 ・2021年   東京オリンピック出場

 ・白血病の診断を受けたとき。なぜなら一番ショックだったと思うから。
 ・退院してトレーニングを開始したとき。病気の副作用のあるのにつらいトレーニングを開始  したから。

〇もし、池江選手が病気を理由に水泳をやめてしまったら、弱い人間だと思いますか。
 【弱い人間だと思う】
 ・結局途中で投げ出すのは弱いと思う。
 ・治る可能性のある病気なのに諦めるのは弱い。

 【弱い人間だと思わない】
 ・誰でも病気はつらいものだから、それを理由に弱いとは思えない。
 ・辛い練習に耐えて、もう一度泳げるようになりオリンピックにもでたのだから弱くない。
 ・抗がん剤の治療にも堪えたのだから強い。

〇池江選手が病気を通して学んだことは何だと思いますか。
 ・どんなことにも負けない心
 ・感謝する心
 ・みんなと努力することの素晴らしさ
 ・努力すればそれは必ず意味のあることになること
 ・あきらめなければ希望は叶うこと


〇池江璃花子選手から学んで、自分でもできることはどんなことですか?
 ・しっかりと目標をもつこと
 ・病気になっても負けないこと
 ・周りの人に感謝すること
 ・当たり前を当たり前と思わないこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしたところで何になる?

2024年04月22日 05時30分00秒 | 人生論
「気にしたところで何になる?」

他人の言動が、自分に関わってくるとき、
ボクは、以前、相手の答えが返ってくるまで、気にしてばかりいた。
「どんな答えが返ってくるかな……」
「ボクの望むようになるかな……」
だけど、ある日
返答を待っていた相手から
答えが返ってきた後、
ふと、
こんなことを思った。
ボクが、あれこれ気をもんだりしたけれど、
気をもんだところで、その人の出す答えは、
変わっていただろうか……。
あれだけ。
神経をつかったのは、
一体何だったのだろう……。
それ以来、
ボクは、
相手の反応が気になるとき、
相手の意見が気になるなるとき、
自分に、こう言い聞かせることにしている。

気にしたところで何になる?

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートを書くときに必要な技術

2024年04月21日 05時38分21秒 | 授業論
授業中に子供達にノートを取らせる。
板書をノートに写させる場面が学級では日常的にある。
しかし、単純と思われるノートに書くという活動、なかなか出来ない子もいる。
その出来ない要因はどこにあるのか。
ただ、単に苦手だから、集中力がないからという事で片付けていいのだろうか。
ノートをとる作業にはいろんな能力が関わっている。
その要因が理解できれば支援の方法も変わってくる。

ノートを書くときに必要な力
①記憶力
②眼球運動脳力
③視覚認知力
④目と手の協応能力
⑤空間認識能力
⑥運動能力
※衝動性 多動性 不注意

1 記憶力が弱いとき
・ワーキングメモリーが弱いと黒板の文字や文章を一度に記憶しておくことが難しくノートに書き写すのに時間がかかる
○穴埋めシートを用意して、書く量を減らす
○板書をカメラで撮影して、各教科ごとでスライドにまとめていく

2 眼球運動能力が弱いとき
・眼球運動能力…視点を固定したり正確に移動させたりする力
この力が弱いと黒板を写し間違えたり、書く場所や見る場所を間違えたりする
○黒板を撮影したものをノートの隣に置き、目を動かす範囲を限定する
○スリットやシートで見るべき所を限定する

3 視覚認知能力が弱いとき
・文字の形や線の数、方向を正しく認識できず、鏡文字や似ているひらがなの混同が起きることがある
○視覚認知能力を高める教材に取り組む
○パズルやレゴで模型を組み立てるなどの楽しめるトレーニングを行う

4 目と手の協応能力が弱いとき
目と手の協応…目から入った情報と手の動きを連動させる力
・この力が弱いと、文字が枠からはみ出たり、バランスが悪くなったりする
○クリップや補助グッズを使い鉛筆を持ちやすくする
○ノートのマス目を大きくする
○点繋ぎや迷路などに取り組む

5 空間認識能力が弱いとき
空間認識…自分の体の動きや上下左右を認識する力
・この力が弱いと、自分を中心として上下左右の空間を上手に使うことができず、鏡文字になることがある
○大きく空がきするなど、文字の練習にボディイメージを利用する

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする