goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

慢性活動性EBウイルス感染症の原因と、身近なウイルスががんを引き起こす仕組みを解明

2019年01月25日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒


プレスリリース 掲載日:2019.01.24
京都大学 藤田医科大学 名古屋大学 東京大学 日本医療研究開発機構

名古屋大学医学部附属病院(病院長・石黒 直樹)先端医療開発部の 奥野 友介(おくの ゆうすけ)特任講師、同大学大学院医学系研究科(研究科長・門松 健治)ウイルス学の 木村 宏(きむら ひろし)教授、藤田医科大学ウイルス・寄生虫学の 村田 貴之(むらた たかゆき)教授、京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学の 小川 誠司(おがわ せいし)教授、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターの 宮野 悟(みやの さとる)教授らの研究グループは、原因不明の難病である慢性活動性EBウイルス感染症※1,2の遺伝子解析※3を行い、その原因を解明しました。
https://research-er.jp/articles/view/76825

インフルエンザ診療に迅速検査キットは必要?

2019年01月22日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
日経メディカル 2019/1/22 岡 秀昭(埼玉医科大学総合医療センター)


 2018年はバロキサビル(商品名ゾフルーザ)の治験結果がNew England Journal of Medicine誌に発表され、12月には米国感染症学会によるインフルエンザの診療ガイドラインもアップデートされました1)、2)。これを踏まえ、今回と次回の連載でインフルエンザ診療の真のトレンドを探っていきたいと思います。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/oka/201901/559493.html

「リンゴ病」 関東や東北中心に流行 妊婦は特に注意を

2019年01月20日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒

かぜに似た症状が出て、ほおなどに赤い発疹ができる「伝染性紅斑」、いわゆるリンゴ病が関東や東北を中心に流行しています。妊娠中の女性が感染すると胎児に影響が出るおそれもあり、自治体などが注意を呼びかけています。
NHK Web News.,2019年1月19日

厚労省 フルオロキノロン系抗菌薬による大動脈瘤・大動脈解離で添付文書改訂指示

2019年01月13日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
海外疫学研究踏まえ

ミクスonline.,2019/01/11 03:50

厚生労働省医薬・生活衛生局は1月10日、新たな重大な副作用などが判明した医療用薬の添付文書を改訂するよう日本製薬団体連合会に通知で指示した。この中でフルオロキノロン系抗菌薬と大動脈瘤・大動脈解離との関連系示唆する疫学研究などが海外で報告されたことを踏まえ、添付文書の「重大な副作用」に「大動脈瘤、大動脈解離」を追記することになった。
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/66859/Default.aspx

CD11bアンタゴニストを含む劇症型急性肺炎治療用組成物

2019年01月12日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒

出願番号 特願2017-203850
公開番号 特開2018-070605
出願日 平成29年10月20日(2017.10.20)
公開日 平成30年5月10日(2018.5.10)
優先権データ
特願2016-207067 (2016.10.21) JP
発明者
長谷川 明洋
荻野 英賢
出願人
国立大学法人山口大学

発明の概要 【課題】劇症型急性肺炎の予防及び/又は治療に有効な手段を提供すること。
【解決手段】CD11bアンタゴニスト、例えばCD11bを特異的に認識する抗体(抗CD11b抗体)を含む、劇症型急性肺炎を予防及び/又は治療するために使用される薬剤又は医薬組成物、CD11bアンタゴニスト、例えばCD11bを特異的に認識する抗体(抗CD11b抗体)を含む、肺胞内の好中球凝集抑制剤、CD11bアンタゴニスト、例えばCD11bを特異的に認識する抗体(抗CD11b抗体)を含む、肺の好中球浸潤抑制剤、並びに、CD11bアンタゴニスト、例えばCD11bを特異的に認識する抗体(抗CD11b抗体)を投与することを含む、劇症型急性肺炎を予防及び/又は治療する方法。J-Store >>国内特許コードP190015757

タンパク質又は病原体の新規検出方法

2019年01月12日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒

出願番号 特願2017-515481
出願日 平成28年4月15日(2016.4.15)
国際出願番号 JP2016062081
国際公開番号 WO2016175049
国際出願日 平成28年4月15日(2016.4.15)
国際公開日 平成28年11月3日(2016.11.3)
優先権データ
特願2015-093132 (2015.4.30) JP
発明者
佐藤 智典
松原 輝彦
栄長 泰明
山本 崇史
出願人
学校法人慶應義塾
発明の名称 タンパク質又は病原体の新規検出方法 新技術説明会
発明の概要 タンパク質又は病原体の新規検出方法を提供する。
本発明は、タンパク質又は病原体を認識する素子が表面に固定化された導電性ダイヤモンド電極及びこれを用いるタンパク質又は病原体の検出方法に関する。より詳細には、本発明はウイルス又はそのタンパク質を認識する素子が表面に固定化されたダイヤモンド電極及びこれを用いるウイルスの検出方法に関する。J-Store >>国内特許コードP180014964

黄色ブドウ球菌エンテロトキシン産生抑制剤

2019年01月11日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
出願人: 株式会社ノエビア
発明者: 上野 省一, 森 辰実

出願 2003-374198 (2003/11/04) 公開 2005-139074 (2005/06/02)

【要約】【課題】 皮膚や腸内の常在菌叢に影響を与えることなく、黄色ブドウ球菌によるエンテロトキシンの産生を有効に抑制し、アトピー性皮膚炎の増悪など、スーパー抗原の関与するアレルギー性疾患の増悪防止又は症状緩和や、食中毒の予防に有用で、安定性及び安全性に優れる黄色ブドウ球菌エンテロトキシン産生抑制剤を得る。【解決手段】 ウミブドウ抽出物を含有して成る、黄色ブドウ球菌エンテロトキシン産生抑制剤。またさらにホップ,レンギョウ,シナレンギョウ,チョウセンレンギョウ,トウキンセンカ,キンセンカ,スイカズラ,ウグイスカグラ,サルビア及びその変種,クチナシ及びその同属植物,クマザサ,イラクサ,ミヤマイラクサ,ヒキオコシ,クロバナヒキオコシより選択した1種又は2種以上の植物の抽出物を、ウミブドウ抽出物と併用して担体又は基剤に含有させる。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2005139074/

ネコカリシウイルス遺伝子の発現用ベクター及びこれを用いたウイルスの製造方法

2019年01月10日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
出願人: 株式会社中部衛生検査センター
発明者: 岡 智一郎, 片山 和彦, 高木 弘隆, 村上 耕介, 小澤 一弘

出願 2010-188882 (2010/08/25) 公開 2012-044910 (2012/03/08)

【要約】【課題】新たな、ネコカリシウイルス(FCV)のリバースジェネティクス系を構築して、FCVを、より簡便かつ効率的に作出する手段を提供すること。【解決手段】EF1αプロモーター配列の下流に、FCV遺伝子DNA又は塩基配列の一部に欠失、置換若しくは挿入がなされたFCV遺伝子DNAが組み込まれた、FCV遺伝子又はその変異遺伝子の発現用ベクターを提供し、当該発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトし、その形質転換された宿主細胞の培養に伴い複製されるFCVを、分離して得る、FCVの製造方法を提供することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。

https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2012044910/

HTLV-1感染者の病態の進行に関わる分子の同定と治療への応用の可能性

2019年01月08日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.01.07
東京大学 北里大学

成人T細胞白血病/リンパ腫(adult T cell leukemia/lymphoma: ATL)はヒトT細胞白血病ウイルス1型(human T-cell leukemia virus type-1: HTLV-1) 感染者の一部に発症する難治性の疾患である。本研究では、HTLV-1感染者の感染細胞の一部に発現したCD30が特徴的な花細胞(フラワーセル)の形成に関与するだけでなく、細胞の増殖や染色体異常を起こして病態の進行に関わりうること、CD30を標的としたブレンツキシマブベドチンによる発症予防や治療の可能性を示した。

https://research-er.jp/articles/view/76388