goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

特発性炎症性筋疾患の予防又は治療剤

2016年06月10日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 国立大学法人 東京医科歯科大学, 国立大学法人 筑波大学
発明者: 上阪 等, 渋谷 彰

出願 2012-063595 (2012/03/21) 公開 2013-193995 (2013/09/30)

【要約】【課題】特発性炎症性筋疾患を、効果的且つ安全に予防/治療するための、新規の予防又は治療剤を提供すること。【解決手段】DNAM-1に特異的に結合し、且つ、Fc受容体に結合しない性質を有する、抗体又は抗体断片を、特発性炎症性筋疾患の予防又は治療剤の有効成分として用いる。より具体的には、抗DNAM-1抗体から、F(ab’)2部分を単離することによって作製したF(ab’)2化抗体を、特発性炎症性筋疾患の予防又は治療剤の有効成分として用いる。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2013193995/

炎症性疾患の検出並びに炎症性疾患の予防又は治療用組成物

2016年05月21日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 学校法人慶應義塾, オリエンタル酵母工業株式会社
発明者: 丸山 健太, 松尾 光一, 保田 尚孝

出願 JP2006309602 (2006/05/12) 公開 WO2007132512 (2007/11/22)

【要約】炎症性疾患の新規な検出方法および炎症性疾患の新規な予防又は治療用組成物の提供。生体試料中のRANKL及び/又はOPGをマーカーとして用い炎症性疾患を検出する方法、並びにRANKL及び/又はM=CSFを有効成分として含む、炎症性疾患の予防または治療用組成物。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2007132512/



血管炎の予防又は治療剤

2016年05月16日 | 炎症 抗炎症薬
医薬組成物
出願人: 粟屋 昭
発明者: 粟屋 昭

出願 2006-184236 (2006/07/04) 公開 2008-013452 (2008/01/24)

【要約】【課題】血管炎の予防・治療剤、又は健康食品を提供すること。【解決手段】血管炎の予防又は治療剤、又は健康食品として、生体由来のペプチドが提供される。本発明により、血清胸腺因子FTSとして知られるノナペプチドおよびその誘導体又はそれらの塩類又はそれら各化合物と金属との結合物が、血管炎を生じる動物の傷害を予防・治療することができる。本発明に係わる薬剤は、きわめて毒性の少ない安全な薬剤であり、長期間投与することが可能であり、血管炎の傷害を防護するための予防・治療用薬剤として有用である。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008013452/



炎症性疾患の予防・治療剤

2016年05月05日 | 炎症 抗炎症薬
炎症性疾患の予防・治療剤、並びに炎症性疾患予防・治療薬のスクリーニング方法
出願人: 独立行政法人医薬基盤研究所
発明者: 仲 哲治, 藤本 穣, 世良田 聡

出願 2013-083397 (2013/04/11) 公開 2014-205630 (2014/10/30)

【要約】【課題】炎症性疾患の新規予防・治療薬、並びにその探索方法の提供。【解決手段】ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)の発現又は機能阻害物質を含有する、炎症性疾患の予防及び/又は治療剤。LRGもしくはその産生細胞を用い、LRGの発現又は機能阻害を指標として、抗炎症性物質をスクリーニングする方法。

http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2014205630/

経口性抗炎症剤

2016年05月01日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 王子製紙株式会社, 日本油脂株式会社
発明者: 泉 可也, 大渕 貴之, 木戸 康博, 中坊 幸弘, 松田 学子, 久保田 理沙子, 伊佐治 知也, 大久保 剛

出願 2006-341736 (2006/12/19) 公開 2007-230998 (2007/09/13)

【要約】【課題】炎症性腸疾患などの炎症性疾患を治療あるいは予防または改善するための安全性の高い組成物を提供する。【解決手段】キシロオリゴ糖分子中にウロン酸残基を有する酸性キシロオリゴ糖を含有することを特徴とする経口性抗炎症剤、医薬組成物、食品及び飼料。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2007230998/

関節炎治療剤

2016年04月14日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 国立大学法人広島大学
発明者: 越智 光夫, 中佐 智幸

出願 2008-274703 (2008/10/24) 公開 2010-100581 (2010/05/06)

【要約】【課題】リウマチ関節炎等の関節炎を効果的に治療でき、副作用のおそれの小さい関節炎治療剤を安価に提供することを目的とする。【解決手段】関節炎治療剤は、microRNA(miRNA)と安定化剤とを含有する。安定化剤としてアテロコラーゲンが好ましい。また、リウマチ関節炎の治療剤としは、miRNAとして合成miRNA-15a、合成miRNA-146、或いは、合成miRNA-34aが好ましい。miRNAは安定化剤に保護され、分解されずに滑膜組織に広範囲に渡って取り込まれる。投与したmiRNAが、関節炎を引き起こす遺伝子へタンパク翻訳されるmessengerRNA(mRNA)を直接分解、或いはmRNAのタンパク翻訳を阻害するので、滑膜細胞の細胞死が導かれることにより関節炎を治療できる。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2010100581/

関節炎惹起性IgGのシアル酸修飾は、コラーゲン誘発性関節炎の抑制機能を付与する

2016年04月07日 | 炎症 抗炎症薬
日本の研究> 2016年4月6日の記事 > プレスリリース

名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・橋雅英)分子細胞化学・機能分子制御学分野の大海雄介(おおうみゆうすけ)特任助教は、名古屋大学医学部附属病院整形外科の高橋伸典(たかはしのぶのり)病院講師、国立感染症研究所免疫部の高橋宜聖(たかはしよしまさ)室長、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの黒崎知博(くろさきともひろ)教授、横浜市立大学生命医科学研究科の川崎ナナ(かわさきなな)教授、東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センターの山本一彦(やまもとかずひこ)教授・センター長、大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科熊ノ郷淳(くまのごうあつし)教授、中部大学生命健康学部の古川鋼一(ふるかわこういち)教授等の共同研究により、関節リウマチに認められる自己抗体(IgG)上の糖鎖を改変する事により、リウマチ症状を抑制できることを明らかにしました。
https://research-er.jp/articles/view/45225

抗炎症剤及び抗アレルギー剤

2016年04月03日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 広島県, 丸善製薬株式会社
発明者: 玉井 正弘, 田村 幸吉, 神原 敏光, 周 艶陽, 岸田 直子

出願 2003-208319 (2003/08/21) 公開 2005-068015 (2005/03/17)

【要約】【課題】マンノシルエリスリトールリピッドを含む皮膚の炎症防止及びアレルギーの防止に有用な抗炎症剤及び抗アレルギー剤、並びに、該抗炎症剤又は抗アレルギー剤を含有する皮膚外用剤及び飲食物の提供。【解決手段】マンノシルエリスリトールリピッド(Mannosyl erythritol lipid)を含むことを特徴とする抗炎症剤又は抗アレルギー剤である。該マンノシルエリスリトールリピッドが、下記構造式(1)で表される態様が好ましい。【化8】ただし、前記構造式(1)中、R1からR4は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、水素原子、アセチル基、又は脂肪酸アシル基を表す。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2005068015/



ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤

2016年02月23日 | 炎症 抗炎症薬
ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤
出願人: 国立大学法人 熊本大学
発明者: 谷原 秀信, 平田 憲, 高野 晃臣

出願 JP2005015528 (2005/08/26) 公開 WO2006025276 (2006/03/09)

【要約】本発明の目的は、抽出や精製が容易な物質を用いた、眼科疾患(特に網膜・硝子体疾患)の新規な治療・予防剤を提供することである。本発明によれば、ナットウキナーゼを含む、眼科疾患の治療・予防剤又は手術補助剤が提供される。
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2006025276/

ボスウェリア・セラータエキスを含む相乗作用性抗炎症組成物

2016年02月06日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: ライラ ニュートラシューティカルズ
発明者: ゴカラジュ,ラマ,ラジュ, ゴカラジュ,ヴェンカタ,カナカ,ランガ,ラジュ, ゴラコチ,トリムーツル, ビューパチラジュ,キラン, アルリ,ヴェンカタ,クリシュナ,ラジュ, ゴカラジュ,ガンガ,ラジュ

出願 2011-526635 (2009/09/14) 公開 2012-502901 (2012/02/02)

【要約】本発明において、ボスウェリア・セラータ由来の3-O-アセチル-11-ケト-β-ボスウェリア酸(AKBA)を選択的に富化したエキスとボスウェリア・セラータの非酸性樹脂エキス(BNRE)の治療上有効な組合せを含む相乗作用性の栄養補助用または医薬用またはダイエタリーサプリメント抗炎症組成物を開示する。該組成物(1種類または複数種)は、炎症およびいくつかの炎症関連疾患、例えば、喘息、変形性関節症、関節リウマチ、内皮機能障害などを予防、防除および処置するために使用され得る。さらに、本発明において、その発現/生成が炎症性疾患時に改変される炎症促進バイオマーカータンパク質または分子の改善を開示する。ekouhou.net 特許公開・明細書(全文)