ワールドミュージック振興協会?

 今日、古新聞を整理してましたら、『北國新聞』2010年12月16日号に、金沢市立木曳野小学校というところの校長さんが、児童に昼食時にクラシック音楽を聞かせている、という記事が載っているのを見つけました。
 勝田徹先生といわれるこの校長先生は、「時を超えて聞き継がれている本物の音楽のすばらしさを知ってほしい」ということで、ご自身が所蔵されているCDを活用してこの試みを始められたそうです。

 勝田先生の善意は、疑う余地もありません。以前にこの学校で給食の時間に流していたのはアニメ主題歌や流行歌、クイズなどのプログラムだということですから「こういう音楽もある」ということを子どもたちに知らしめるという意味で、たしかに「良い」面はあると思います。

 でも。

 わたくしのこのブログをずっと読んでくださっている方には、わたしが何を言いたいかもうお分かりだと思います。

 若い「クラシック」ファンを増すということには、弊害もあるということです。小さい頃に、音楽嗜好を持った子の大部分が西洋古典音楽に馴染む機会をもって西洋古典音楽ファンになってリスナー市場でかっさらわれてしまうので、いま世界に実際に息づいている音楽を愛好する方にまわる日本人が極端に少なくなることにつながっている、ということです。
 これ、困ったことなんです。
 西洋古典音楽というのは「高いところ」にあるものとみなされているので、それ以外の音楽ジャンルを「本当の音楽ではない」みたいに「見下す」傾向を植え付けてしまう危険を、明らかに現状の日本では、もっていると思うのです。

 現代、21世紀には、明治期みたいに上を向いて、「欧米先進諸国」だけ見つめていればいいわけではないのです。勃興するアジア、南米、そしてアフリカの人々の心に気を配っていかなければならない時代のはずです。
 今の世界の人々の心を魅了する音楽を知ること、そしてそういう音楽に自らも魅了されることを実感することは、200年前のヨーロッパ音楽を微に入り細に入り研究、熟達することと、少なくとも同じくらいは大事なことなんじゃないでしょうか。

 だから、「クラシック」を導入するなら、「ワールドミュージック」の存在意義にも少し目を向けて、小学生たちに世界への目を開く機会を作っていただきたいなあ、とか思ったりするのです。

 というようなことを申し上げたら、勝田校長さんはびっくりされるでしょうか? どう思われるでしょう? この方はむかし音楽担当の教員でいらしたということですが・・・

 「ワールドミュージック振興協会」みたいなのを立ち上げて、その協会の代表を名のって、そういうことを言いに行ってみようかしら。
 「クラシック」を振興するために一肌脱ごうという善意の方は日本にたくさんおられそうですが、ワールドを振興するために一肌脱ごうなどというモノ好きはあまり多くなさそうなので・・・
 わたくしの言うことに一理あることは分かっていただけるかなと思うのですが・・・ 甘いですかね・・・

 わたしも人生でそれなりにいろんな経験をしてきましたから、そういう変なことやっても、たぶん変な結果しかでないだろう、というのは思うんですが。
 でもカンバセーションさんの倒産などということが起こる時代ですから、日本の人の心がどんどん鎖国状態になってしまうのを阻止するために、なんかしないといけないかなあ、そういうのが時代に対する責任というものではないかなあ、と思う今日この頃です。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« 横積み シェブ=マミ... »
 
コメント
 
 
 
応援しますよ (おおしまゆたか)
2011-01-22 21:17:16
 「ワールドミュージック振興協会」には笑いましたが、粕谷さんがやられるんなら、応援しますよ。小間使いぐらいやりまっせ。

 西洋クラシックの本拠たる欧米では逆にクラシックは衰退しているようですが、もともと今のクラシックは「貴族」から「市民」のものになることで成立したもので、元来のヨーロッパ人にすれば日生劇場で演歌のショーを見るようなもんでしょう。

 もっともこのごろはクラシックだけでなくジャズにもやたら持ち上げる傾向がなきにしもあらずですが。そのうちロックも「クラシック・ロック」なんて呼ばれてるものがそうなるかも。

 この頃はフレンチ・カナディアンの音楽をよく聴いてます。
 
 
 
うわ (raidaisuki)
2011-01-23 15:24:52
おおしまゆたかさま

ご声援ありがとうございます! でも本気ですか???

とにかくこういうの、ピエロにならずにそれなりに意義があるようなやり方を考えないといけないですね。
だいたい名前が固すぎるかも、です。
 
 
 
クラシックの衰退には (raidaisuki)
2011-01-23 18:58:49
記録音楽というものがからんでるかも。どの曲も一通り名演ができてしまうと、あとデジタル録音とかはありますが、要するに新しい録音をする意義がなくなってしまう。新人で注目を集めるのはイケメンとか美女とか、本来の音楽の質とはちょっと違うところの問題になってしまう。
 
 
 
半分 (おおしまゆたか)
2011-01-25 14:16:15
本気です。でも、こういうのはあまりマジメでもね。要するに肩書でしか人を見られない人たち向けなわけですから、遊び半分ぐらいが良いのでは。名前は権威がありそうな、大袈裟すぎるくらいのやつがいいかも。

 クラシックの衰退は「新曲」が出ないことの方が大きい気がします。結局昔のヒット曲を繰り返しているわけですから、やる方も聴く方も飽きるでしょう。では、「現代音楽」は、というと、これも我々の生活からは遊離してしまってます。聞けば面白いものも中にはありますが。

 それよりもワールド・ミュージックはじめ、面白い音楽はいくらでもあるわけです。ヨーロッパは異文化とのつきあいは古いですから、その辺はやはり一日の長があります。日本は異文化というと19世紀なかばまでは事実上中国しかなかったわけで、つきあい方が下手なのは無理もないでしょう。

 それにこういうのは波ですから、今は衰退していてもまたいずれ復活します。むしろその時のために備えることの方が大事かとも思います。
 
 
 
ギャグとマジの間 (raidaisuki)
2011-01-26 14:43:38
おおしまさま

 そうですね、ギャグ的なところは必要ですよね。

 いま悩んでいるのは、クラシック偏重の害をワールド振興協会が表だって言うべきかどうかです・・・

 それから異文化との付き合いですが、現代は日本が中国や韓国をライバルとして世界の他のところに自らを差異化して示さねばならないという、史上はじまっていらい経験のない状況なのだと思います。こういうの、ノウハウは今の大人は全然もってないですから、今の若い人たちは、本当は年寄りの先生たちの言うことなんか聞かないで自分で考えて世界を泳いでいってくれたらいいと思います。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。