友だち


(ふたつ前のエントリーから続きます)

 さすがに朝青龍の引退は、モンゴルで大きな反響を呼んでますね。
 世論を操作する向きもあるようにみえます。

 「朝青龍問題」についてのわたくしの考えはこのエントリーとそれに続くy_jadeさん、trotteurさんとわたしによるコメントをご参照ください。基本的にはこのときと変わってません。
 今回はわたしも、酔っぱらって暴行というのはどうも事実みたいですから、こりゃ横綱やめさせられても仕方がないと思います。

 ただ、この事件が大きく作用してモンゴルで反日感情が根付く、とかいう話になったら本当にバカなことだと思います。

 モンゴル人と日本人は気質的にも、また歴史的経緯から言っても、比較的友好的になりやすい間柄のはずなのです。
 日本人というのは友だちの作り方を知らない、ということになってほしくないです。

 朝青龍がモンゴル人だから、外国人だから差別的に扱われた、などということは絶対ない、ということを全世界の普通の人間が受け入れる普遍的ロジックできっちり説得できなければいけません。

 それでサランにメールしたんですが、返事がないです・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

煩悩の数だけ


このエントリーから続きます)

 西宮高校の先生が、昨年のわたくしのお話を聞いてくれた高校生諸君の書いたレポートを送ってくださいました。

 こりゃすごい。
 どれもびっしり書かれてます。
 108枚あります。人間の煩悩の数だな。
 
 これだけの人がライや、ハレドや、アルジェリアのお話を聞いてくれたわけです。
 こういう人たちが増えてくれれば、日本も変わっていくと思うんですけど。

 彼らは将来どこかでハレドの声を聞いたら、「あ、ハレドだ!」と気付いてくれるかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あああ朝青龍~

(いちおうこのエントリーの続き)

 朝青龍が引退しちゃいました!
 例の泥酔暴行事件が原因ですかー

 ありゃー

 もったいない

 あんな強いお相撲さんはいないのに

 プロレス入るかしら

 前から気になってましたけど彼は少しはロシア語できるのかしら

 なんかアタマ大混乱して書いてしまいました・・・

 サランはなんて言うだろう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

将来を見据えた外国語教育


このエントリーから続きます)

 カンボジア行きが一週間後に迫りました。いま試験期間でえらく忙しいのですが。

 カンボジア・フランス語教員協会の会長さんとか、カンボジア工科大学フランス語教育部門主任さんとかとコンタクトをとってます。校務の合間にお会いしてきます。後者の大学は全授業をフランス語でやっていて、フランス語の先生だけで29人おられるそうです。

 いまの日本の問題は、こういうフランス語、およびその他の言語のプレゼンスがカンボジアや世界で将来どのようになっていくかを見定め、それにあった外国語教育の方針をたて、実施していくことのはずです。

 それをやらなければ、世界における友だち作りで日本は中国や韓国にどんどん負けていくのが必至です。友だち作りに負ければ、経済的競争にも負けるでしょう。

 それは日本のためだけでなく世界のためにもよくないことだ、とわたしは思ってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ライはライでも


 ハレドのお話をなんとか無事終えて一息つきました(ハレドのお話にまぜてネジュマとかルドゥアヌとかアズディンとかの重要ライ歌手をご紹介できたのはよかったです。いずれも本邦初公開ではなかったかと思いますので)。

 さてハイティのお話の流れで当然出てくる音楽のことを書きたいのですが、「ライ麦畑のデリンジャー現象」(筒井康隆)、サリンジャーが亡くなりましたので、ちょっとだけ彼について書きます。

 サリンジャーについてはたいして知りません。
 この機会に有名な村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を買いましたが、サリンジャーはこの版については訳者が解説するのを許さなかったんですね。偏屈ですね。

 さてこの有名な作品、最初読んだときは作品の題名が出てくるところであっと驚きました。
 ちょっと危険な誘惑に満ちた思想だと思いました。
 
 自分ひとりだけ大人、というのは許されないです。少なくとも子どもたちはすべて大人になって自分を超えていくものとして扱わなければ。

 だから

Come together, right now, over me

 というジョンの方が最終的に優しい、と思うんです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »