2020年6月4日(木)
本日、不要不急の外出自粛のときに写してた虫たちの名前調べ。
門外漢ながら埋もらせておくのは忍びないもん。
丸一日かけて調べたけど、違ってたらご指摘のほど。
では、チョウ・ガの仲間(鱗翅目)から
アオスジアゲハの4コマ
足元の小さな花の蜜を吸うのにウロウロしてて

近づく気配に翅広げ

翅くねらせて飛び立って

方向転換。お見事!

マドガかな? 美しい黒地に白と黄をまとう。

ヒョウモンエダシャクかな? 前翅は白地に黒点、後翅に黄地。

ハエ・アブの仲間(双翅目)から
シオヤアブかな? クモかなんかを捕えて食べとる。

アメリカミズアブかな? 公園のベンチに。

名の通り北米原産。半世紀以上も前から日本にいるそうだ。
トラフムシフキかな?

山道のアチコチで見かけた。

ツマグロキンバエかな? コイツの眼は実にキレイだった。

甲虫の仲間(鞘翅目)から
ヒメガムシかな?

ため池での用事の時、友のタモに。

エンマコガネの仲間でいいのかどうか? いわゆるフンコロガシ。
※ 6/11訂正:コカブトのオスのまちがいでした。

ヨツボシテントウダマシの仲間かな? 体長4mmほど。

サメハダツブノミハムシの仲間かな? 体長2mmもない。

サクラサルハムシかなあ?フジハムシ黒茶型かな?(7/10訂正)

かみさんが見つけた小さなハムシで、プンプンと飛ぶ。

地面へおろし観察。翅の色がキャッツアイみたいな光沢で、実に美しい。

生きてる宝石やね。
カゲロウの仲間(脈翅目)から
アリジゴク(ウスバカゲロウ幼虫の棲み家)

セミ・カメムシの仲間(半翅目)から
ヨコヅナサシガメの亜成虫かな?(外来種)による葉渡り

バッタ・コオロギの仲間(直翅目)から
ヤブキリの幼虫かな? 間違えてそうだなあ。

トンボの仲間(蜻蛉目)から
アオイトトンボ? オオアオイトトンボ?

タベサナエ? ダビドサナエ?

基本、名前なんてどっちでもいいなんてのは、あくまで見てる側の主観・判断にすぎないもんな。
生物それぞれに違いがあって、その確認のために名付けられてることを尊重したいと思いつつ・・・
無理だ! 脳の限界だ!
最後に、おそらくシオヤトンボのヤゴ(ヒメガムシと同じため池にて)

シオカラトンボやオオシオカラトンボのヤゴによく似てる。

けど、周りにいたのがシオヤトンボ(♀)だったからね。

では、アンコールにこたえて(誰がぢゃ!)
落とさないオトシブミ

葉脈の一部を残し、見事なまでに巻いていた。
今日は6月4日、「むしの日」ということで・・・
本日、不要不急の外出自粛のときに写してた虫たちの名前調べ。
門外漢ながら埋もらせておくのは忍びないもん。
丸一日かけて調べたけど、違ってたらご指摘のほど。
では、チョウ・ガの仲間(鱗翅目)から
アオスジアゲハの4コマ
足元の小さな花の蜜を吸うのにウロウロしてて

近づく気配に翅広げ

翅くねらせて飛び立って

方向転換。お見事!

マドガかな? 美しい黒地に白と黄をまとう。

ヒョウモンエダシャクかな? 前翅は白地に黒点、後翅に黄地。

ハエ・アブの仲間(双翅目)から
シオヤアブかな? クモかなんかを捕えて食べとる。

アメリカミズアブかな? 公園のベンチに。

名の通り北米原産。半世紀以上も前から日本にいるそうだ。
トラフムシフキかな?

山道のアチコチで見かけた。

ツマグロキンバエかな? コイツの眼は実にキレイだった。

甲虫の仲間(鞘翅目)から
ヒメガムシかな?

ため池での用事の時、友のタモに。

※ 6/11訂正:コカブトのオスのまちがいでした。

ヨツボシテントウダマシの仲間かな? 体長4mmほど。

サメハダツブノミハムシの仲間かな? 体長2mmもない。


かみさんが見つけた小さなハムシで、プンプンと飛ぶ。

地面へおろし観察。翅の色がキャッツアイみたいな光沢で、実に美しい。

生きてる宝石やね。
カゲロウの仲間(脈翅目)から
アリジゴク(ウスバカゲロウ幼虫の棲み家)

セミ・カメムシの仲間(半翅目)から
ヨコヅナサシガメの亜成虫かな?(外来種)による葉渡り

バッタ・コオロギの仲間(直翅目)から
ヤブキリの幼虫かな? 間違えてそうだなあ。

トンボの仲間(蜻蛉目)から
アオイトトンボ? オオアオイトトンボ?

タベサナエ? ダビドサナエ?

基本、名前なんてどっちでもいいなんてのは、あくまで見てる側の主観・判断にすぎないもんな。
生物それぞれに違いがあって、その確認のために名付けられてることを尊重したいと思いつつ・・・
無理だ! 脳の限界だ!
最後に、おそらくシオヤトンボのヤゴ(ヒメガムシと同じため池にて)

シオカラトンボやオオシオカラトンボのヤゴによく似てる。

けど、周りにいたのがシオヤトンボ(♀)だったからね。

では、アンコールにこたえて(誰がぢゃ!)
落とさないオトシブミ

葉脈の一部を残し、見事なまでに巻いていた。
今日は6月4日、「むしの日」ということで・・・