らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

お供えの由来

2022-01-08 | 季節


神社やお寺でお馴染みのさい銭箱。
現在では神様にお願いごとをするときに捧げるものとしては賽銭が最もポピュラーですが、金銭を奉納するようになったのは、貨幣経済が発達してからのことです。
元々は穀物や酒、布、武具などをのうのうしたのが始まりだと言われています。
季節ごとの行事や祭りでは神様に様々な食べ物を供えています。
米。、野菜、くだもの、魚介類、菓子、酒など様々です。
こうした食べ物の中で最も重要視されているのが米です。
米は神様と関りのある行事の際には姿形を変えて登場し、大切な役割をはたしています。
例えば、正月に飾る鏡餅、祭りや戦前結婚式で使われるお神酒、彼岸の時に作るおはぎなど、いずれも米を原料とした食品です。
しかも弁当の定番になっているおむすびは本は神様に供えるための食べ物だったそうです。
古代の人々は米を紙から授けられた穀物だと見做していました。
それゆえ、大きなパワーを秘めた神聖な食べ物として扱ったそうです。
特にその年最初に収穫した稲には強い力が宿ると考え、最も大切な供物とされました。
ところで神様に供えた食べ物は行事が終わった後で人間が頂きますが、これを直会(なおらい)と呼びます。
祭の後の直会と言えばまるで打ち上げのように思われるかも知れませんが、これも神事の一部なのだそうです。
神様が召し上がった食事には神様の力が宿ると信じられていました。

直会にはその神のエネルギーを身体に取り込むという意味があります。
供物は神と人とをつななぐような存在と言えます。
おむすびも餅も今では日常生活に馴染んでいますが実はありがたい食べ物だったのです。



























最新の画像もっと見る

コメントを投稿