らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「十日えびす」の由来

2009-01-10 | 伝統行事

今日は「十日えびす」です。
TVニュースを見ていると、西宮えびす、今宮戎神社では、大勢の参拝者で賑わっており、「商売繁盛で笹もってこい」と大きな掛け声とお囃子が鳴り響いていました。

そこで今日はこの「十日えびす(えべっさん)」について調べて見ました。

・「十日えびすの由来」
 えびす様(えべっさん)の誕生時が1月10日であることから、誕生を祝い、あやかろうとする庶民の願いが始まりとされています。
・「祭礼期間」
 祭礼期間は、関西では9日から11日までが多く、9日が「宵えびす」、10日が「本えびす」、11日は「残り福」と呼ばれています。

「商売繁盛の神様」の謂れ
 恵比須大神(えべっさん)は左腕で鯛を抱え、右手に釣竿を持っています。魚を獲ることを好み、それを穀物と物々交換したことから「商売繁盛」の神様とされているそうです。
また、栄西禅師が宋の修行から帰る途中で、船が暴風雨に遭遇したとき、禅師が一心に拝むと「恵比須大神」が現れ、風雨を収めたという逸話から「水難除け」、「交通安全」の神様としても信仰を得ています。

・「福笹」の意味するもの
 「福笹」は、京都の「恵比須神社」独自の「御札」の形態が広まったものといわれています。
笹は「節目正しく真っ直ぐに伸び、弾力があって折れない、葉が落ちず常に青々と茂る」といった特徴から「家運隆昌」、「商売繁盛」の象徴となっているそうです。


「十日恵比須神社」
 福岡市博多区には、「十日恵比須神社」があります。この神社は、事代主命(恵比須神)、大黒主命(大黒神)を祀っています。
社伝によれば、香椎宮の大宮司・武内五右衛門(平十郎)は分家して「神屋」と号して博多で商売を営んでいましたが、天正19年(1591年)1月3日、香椎宮・筥崎宮を参拝したとき、香椎浜に流れ着いた恵比須神の神像2体を得ました。
それを自宅に持ち帰って祀ったところ家運が隆盛したそうです。


・「十日恵比須神社」です。

(十日恵比須神社HPより)

この神社の正月大祭は、毎年1月8日から11日まで行われ、8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日は「残りえびす」と呼ばれています。

  「日本全国のえべっさ~ん(恵比須神) 景気を良くしてや~!」
  「たのんまっせ~!」


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿