goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

ヒトiPS細胞におけるグルタミン代謝の特徴を利用し安全性を高めた心筋細胞の作製に成功

2019年05月10日 | 医療 医薬 健康
-心臓の再生医療の実現化を大きく加速-

プレスリリース 掲載日:2016.04.01
慶應義塾大学 日本医療研究開発機構

慶應義塾大学医学部循環器内科学教室の遠山周吾助教、藤田淳特任講師、福田恵一教授らの研究グループと、慶應義塾大学医学部医化学教室の末松誠教授(当時。現 AMED 理事長)らの研究グループは、ヒト iPS 細胞由来の分化細胞集団から、臨床応用の課題であった腫瘍化の原因となる細胞 を高水準で除去し、より安全性を高めた心筋細胞を作製することに成功しました。
https://research-er.jp/articles/view/45089

ドーパミントランスポーターレベルを評価することによるレビー小体型認知症の診断

2019年05月08日 | 医療 医薬 健康

ドーパミントランスポーターレベルを評価することによるレビー小体型認知症の診断およびレビー小体型認知症の処置のモニタリングのための方法 スコア:10566 審査請求:有

出願人: アルセレス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドgoogle_iconyahoo_icon
発明者: ハート, マーク

出願 2010-531330 (2008/10/29) 公開 2011-502966 (2011/01/27)

【要約】患者の中枢神経系の少なくとも1つの領域におけるドーパミントランスポーターのレベルを評価することでヒト患者のレビー小体型認知症を診断する方法であって、患者のドーパミントランスポーターのレベルが低いことによりレビー小体型認知症が示唆される。本発明の実施形態では、ドーパミントランスポーターのレベルの評価は、PETまたはSPECTを用いてドーパミントランスポーターに対するドーパミントランスポーターリガンドの結合を評価することを含む。

https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/t2011502966/

レビー小体病治療薬及びレビー小体病予防薬

2019年05月08日 | 医療 医薬 健康
出願人: 国立大学法人金沢大学
発明者: 山田 正仁, 小野 賢二郎

出願 2006-007378 (2006/01/16) 公開 2009-084155 (2009/04/23)

【要約】【課題】 パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症等のレビー小体病の治療が可能なレビー小体病治療薬を提供する。また、レビー小体病の発症を抑えることが可能なレビー小体病予防薬を提供する。【解決手段】 レビー小体病治療薬は、下記一般式(1)で表され、分子量が200~700である化合物を含む。式中、R1~R4は、水酸基、メトキシ基から独立して選ばれる。Xは、芳香環を含まない鎖状の二価基である。また、レビー小体病予防薬は、下記一般式(1)で表され、分子量が200~700である化合物を含む。前記化合物は、ノルジヒドログアイアレチン酸、クルクミン、ローズマリー酸から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009084155/

レビー小体病治療薬及びレビー小体病予防薬

2019年05月08日 | 医療 医薬 健康
出願人: 国立大学法人金沢大学
発明者: 山田 正仁, 小野 賢二郎

出願 2006-007378 (2006/01/16) 公開 2009-084155 (2009/04/23)

【要約】【課題】 パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症等のレビー小体病の治療が可能なレビー小体病治療薬を提供する。また、レビー小体病の発症を抑えることが可能なレビー小体病予防薬を提供する。【解決手段】 レビー小体病治療薬は、下記一般式(1)で表され、分子量が200~700である化合物を含む。式中、R1~R4は、水酸基、メトキシ基から独立して選ばれる。Xは、芳香環を含まない鎖状の二価基である。また、レビー小体病予防薬は、下記一般式(1)で表され、分子量が200~700である化合物を含む。前記化合物は、ノルジヒドログアイアレチン酸、クルクミン、ローズマリー酸から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009084155/

睡眠段階判定装置、睡眠段階判定方法及びプログラム

2019年05月08日 | 医療 医薬 健康

出願番号 特願2017-173563
公開番号 特開2018-149260
出願日 平成29年9月8日(2017.9.8)
公開日 平成30年9月27日(2018.9.27)
優先権データ
特願2017-066199 (2017.3.10) JP
発明者
高玉 圭樹
原田 智広
上原 知里
出願人
国立大学法人電気通信大学
学校法人立命館
発明の名称 睡眠段階判定装置、睡眠段階判定方法及びプログラム NEW
発明の概要 【課題】被測定者に負担をかけずに、被測定者のレム睡眠を精度良く判定できるようにする。
【解決手段】被測定者の第1の期間毎の心拍の中央値の増加率が、所定の閾値以上であるとき、第1のレム睡眠期間の開始と判定し、第1の期間毎の心拍の中央値の減少率が減少したとき、第1のレム睡眠期間の終了を判定する。また、被測定者の体動を第2の期間毎に周波数解析し、その周波数解析したデータの分析で、レム睡眠の判定を得る決定木を機械学習により複数生成し、生成した複数の決定木で得られたレム睡眠か否かの判定の多数決から、第2の期間が第2のレム睡眠期間であると判定する。そして、これらの第1及び第2のレム睡眠期間の判定を行った結果から、レム睡眠期間の確定処理を行う。J-Store >>国内特許コード P190015986


O157、5歳女児死亡 京都・長岡京

2019年05月08日 | 医療 医薬 健康

共同通信社 2019/05/07 21:14

消息を絶った三沢基地所属のF35A=2018年8月撮影F35機体、米軍派遣の船が引き揚げ
道路を逆走して激突、追跡逃れ男逮捕
 京都府長岡京市は7日、市立滝ノ町保育所に通う女児(5)が腸管出血性大腸菌O157に感染し、4月30日に死亡したと発表した。この保育所では、同じ時期に他に男女4人の園児が感染したが、いずれも快方に向かっているという。 MSNニュースweb.,2019-05-07

細胞分裂時のタンパク質分配の偏りを網羅的に解析

2019年05月07日 | 医療 医薬 健康
-セプチンによる細胞内区画化機構などを解明-

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.04.26
理化学研究所

理化学研究所(理研)脳神経科学研究センタータンパク質構造疾患研究チームの田中元雅チームリーダーと杉山伸樹研究パートタイマーⅠ(研究当時:研修生、東京工業大学博士後期課程、日本学術振興会特別研究員)の研究チームは、出芽酵母の細胞が分裂する際のタンパク質分配の偏りを網羅的に解析することで、細胞骨格のセプチン[1]による細胞表面の区画化の機構などを明らかにしました。

https://research-er.jp/articles/view/79250



































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































パク質構造疾患研究チームの田中元雅チームリーダーと杉山伸樹研究パートタイマーⅠ(研究当時:研修生、東京工業大学博士後期課程、日本学術振興会特別研究員)の研究チームは、出芽酵母の細胞が分裂する際のタンパク質分配の偏りを網羅的に解析することで、細胞骨格のセプチン[1]による細胞表面の区画化の機構などを明らかにしました。

https://research-er.jp/articles/view/79250

生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測

2019年05月06日 | 医療 医薬 健康
木を見て森も見る:生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.01.17
中央大学 科学技術振興機構 名古屋大学 東京大学 九州大学

東京大学大学院理学系研究科の平松光太郎助教、井手口拓郎講師、合田圭介教授らは、毎秒1,000細胞以上のスループットでラマン分光(注1)による分子指紋(注2)の測定が可能な新しい大規模1細胞解析法を開発しました。
https://research-er.jp/articles/view/76657


日本で動物性集合胚研究の規制が大幅に緩和

2019年05月04日 | 医療 医薬 健康
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.04.09
京都大学

2019年3月1日、日本において、「特定胚の取扱いに関する指針」が改正され、動物性集合胚注1研究の規制が大幅に緩和された結果、ヒトの臓器を持つ動物の産出が認められることになりました。今回の指針改正を受け、澤井努助教、藤田みさお教授(京都大学CiRA上廣倫理研究部門)らは、動物性集合胚研究に関する規制の国際比較を行うとともに、今回の規制緩和に至る経緯と要点、さらに今後の議論の方向性を示しました。
https://research-er.jp/articles/view/78701