goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

脊髄損傷まひ、抗体で機能回復 サルに投与、神経再生

2018年01月09日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

静岡新聞Web版 2018/1/5

 脊髄の損傷により手(前足)の働きがまひしたサルに、神経の再生を促す「抗体」を投与し、運動機能を回復させることに成功したと、京都大や大阪大のチームが5日付の海外専門誌電子版に発表した。
 チームによると、脊髄損傷は事故やがんなどによって起きるが、有効な治療法は未確立。
http://www.at-s.com/news/article/health/national/443320.html

歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やす

2018年01月07日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

月舘彩子
朝日新聞(Web版)2018年1月5日20時41分

 歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組みを、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが解明した。歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因とされる脳の「ゴミ」を増やし、認知症の症状が悪化するという。
https://www.asahi.com/articles/ASKDW651YKDWOIPE019.html?iref=sptop_list_api_n01

神経再生用移植材料製造用キット

2017年12月13日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

出願番号 特願2016-554137
出願日 平成27年10月16日(2015.10.16)
国際出願番号 JP2015079334
国際公開番号 WO2016060252
国際出願日 平成27年10月16日(2015.10.16)
国際公開日 平成28年4月21日(2016.4.21)
優先権データ
特願2014-212085 (2014.10.16) JP
発明者
内田 健太郎
井上 玄
藤巻 寿子
高相 晶士
佐久 太郎
礒部 仁博
松下 治
美間 健彦
西 望
服部 俊治
田中 啓友
小倉 孝之
出願人
学校法人北里研究所
株式会社アトリー
国立大学法人 岡山大学
国立大学法人 香川大学
株式会社ニッピ
発明の名称 神経再生用移植材料、神経再生用移植材料の製造方法、及び神経再生用移植材料製造用キット NEW
発明の概要 1)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材を具備することを特徴とする神経再生用移植材料。2)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材を、受容体アゴニストペプチド部とコラーゲン結合性ペプチド部とを含むコラーゲン結合部位含有成長因子を含有する溶液に浸漬させて、前記コラーゲンに前記コラーゲン結合部位含有成長因子を結合させる工程を有する神経再生用移植材料の製造方法。3)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材、及び受容体アゴニストペプチド部とコラーゲン結合性ペプチド部とを含むコラーゲン結合部位含有成長因子、を備えたことを特徴とする神経再生用移植材料製造用キット。J-Store >> 国内特許コードP170014675

新規アルツハイマー病治療薬

2017年12月13日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

整理番号 (S2015-0060-N0)
掲載日 2017年12月7日
出願番号 特願2016-557841
出願日 平成27年11月6日(2015.11.6)
国際出願番号 JP2015081417
国際公開番号 WO2016072522
国際出願日 平成27年11月6日(2015.11.6)
国際公開日 平成28年5月12日(2016.5.12)
優先権データ
特願2014-226236 (2014.11.6) JP
特願2015-196282 (2015.10.1) JP
発明者
岩田 修永
城谷 圭朗
浅井 将
田中 隆
出願人:国立大学法人 長崎大学

発明の概要 本発明は、新規な作用機序を有する、副作用が低減された、アルツハイマー病の予防及び/又は治療用薬剤の提供を課題とする。鎖状飽和炭化水素基、鎖状不飽和炭化水素基、環式飽和炭化水素基、環式不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂溶性ビタミン残基及びステロール残基からなる群より選択される少なくとも1種の脂溶性基の導入により脂溶性が高められたポリフェノール誘導体は、ネプリライシンの活性を増強する作用を有し、アルツハイマー病の予防及び/又は治療用薬剤として有用である。J-Store >>国内特許コードP170014707

神経再生用移植材料、神経再生用移植材料の製造方法、及び神経再生用移植材料製造用キット

2017年11月24日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

出願番号 特願2016-554137
出願日 平成27年10月16日(2015.10.16)
国際出願番号 JP2015079334
国際公開番号 WO2016060252
国際出願日 平成27年10月16日(2015.10.16)
国際公開日 平成28年4月21日(2016.4.21)
優先権データ
特願2014-212085 (2014.10.16) JP
発明者
内田 健太郎
井上 玄
藤巻 寿子
高相 晶士
佐久 太郎
礒部 仁博
松下 治
美間 健彦
西 望
服部 俊治
田中 啓友
小倉 孝之
出願人
学校法人北里研究所
株式会社アトリー
国立大学法人 岡山大学
国立大学法人 香川大学
株式会社ニッピ
発明の名称 神経再生用移植材料、神経再生用移植材料の製造方法、及び神経再生用移植材料製造用キット NEW
発明の概要 1)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材を具備することを特徴とする神経再生用移植材料。2)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材を、受容体アゴニストペプチド部とコラーゲン結合性ペプチド部とを含むコラーゲン結合部位含有成長因子を含有する溶液に浸漬させて、前記コラーゲンに前記コラーゲン結合部位含有成長因子を結合させる工程を有する神経再生用移植材料の製造方法。3)配向性を有するコラーゲンを含むコラーゲン基材、及び受容体アゴニストペプチド部とコラーゲン結合性ペプチド部とを含むコラーゲン結合部位含有成長因子、を備えたことを特徴とする神経再生用移植材料製造用キット。 J-Store >>国内特許コード P170014675

脳磁場を簡便に低コストで計測する高感度センサを開発

2017年11月24日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
脳磁場を簡便に低コストで計測する高感度センサを開発~心磁場測定の高速化も同時に実現-革新的な医用計測技術~

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2017.11.24
科学技術振興機構 東北大学

 本研究は、科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)における研究開発テーマ「スピン流を用いた新機能デバイス実現に向けた技術開発」(プログラムオフィサー:安藤功兒)の研究開発課題「トンネル磁気抵抗素子を用いた心磁図および脳磁図と核磁気共鳴像の室温同時測定装置の開発」(プロジェクトマネージャー:安藤康夫)の一環として実施されました。

https://research-er.jp/articles/view/65318

<脳内の仕組み>「ジョークでウケると喜び」生理研が解明

2017年11月12日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
 
11/11(土) 11:20配信 毎日新聞


 「自分の行動」の認識が「相手の反応」に関する信号を変化させ「うれしい」と感じる--。自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)は、ジョークで人を笑わせた時に「うれしい」と感じる脳内の仕組みを解明したと発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000030-mai-sctch

脳の基本単位回路を発見

2017年11月06日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
2017年11月3日
理化学研究所 報道発表

-単純な回路が繰り返した格子構造が存在-

理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター局所神経回路研究チームの細谷俊彦チームリーダー、丸岡久人研究員らの研究チーム※は、哺乳類の大脳皮質[1]が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見しました。
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20171103_1/

脳の基本単位回路を発見

2017年11月03日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
2017年11月3日 理化学研究所 プレスリリース(研究成果)

-単純な回路が繰り返した格子構造が存在-

理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター局所神経回路研究チームの細谷俊彦チームリーダー、丸岡久人研究員らの研究チーム※は、哺乳類の大脳皮質[1]が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見しました。
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20171103_1/