goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

レタス栽培と健康効果

2009-10-11 | 家庭菜園
今日は我が家の「レタス栽培」と、その「健康効果」についてご紹介します。

レタスはキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草で、和名を「ちしゃ」と言います。
レタスの原産地は地中海地方と言われ、ギリシャでは紀元前5世紀頃には既に食用として栽培されていたようです。
日本では奈良時代に渡来し、最も古い「ちしゃ」と呼ばれています。この時の種類は、今で言うサニーレタスやリーフレタスのような下の方から掻きとって食べる「掻きちしゃ」と言われる種類だったようです。
現在、一般的にレタスといわれている「玉レタス」が入ってきたのは、明治以降といわれています。

・葉が巻きはじめた「玉レタス」です。
 玉レタスには、硬い球になるクリスブヘッド型と、ゆるい球になるバターヘッド型があります。日本では前者をレタス、後者をサラダ菜と呼んで区別しています


「レタスの分類」
「レタスの分類」には次のようなものがあります
 ・ヘッドレタス(玉ちしゃ)
   クリスブヘッド型・・・・・・硬い球になる玉レタスで、日本では通常レタスといわれているものです。クリスプ(crisp)とは、「パリパリした」という意味であり、
                 その名のとおり歯ざわりの良いレタスです。
   バターヘッド型・・・・・・・球がゆるく一般にサラダ菜と呼ばれています。
 ・リーフレタス(葉ちしゃ) サニーレタスなど非結球レタスをいいます。
 ・コスレタス(立ちちしゃ) 結球性のレタスで立ちレタスとも呼ばれ、白菜のように丈の高い球状になります。日本では未だ少ないようです。
 ・カッティングレタス    分類上はリーフレタスに含まれるようです。日本には奈良時代に渡来し最も古いちしゃといわれています。
                 成長に従って下葉を掻きとりながら食用とするため、カキヂシャ(掻きちしゃ)と呼ばれています。
 ・ステムレタス(茎ちしゃ) ステム(stem)とは茎を意味し、その名のとおり茎を食用とするレタスです。

・サニーレタスです。
 リーフレタスの一つで、葉に縮みがあり、葉先が赤紫色のものです。昭和40年代につけられた商品名ですが、今では一般名称になっています。
 収穫は下の葉から必要量だけ掻きとります。このため、長期間にわたって収穫が楽しめます。


「レタスの語源」
レタスの語源は、葉や茎を切ると、乳に似た白い液が出てくることに由来します。
レタス(lettuce)は英語名で、ラテン語ではラクチュカ(lactuca)と言います。ラク(lac)は乳を意味する言葉で、これが語源となっているそうです。
日本ではレタスのことを「ちしゃ」と呼び、漢字では「乳草」と書きます。この「ちちくさ」が「ちしゃ」になったといわれています。
このように洋の東西を問わず、レタスは「乳」をイメージして名付けられたようです。

・リーフレタスです。


「レタスの栄養素」
レタスの栄養価は種類によって大幅に異なるようです。
サラダ菜は結球レタスよりビタミン類、ミネラルとも多く含みます。特にカロチンや若返りのビタミンといわれるビタミンEが豊富です。
ビタミンEは体内で脂肪の酸化を防ぎ、血液の循環をよくして腎臓や心臓の働きを正常にします。
レタスの切り口から出る乳状の汁は苦味がありますが食欲を増進し、肝臓や腎臓などの機能を高めるようです。
また、レタスには催眠促進物質が含まれているので、不眠症や神経過敏症の人にはお勧めの野菜です。
更に、鉄分、ミネラルをも含み、貧血の予防にも効果的といわれています。

「春レタスと秋レタス」
・春レタス
 春から夏にかけて、人間の活動期には細胞や組織の新陳代謝が活発になり、強精効果の高いビタミンAやEが求められます。
 レタス類、特にサラダ菜はこれらのビタミンを多く含むのでお勧めの野菜となります。

・秋レタス
 秋になると、次第に新陳代謝も押さえ気味になります。特に年配者はその傾向が強く、それが老化の引き金となります。
 秋のレタス・サラダ菜で、食欲を増進させ、ビタミンや鉄分を吸収して、造血作用の促進や老化防止を図りましょう。



 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿