goo blog サービス終了のお知らせ 

イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

星屑の夏

2009-06-18 00:19:51 | 再放送ドラマ

『夏の秘密』は第13話。序盤にここで“お嬢さまの自分探しアドヴェンチャー”と書きましたが、たとえば『不思議の国のアリス』『オズの魔法使い』『ピーター・パン』あるいは『ナルニア国ものがたり』といった“異世界スリップものファンタジー”とも共通するところがありますね。

目に飛び込む、降りかかってくる現象とその原因、見知らぬ世界を支配している因果律、誰を信じるべきか、信じるべからざる人は誰か、持てる経験値と健康な知性と、そして大切な人、いつかそのもとへ帰還再会したい人への真っ直ぐな思いとを力に変えて、懸命に読み解き対処し生き抜こうとする、成長途上のヒロイン。怖いモンスターや魔女や災厄も襲いますが、心強い味方キャラやアイテムとの遭遇そして共闘、幸運な新発見やパワー獲得など、美味しいアクシデントもある。このドラマはある意味、大人女性向けのロールプレイングゲームに近いかもしれない。

スリップしたきり帰る手段を見つけあぐねるファンタジーのヒロインに比べ、我らが紀保(山田麻衣子さん)は、ウェディングドレスオーダー工房の主宰者にして、大企業社長令嬢というホームグラウンドにいつでも帰れる分ファンタジー性や冒険性が薄いかと思いきや、そのホームグラウンドの父社長(篠田三郎さん)に工房の実務パートナー杏子(松田沙紀さん)も、紀保の知らないところで実は100%味方ではないかもしれないという陥穽が。これはアリス系ファンタジーにはないブラックな側面です。

ファンタジーついでに思い切りブラックに踏み外して深読みすると、『オリエント急行殺人事件』、あるいは『相棒 season4“黒衣の花嫁”ばりに、浮舟女主人の蔦子姐さん(姿晴香さん)をカシラに、潜入先の下町住人全員が口裏合わせてみのり嬢殺害の共犯だったりしたら、かなり笑うね。

まぁ冗談はさておき、紀保役の山田麻衣子さんの好感度が、月河としては日増しに上がってきていますね。まだまだ演技的には硬さが取れていないのだけれど、紀保という人物の置かれた状況と、昼帯主演初体験の俳優・山田麻衣子の奮闘ぶりがシンクロして、特撮ヒーロー役オーディションを勝ち抜いた新人さんのような一期一会なテンションが醸し出されてきました。

実はこの東海テレビ制作昼枠関連で、山田麻衣子さんの名前に接するのは今作が初ではありません。07年『金色の翼』の、5月のスポーツ紙報道の直前、主演の高杉瑞穂さん国分佐智子さん以外のキャストが公式に未発表だった数日の間に、脇キャストの一人として山田さんの名を含む情報が一部ネットに流れたことがあったのです。いざ紙媒体での報道が出ると山田さんの位置には肘井美佳さんの名前があり、その後山田さんの名前が取り沙汰されることはなくなりました。

後で調べると山田さんと肘井さんは所属事務所が同じとわかり、そのせいでの、恐らくは誤報流出だったのでしょうが、山田さんを支持するファンはネット上に多かったようで、情報から名前が消えた後もしばらくは「出てほしかった」の声が散見されました。

『金翼』で同事務所の肘井さんが演じた理生(りお)の役は、国分さんの修子が太陽なら“月”に相当する、今作で言えば小橋めぐみさんのフキ的なポジションでしたから、どんな事情での誤報にせよ、モデル的な長身でフランス人形風美少女タイプ山田さんより、ホテル従業員制服の似合う小柄で、妹キャラで薄幸さや憂愁味もある肘井さんを充てたのは結果的に正解だったと思いますが、当時山田さんの過去の出演作やヴィジュアルをまったく知らなかった月河は“金翼の理生だったかもしれない女優さん”として名前を記憶しました。

根拠のない想像ですが、『金翼』で主要キャスト候補に一度は挙がった山田さんの持ち味に一目惚れしたスタッフが「金翼ではぴったりの役が無かったけれど、いつか近々」と念じ続け、2年後にもう一度オファーして今作での主演が実現したのではないかという気も。大変失礼な言い方ながら、決して磐石の演技力で安心して見ていられるタイプではないにもかかわらず、その安心できなさが“愛おしい安心できなさ”なんですね。

同年代、同程度演技キャリアの女優さんをほかにたくさん存じ上げているわけではありませんが、今作の山田さんは、ご本人もスタッフも認識している以上に、“余人を以て代え難い”キャスティングのような気がします。

この枠の帯ドラマ、ひとりのヒロインを軸に構成展開される作品が大半なわりには、主演女優さんの名前が放送後も看板になって“○○さんのドラマ”と思い出される作となると、驚くほど少ないんですよね。

評判だけではなく自分で視聴して覚えている中では、03年の『真実一路』が“高岡早紀さんのドラマ”と言えるかもしれない。妙なプチブームにもなった04年『牡丹と薔薇』も“小沢真珠さんのドラマ”でいいかもしれませんが、あれは他にも“いろんなモノのドラマ”だったし。

05年『危険な関係』は、高橋かおりさんの、と言うよりすぐれて“柊子と律のドラマ”であり、もっと言えば“RIKIYAさんのドラマ”の側面もありました。06年『美しい罠』は、“類子と槐と不破のドラマ”と称されることに、櫻井淳子さんも高杉瑞穂さんも、麿赤兒さんも異存はないでしょう。

3ヶ月、60有余話にわたる枠だけに、ひとりの人物を複数の俳優さんが年代ごとにリレーで演じる作品も多いことも影響しているかもしれません。昨年の『白と黒』の西原亜希さんは、同じ主演としてもかなり背負うパートが大なタイプの主演でしたが、やはり“西原亜希さんのドラマ”よりは“桐生聖人(佐藤智仁さん)のドラマ”の印象が個人的には強く残りました。

今作『夏の秘密』は、名実ともに“山田麻衣子さんのドラマ”になっていい作品だと思います。共演の瀬川亮さん、内浦純一さんを筆頭に全員味を出し、輝いていることも、この作品が“山田さんのドラマ”として記憶されることに何ら矛盾しないと思う。

四肢や首が特にすらっと細く長いせいか、プロフィールの身長164センチより長身に見える山田さん、個人的には星座のようなホクロのあるふんわり頬っぺがチャームポイントだと思います。肉質や脂肪を感じる“ぽっちゃり”ではなく、泡立て卵白に粉砂糖を混ぜたメレンゲのような“ふんわり”感。等身的には小顔でも、若い娘さんの頬っぺはできればコケて削げてるより、ふんわりしてたほうが幸せそうだし、見てても幸せになりますよね。放送開始前から、たぶん猛暑の8月アタマぐらいまで続くのであろうタイトな撮影で、せっかくのふんわり頬っぺまでタイトになりませんように。


買い叩く買い叩く買い叩く

2009-05-04 22:57:00 | 再放送ドラマ

“日本の危機管理”特集の一環なのか、劇場映画版公開に因んでなのか、NHK総合で『ハゲタカ』再放送が4日から始まっていますが、第1話、バルクセール説明場面での“ホテル ブルーシャドウ”“アックスボンベ”は毎度笑いますな。劇中とは言え、原作なり脚本なり考えた人、考えたとき思わず顔がニヤったでしょう。

特に、ボンベ会社を経営する身になってみたまえ。「我が社の新社名はこれでいこう」と切り出したとき、「社長、ワタクシも格闘技は好きなのでお気持ちはわかりますが、いくらなんでも」と諌める生え抜きの専務とかは居なかったのか、って話でしょう“アックスボンベ”。

 地上デジタル放送環境で再見すると、本放送(0723月)当時なんとなく全体的に黄味がかった青灰色基調に見えた画面も、さほど気になりません。朝900~の放送のため、後片付けと出かける支度しつつ音声のみメインの視聴になったせいか、改めて音楽・佐藤直紀さんのサウンドトラックが欲しくなりました。

…しかしなぁ、なんとなく、普通のそれじゃなく、『ゴーオンジャー』のボンベ蛮機みたいのを製造してるような気がするな“アックスボンベ”。


侘び寂び戦隊

2009-01-11 19:23:27 | 再放送ドラマ

これだけ戦隊ヒーロースキーな地合いで書いていながら、実は月河は元祖『秘密戦隊ゴレンジャー』を1話もリアルタイムで観たことがありません。

年齢サバ読んでないですってばよ。藤岡弘さんの『仮面ライダー』1号や、その兄弟作とも言える『人造人間キカイダー』はしっかり(全話ではないけれど)観ているんですけどね。

70年代は、小学生坊主も4年ぐらい以上になると、「特撮ヒーローやアニメなんか観て喜んでいるのは幼稚で、アタマ悪そうでなんか恥ずかしい」という向きが多数派だった。親や教師があからさまに目のカタキにし、クチやかましく遠ざけようとしていただけではなく、坊主たち自身が、「1コでも2コでも、年上っぽく振る舞い、お兄さんお姉さんぽく見られ評価されたい」という意識が強かったのです。

月河前後の年代、学年が、人口ピラミッド・出生数カーブ上、“弟妹は少なく兄姉が多い”ポジションであることも関係があるでしょうし、もちろん当時は、いまの麻生総理に代表されるような“青少年期から漫画やアニメが身近にすでにあり、親しんだまま成人”という親世代教師世代の大人が、日本にまだ存在しなかった。これがいちばん大きいと思う。

当時の大人にとっては、特撮もアニメも“大人の鑑賞にも耐える、カネも技術も高度なサブカルチャー”ではなく、ひたすら“昨日今日俄かに出てきた、いかがわしい子供だまし”“勉強や家業手伝いに専念させる上の邪魔もの”だったんですね。

元祖『ゴレンジャー』が、熱血・クール・大食い・少年・紅一点ピンクの構成で古典化していることも、実はずっと後になって、自分より年少の男子諸君と教室や職場を共にするようになってから、雑学として知った次第です。

前置きが長くなりましたが、今日(11日)の放送本編後のお楽しみコーナー、『ゴーオンジャーvs.ゲキレンジャー』劇場版公開告知で「ゲキレンジャー、カッコよすぎる」「けど、グリーンもブラックもいないんだね」「ゴールドもシルバーもいない!」としょげる軍平(海老澤健次さん)範人(碓井将大さん)、大翔(徳山秀典さん)&美羽(杉本有美さん)が「可愛すぎる」。

シンボルカラーとしての黒なら臨獣拳の理央様、緑ならメレさん、金ならロンがいるけど、一応、敵ですしね。

確かに、近年の戦隊、赤・青・黄は性別やキャラ分けに差はあれ不動だけれど、緑・黒・ピンクに白、金・銀などはシリーズによっていたりいなかったり、敵性を持って登場したり、その後追加戦士として戦列に加わったり、文字通り“いろいろ”でした。

昨年の『ゲキレン』は、なんとなく序盤嵌まりそびれて後半、公式サイトを覗いたら追加戦士としてゲキ“バイオレット”が加わっていたのには驚きました。『忍風戦隊ハリケンジャー』“深紅”の稲妻・角忍カブトライジャーが参戦したことはあり、色としては深紅と言うより、赤紫、葡萄色に近かったような気がしますが、バイオレット=すみれ色の戦士は史上初ではなかったかな。スターティングメンバーのゲキレッド、ゲキイエロー、ゲキブルーがそれぞれ虎・チーター・豹とネコ科の動物モチーフを持つ中、イヌ科の狼=ウルフ属性の戦士として登場したので、差別化をはかるため特異な色を充てたのかもしれません。

余談ですが、英米語のバイオレットvioletはすみれの花、及びその色を指す名詞・形容詞であると同時に、綴り字並びや発音がviolentviolenceに似ていることから、英語圏ではなぜか“暴力”“狂暴”のイメージを喚起する色であり言葉でもあるらしい。ちょっと前の英米の精神分析医学や深層心理学の臨床レポートには、幼時の虐待経験などからヒステリー症状や躁鬱傾向を呈する、特に成人女性患者が、苦痛を伴う夢や幻視のイメージにすみれの花や、その花の色を訴える症例が頻繁に出てきます。トラウマを持つ英語圏の人には、すみれの花がVIOLETという言葉を介して、violentな行為のもたらす痛みや、裏返しの被虐願望(概ね性行為。いわゆるMですな)と脳内で結びつくことがあるんですね。もちろん、英語ネイティヴではないヒスパニック系、アジア系の患者には1例も見られないそうです。

人間というのは、良くも悪しくも“言葉”に縛られた生き物なんだなと痛感させられる話です。日本で生まれ日本語教育を受け、日本語を話す社会で生きてきた人なら、すみれの花やすみれ色のものを見て、回り回って暴力を連想するなんてぇことは100%ないでしょう。

あったら宝塚歌劇団が存亡の危機に直面するし、ちびまる子ちゃんのお母さんも改名を迫られる。

血の赤のほうが、直球で“流血”をイメージさせるか。でも戦隊で常に“レッド”がリーダーであるように、赤は情熱、ヒューマニズムの色、開拓と創造のパワーの色でもありますしね。色と暴力が言葉で結びつく例って、日本語世界にあるかな。散り敷く花びらの桜色が、武士の切腹を連想させたりするかしら。

そうなると、寅さんの妹も、おじさん雑誌で人気のアイドル女子ゴルファーも改名の危機だ。

そう言えば『相棒』season47人の容疑者”で、撮影所爆破予告電話を端緒に連続怪事件の一環として「戦隊ヒーローの着ぐるみが盗まれた」ってのがありましたな。警備員役のでんでんさんが「ここに掛けてあった、デキレンジャーブラウン、と、デキレンジャーグレー」、亀山くん(寺脇康文さん)「ずいぶん渋い色のヒーローですね」…と倉庫で事情聴取途中で男の撲殺死体が出てきて、「ギャア~~!」と特撮ワイヤーで吊り飛ばされたみたいにのけぞるでんでんさん、なんていかにも東映&テレビ朝日チーム作らしい演出もあったっけ。

本放送は063月ですから、スーパーヒーロータイムは『ボウケンジャー』『カブト』が走り出し、市場に玩具が出回り始めた頃。次年度の戦隊として“ゲ”キレンジャーは草案されていたかな。

Season4のこのエピを再放送で初めて見たとき、デキレンジャー、最少でもあと3人は居るはずの他の色はどんなラインナップなのかなーと考えたこともありますね。

「泰然の大地、デキブラウン!」

「静寂の悟り、デキグレー!」

「円熟の風味、デキワイン!」

「豊潤の憩い、デキオリーブ!」

「深閑の瞑想、デキインディゴ!」

………誰も敵が襲来しないかもしれない(バカらしくて?)。


やはり長身が条件?

2008-12-28 18:11:44 | 再放送ドラマ

当地での『相棒』シリーズ再放送は、前にも幾度か書いたようにきわめて不規則なので、事件の時系列や右京さん⇔亀ちゃんの“相棒体温”がときどきわけわからなくなります。

特にややこしいのが、亀山くんと美和子さん(鈴木砂羽さん)の一時的離別と復縁。

離別していた間も、刑事と新聞記者、仕事上のコンタクトは途絶していないし、美和子さんがまたシレッとたまきさん(高樹沙耶さん、改め益戸育江さん)の“花の里”に足しげく来て、ときに独走で飲んで出来上がったりしてるもんだから、「昨日再放送されたエピと、今日の録画のコレと、どっちが先でどっちが後なんだっけ?」と混乱することたびたび。ヨリが戻ってから、亀ちゃんの新潟実家のお姉さん(戸田恵子さん)のアシストでめでたく入籍成るまでの間、美和子さんのエジプト赴任なんかも挟まるから、ますますしち面倒くさい。

エジプトに関しては、演じる砂羽さんの『相棒』以外の仕事のスケジュール関係もあって、出番削減のための設定だったかもしれませんが、Season3でいきなり、美和子側から切り出した離別に関しては、わけがわからないゆえに『相棒』ファンの間でも悪評嘖嘖なようですね。

Season1では、美和子さんは記者の激務の傍ら結構エプロン姿で亀山くんの食事作りや身の回りの世話など主婦しており、大学生時代からの、劇中に映らないお付き合いも含めると、女としてそろそろ一度は気持ちが倦んできてもおかしくないので、そんなに具体的に納得行く説明描写がなくても月河はまあ受け容れられるんですが、それより美和子さんが走った先の、同僚記者・鹿手袋(しかてぶくろ)役西村雅彦さんが、『相棒』の地合いではやっぱり浮いてますな。

美和子さんの心変わりの理不尽さより、こちらのほうがずっと違和感が強い。

先日Season3最終話SP『異形の寺』を録画視聴したとき、つくづく思いました。霧にけむる夜さり、鹿手袋が亀山を呼び出し、ともに河畔に佇む全裸女性の幽霊(?)を目撃する場面から始まり、事件解決後、同じ橋の上で美和子の目の前で鉄拳を喰らわされる場面で終わるのですが、西村雅彦さんに“亀山の恋仇”は似合わない、と言うより『相棒』世界が向かないと思う。

ぶっちゃけた話、『古畑任三郎』色が強すぎる(個人的に爆)。

亀山くんに一発ぶん殴られて「美和子にプロポーズするなら、美和子の過去も思い出も、ぜんぶ受け入れてやれ」と言い放たれるキャラなら、いっそのこと石田純一さんか国広富之さんみたいな“なんちゃって知的甘い二枚目”なほうが適役だったのではないかしら(←軽く小野田入った)。

その後、片山雛子議員(木村佳乃さん)の裏サポーターになって現在に至る流れも、ちょっと危険な匂いがして、よかったのでは。三上博史さんなんかもいいかな。主役食っちゃうか。

とりあえず“男前度”において、客観的に見て亀ちゃんのほうが歴然と上回ってるというのはいただけない。

ま、長年付き合って夫婦同然に暮らして、キャリアとの両立に奮闘続けて、或る日ふと「私の人生これでいいのかしら」と思い立ち、似合いの彼氏に別離を告げて、さほどのモンでもない男に走る…という女心の不条理、西村さん起用だからこそリアルでないこともないですが。

付け加えれば、行ったり来たり戻ったりのイレギュラー再放送の間じゅう、水谷豊さんと寺脇康文さんが、ほとんどヴィジュアル変わらず一貫してくれているのが素晴らしいと思います。ハイビジョンの恩恵で、ミクロに見て行けば「亀ちゃん、ここクールちょっと大っきくなって(=太って)る?」「右京さんシワ少ない?」ぐらいの凹凸はありますがね。


相鍵

2008-12-04 20:42:17 | 再放送ドラマ

ここ数年お世話になっているマンション管理会社さんが、毎年“年末大掃除のお手伝いキャンペーン”として相場より格安でキッチン、バストイレの換気扇などのお掃除を請け負ってくれるのですが、今年はある新規入居者のかたが本業の会社でマンションリフォーム業を始めたため、管理会社さんに内緒で、さらに下回る価格で館内営業活動をすすめていたことが明るみに出てしまい、入居者が軽く二派に分かれて先日からちょっとしたトラブルになってしまいました。

その件でしばらく管理事務所で、一応世帯代表として善後策の打ち合わせに参加したりしていたことと、もともと月河がTVっ子であることが重なって、昨夜はなぜか「既報通り特命係を“卒業”した亀ちゃん(寺脇康文さん)が、なぜか当マンションの管理事務所で現管理人さんのサブとなり、“この後は2F回ってみますか?ハイ、それから屋上ですね”なんて腰からマスターキーの束ジャラジャラぶら下げて歩いてる」という夢を見ちゃいましたよ。

過去、かなーりずっぽり嵌まり込んで“昼夜問わず、気がつけば先の展開を心配している”状態になったドラマでも、登場人物が夢に現れることはまったく無かったんですけどね。そもそも朝、覚醒した後まで(部分的にでも)鮮明に覚えている夢を見ること自体ほとんどないのに。

しかも、夢の進行中も「そうか、亀ちゃんは今度は管理人さんの“相棒”になったわけだ、適任じゃん、いい再就職先が見つかってよかったね」と脳内自己完結、納得している始末。

………んなわけねぇだろうがよっ!!どう考えても役不足だし。

たぶん月河、自分で思っている以上に『相棒』Season7後の亀ちゃんの進路が気になっていたんでしょうな。「卒業後、行き場所探しに難儀しているのならば、いっそうちの管理事務所なんかどうだろうか」「揉め気味になっている管理体制が、亀ちゃん参入で(Season6『新・Wの悲喜劇』で、マンション管理組合の役員をつとめたこともあると台詞にありました)すっきりさわやかに片付くかも」という潜在心理が働いて、こういう夢を生成したと。

…どんだけ大きなお世話を、夢で焼いてるんだと。

本日は午後の再放送枠でSeason1『目撃者』放送、録画視聴を先ほど終了。両親を事故で失い友達もなく担任の女教師(美保純さん)を慕うあまり、彼女を犯そうとした男性教諭をボウガン刺殺する内省的な屈折小学生というショッキングな役どころで『愛讐のロメラ』の少年恭介・染谷将太くんを発見。92年生まれ、こちらは0211月本放送、当時は設定と同じ10歳でした。

円らな瞳、考え深く思い詰める感じは『ロメラ』でも変わっていないし台詞回しなどはさすがにこなれてきていますが、独特の硬質な透明感は02年当時のほうがやっぱりありましたね。小学生ですからね。成人に近づくとともに自動的に失われる、はかない要素が、いちばん満タンな時期。

「ろくでなし(=男性教諭)が殺されて、犯人もろくでなし(=ボウガン遊びで近所の顰蹙を買っていたプータロー青年)」という偽装の組み立ては、周囲の冷たい大人たちの偏狭な、レッテル貼り人間観を見て、孤独な少年が習い学んだものに違いない。女教師に寄せる無垢な思いと、彼女の母性愛で少年が立ち直る可能性を暗示した終わり方もよかったし、何より亀ちゃんが「(14歳未満だから刑法で罰されないと思って甘く見るな)おまえの未来を見せてやる」と拘置所まで連れて行って会わせた、いまは死刑確定待ちとなったおなじみ浅倉(生瀬勝久さん)が、少年に同伴した(学生時代の旧友の)亀山と一度も目を合わせないのに、亀山の“この子に犯罪者のこういう姿を見せて思い知らせ諭したかった”通りの言動を、以心伝心か、して見せてくれていたのが実に味でしたね。あの場面で浅倉が「オレは間違っていた、いまは反省して被害者に詫び冥福を祈っている、キミもそうしなさい、真っ当に生きるって素晴らしいよ」なんて言っちゃったら台無しだった。

少年に仮想犯人に仕立てられかけたプー青年役は、なんと『仮面ライダー響鬼』の轟鬼さん・川口真五さんでしたよ。『響鬼』起用以前は結構、2時間ドラマで女蕩しやドラ息子役も多かったんですよね。本放送中のSeason7では先週(1126日)に賭け将棋の真剣師役で斬鬼さん松田賢二さんもゲスト出演、やはりテレ朝&東映人脈のキャスティングはSeason1から一貫していたようです。特撮ウォッチ歴長い身としてはちょっと嬉しい傾向ですけどね。