goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

しあわせ運べるように

2015-01-18 | 時事

昨日は阪神・淡路大震災から20年と言うことで、関西地方の各テレビ局では、その特集番組一色でした。
東日本大震災では、復興ソングに「花は咲く」がありますが、阪神・淡路大震災には、献唱曲「しあわせ運べるように」があります。

この曲は神戸市内の小学校で音楽専科教諭を務めている白井真先生が、震災から約2週間後、身を寄せていた親戚宅で、生まれ育った街の変わり果てた姿をテレビニュースで見て衝撃を受け、わずか10分で作詞・作曲したのだそうです。

この曲は、多くの人々の心を捉え、希望の灯となり、神戸復興を願うシンボル曲になっており、神戸では、市内の小学校をはじめ、追悼式典、KOBEルミナリエ、成人式等で、20年間大切に歌い継がれているものです。
関西地方の方はよくご存知だと思いますが、全国の皆さんに聴いていただきたいと思い、取り上げることにしました。

献唱曲
  「しあわせ運べるように」   
             作詞・作曲 白井 真
1.地震にも 負けない 強い心をもって
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
 傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
 支えあう心と 明日への 希望を胸に
 響きわたれ ぼくたちの歌
 生まれ変わる 神戸のまちに
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

2.地震にも 負けない 強い絆(きずな)をつくり
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
 傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
 やさしい春の光のような 未来を夢み
 響きわたれ ぼくたちの歌
 生まれ変わる 神戸のまちに
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

神戸市立港島小学校生徒さんの合唱です。


なお、白井先生は、音楽を通して、やさしさや人の心の痛みがわかる子、目に見えないものの美しさがわかる子、さまざまなことに感動して涙を流せるような子になってほしいと願い、勤務する小学校で音楽を教えながら、各地で「しあわせ運べるように」の指導、曲に込めた想いなどについての講演活動もしているそうです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほっこり倖せ (iina)
2015-01-18 09:23:29
阪神・淡路大震災なんてことが起こるのを生々しく体験したのに、つい最近の東日本大震災でも、帰宅難民になるなど
いつ大地震があってもおかしくない日本列島です。

そして、大災害が起こると日本ではCM自粛します。中でも印象に残っている次のようなCMがありました。
災地に残っている水道の蛇口を写した映像に、おじさんのこんな声がかぶさる。
「水、持ってって! そやけど、ナマで飲まんといてな。ポンポン こわすよってに……」。
なんと、普段着なことばの中にいたわる気遣いのこもった表現でしょうか・・・。

いま調べ直すと、この公共広告の「阪神大震災・井戸水編」が、全日本CM放送連盟で95年度のグランプリ・郵政大臣賞
になっていました。

返信する
言葉にできない ♪ オフコース (あQ)
2015-01-18 10:04:30
https://www.youtube.com/watch?v=NsiVzcIwNO4

昨日の朝刊は「阪神・淡路大震災」の特集記事が、大きく取り上げられておりました。

「しあわせ運べるように」という歌を、初めて聞きました。
東京では、関西で発生したこの大地震は、残念ながら関心が低いと言わざるえないように感じます。

来るべき「東京大震災」に備え、東日本大震災より、都市型の「阪神・淡路大震災」を知ろうとの動きが出始めております。
当時の救援活動に参加された消防関係者などを招き、各種講習会も行われております。
私も一昨年、主催して講師を招き、住民意識の向上を図りましたが、参加者はお年寄りに偏りました。
若い方々は、子育てや目先の生活に追われ、防災意識は希薄といわざる得ない状況です。(残念)

20年の節目を向かえ、今一度「大地震」への備えや心構えを持つ機会になって欲しいものです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/t10014752481000.html

当時を体験された方には見たくない映像かもしれませんが、都市型災害を知っていただく為に、あえて貼らせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=XGcVP8QDZUs

https://www.youtube.com/watch?v=4ZtSlkttz18

https://www.youtube.com/watch?v=DAftZwz_ZpQ

犠牲になられた方々の、ご冥福をお祈り申し上げます。
返信する
あQ様へ (らいちゃん)
2015-01-18 17:30:22
>若い方々は、子育てや目先の生活に追われ、防災意識は希薄といわざる得ない状況です。(残念)
南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率は70%にまで高まっているとの報道があったと思います。
おっしゃるように東京や名古屋などの大都市においては、20年前に発生した阪神・淡路大震災の教訓は生かさなければいけません。
万が一の時の減災の備えは、一人一人が万全にしておかなければなりませんね。
返信する

コメントを投稿