おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

初サントリー山~天王山~小倉山~十方山~小倉神社  2023-1-19

2023年01月22日 | 里山散歩・山登り
  
 
 
リハビリの順番から言うと、チャリやったんですが・・・
ホンマにええ天気で、これを逃すのは勿体無いということで、先日、行きそびれたサントリー山界隈へ行って来た。
いそいそと準備して、テクテクとJRの最寄駅まで。。。。

 

 

お初のサントリー山~お久の天王山、十方山 / ryoさんのポンポン山・釈迦岳・小塩山・若山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

先日、行きそびれたサントリー山界隈へ行って来た。リハビリの順番から言うと、チャリやったんですが、ホンマにええ天気で、これを逃すのは勿体無いということで、いそいそ...

YAMAP / ヤマップ

 

 

天王山界隈は、何度か行ったことがある。
HIKEでは、2013年が最終のようです。その後M◯▲でも2度ほど行ったような記憶があるのですが・・・
先日、山友の好人さんがサントリー山へ行かれていて、そういえば、サントリー山は行ったことないし、十方山へは何度か行ってるものの、小倉山の記憶もない。
それに、低山やし、なんとなく今のリハビリ中のジーちゃんにはピッタリやん!っと言うことで、行こうと決めていた。
今回は、そのサントリー山へ登り、天王山、小倉山、十方山へ立ち寄り、これもまた初めての小倉神社へ下るというルートを頭の中で描いてみた。
YAMAPを見ていたら、サントリー山行かれてる中で、なかなか良さそうだったコケペンギンさんのルートを参考にさせていただきました。
 
久しぶりの電車HIKEです。
 
朝、JR運行情報確認したら、ダイヤ乱れが・・・
まぁ、遅延等はあるけど、運行されてるので、閑暇ジーちゃんには、no problem です。
 
久々に山崎の駅に降り立ち、先ずはサントリー 山崎工場へ
 
蒸留所のメインストリートを椎尾神社へ向かいます。
試飲受付には、少し列ができてます。
工場奥へ進むと、心なしかウイスキーの香りが・・・
後髪を引かれる思いで、
 
香りはしないと書かれてたけど、何度もクンクンし直したけど、山崎とは言わないまでも、何やら誘う匂いがするのであります。
で、
椎尾神社の鳥居を急いでくぐって、ジーちゃんの頭から雑念を追い払いますが・・・・⁉️
 
今日の安全を祈願して、チャリン〜❗️
 
左手から登山道へ入ります。
 
ポカポカ陽気もあって、すぐにジャケットを脱ぎ捨て、目の前の急登九十九折りに立ち向かいます。
なんか、一気に高度UPです。
 
リハビリジーちゃんにはなかなか手強い急登を行くと、3方向に道が分かれます。
小橋を渡って、左には写真外ですが小さなサントリー山と書かれた表示板があり、右のメジャーな道標には天王山とあります。
 
左側が多分サントリー山へのメインルートの谷道だと思います。
上方真ん中のルートには表示がありません。
 
尾根のルートへは、多分この真ん中を行くのだろうと思ってたら、後ろから地元のジー様がやって来たので、確認してみると、見晴らしのええ尾根へ繋がるとのことで、荒れた真ん中の谷を登ります。
 
荒れた枯れ沢沿いの急登です。
いきなりロープでんがな ❗️
滑り易そうな岩の上やからね。
 
しばらく荒れた谷を登ると、やがて、ルートは、谷から離れ、左側の尾根に向かいます。
 
ええ感じに少し開けた明るい尾根に出て来ました。
 
急な尾根登りがしばらく続きます。
ジーちゃん、ポカポカ陽気に少し汗ばみますが、ガッツリ高度UPしてるんで、木々の間から、ええ感じに下界が望めるようになってきました。
 
ガッツリ展望箇所より、銀色に輝く淀川です。
残念ながら、霞んでいて、先日の樫ヶ峰のようにハッキリ・クッキリとはいきませんが、気持ち良く晴れ渡ってて、これはこれで、ええ感じです。
ちょっと急登続きなのが、リハビリ爺にはちとキツイけどネ(笑)
 
しして、すぐのところに、休憩所です。
テーブルなのか、ベンチなのか、微妙ですが、良く整備されてる感じがします。
もちろんここからの展望も、GOOD!です。
ちょっと、木が邪魔してるけど・・・・
ええ感じですよ!
 
ここで、ランチしよか⁉と思って、時計見たら、10:43
う~ん、チョット早いか!と言うことで、スルーして、先へ進みます。
 
今度は、西側のあのお山が見えてきました。
「太閤道」の若山です。
 
鉄塔を過ぎて、ほどなく。尾根のてっぺんの平坦なところに出てきました。
電線下が刈り取られて、ある意味ええ感じの尾根になってます。
 
最近、六甲や箕面その他でも、高圧電線の下の樹木 etc. が刈り取られてる風景を良く見かけますね!
ええのか悪いのか・・・・
まぁ、最近値上げ続きの某電力会社さんにとっては、自然災害等で、鉄塔倒れたり、電線切れた時に、作業はしやすいのでしょうね⁉
仕方がないことかもしれません。
 
けど、
「もうちょっと、電気代なんとかならん
っと、
心の中で切に願う貧乏ジーちゃんでした。
 
(これが、最近値上げ続きの某電力会社さんが、刈り取った結果でなく、ジーちゃんの勘違いなら、ごめんなさい!)
 
ここからも、下界の景色が楽しめます。
ここまで、出だしからほぼ急登やったけど、なんか晴れてるからかもしれんけど、気持ちのええルートです。
当たりかもしれません。
 
で、またもや、テーブル/ベンチが現れました。
う~ん⁉ 
と言うわけで、早めのランチタイムに決定~ ❢
 
下界の景色が垣間見えるところに陣取り、セッティングします。
風が少しあるので、P-153は、テーブルの脇の地面にセットしました。
今日は、アルコール飲料持参です。
サントリー山目指してるのに、サッポロです。
ごめんなさい。(笑)
 
さてと。今日もTEA TIME はパスして、サントリー山へ向かうことにします。
 
天王山へ向かう道が、結構あります。
とりあえず、前進みたいな・・・・・
 
ここから、一旦谷へ降りて、谷ルートでもあるメインルートに合流することにします。
この分岐で、いろいろお話したジーちゃんによると、真直ぐ進めば林道へ出るということで、結局は同じところに出るようなことをおっしゃってましたが、今回は、参考ルート通りに行くことにしました。
左へ降りて行くんですが、道標には左側の表示ありません。
このメインの道標、基本よう分からんわ⁉
 
谷まで下ってきました。
谷ルートへ合流して・・・・
 
林道まで上がってきた。
これが、ジーちゃんの言ってた林道かもしれません。ここが林道の終点のようです。
対面に、小さな道標が・・・
道標に従い・・・・
 
サントリー山山頂と思われる休憩所!
見回せど、山名板らしきはない。
 
テーブルの上に、ありました。
サントリー山山頂到着しました。
初登頂!
山頂からの眺望は、ほぼありませんが、良く整備されています。
 
特に何もすることもないので、天王山へ向かうことにします。
 
あれが天王山?
 
程なうメインルートに出合いますが、切株が道標です。
 
龍神の池へ寄道
ホンマにこの池?
思たよりかなり小さな「龍神の池」へ、くるっと回って45歩でした。
メインルートに戻ります。
 
しばらく水平道を歩き、最後は木の根っこの急登をこなせば・・・・
 
天下分け目の「天王山」です。
お久しぶりです。
少しウロウロして、山頂を後にします。
 
さて、少し戻って、とりあえず、小倉山~十方山へ
 
小倉神社方面へ
幹に、サントリー山への小さな道標があります。
 
良く歩かれている水平道が続きます。
展望台へ降りるルートがあるはずなんで、立ち寄ろうっと思てたけど、分岐の道標の文字が塗りつぶされてたり、
道標自体が撤去されてたりで・・・・スルーして、小倉山へ。。。。
 
十方山分岐
ここらあたりから、P山あたりの山並みが見えています。
 
分岐を曲り、しばらく行くと、小倉山への案内です。
十方山方面からは、分かり易いですが・・・・
 
ホンマに(そこ)です。
山頂到着。
十方山は、何度か来ているのですが、やはり、この山の記憶がない!
こんな近くやったら、分かってたら寄ってると思うんですが・・・⁉
まぁ、HIKEで来た最終が、2013年やからねぇ~⁉
と言うことで、初登頂です。
 
特に展望もないしで、ルートに戻り、十方山へ向かいます。
 
尾根の水平道を、10分ほどで、十方山に到着です。
 
好人さんのレポにも有りましたが、昔懐かしいにぎやかな山名表示のポールが無くなり、単なる標柱です。
まぁ、2013年の時にすでに倒れていたので、それからは、こうなったんでしょうね・・・⁉
 
ここで、TEA TIMEでもと思ったんですが、なんとなく場所探ししてる間に、もうええか!っとなってしもて、分岐まで戻ることにしました。
 
分岐から、小倉神社方面へしばらく行くと、小倉神社へ下る分岐に到着します。
ベンチやテーブルがしっかり整備された休憩所です。
温度計や、デジタルの時計なんかがあります。
 
休憩中のジーちゃんと同年配らしい単独ハイカーさんに、少しお話を聞きます。
余り引き止めても・・・
なんで、小倉神社へ下ることにしました。
 
こんなところも有りました。
 
出口?
西山天王山駅までのルート図ですね!
 
すぐ下の分岐
見晴し台への道標。
まだ、あるやんか!
なんで、上からの道標は、削除されてたんやろね~⁉
 
ほどなく・・・・
立派な道標。
 
小倉神社
裏山歩かせてもらいました。
有難うございます。
 
鳥居をくぐり・・・
 
円明寺の住宅街をテクテク・・・・
 
真新しい「西山天王山」駅に到着です。
今回のリハビリ山歩きが終了です。
GPSアプリ確認したら、9km強になってました。
 
さて、今回の山遊びは、冒頭にも触れた通り、好人さんのレポに誘発されたんですけど、初めてのサントリー山、小倉山に登ることだけでなく、同じ行くなら、初めてのコースで登り降りしたいということもあって、山崎蒸留所からサントリー山へ直登し、懐かしい天王山、十方山を経由して、小倉山から小倉神社へ降りてきました。
調べたら、西山天王山駅の開業が2013年の12月と言うことで、この駅で来てなかったら、このコース歩いてなかったかもです。(笑)
 
それにサントリー山への尾根筋ルートは、YAMAPのコケペンギンさんのルートを勝手に辿ってみました。
通常の谷筋を登るコースは行ったことないから、勝手なことは言えませんが、良く晴れてたこともあり、ホンマにええ感じに気持ち良~く登ることができました。
当たりのルートやと思います。
まぁ、結構リハビリジーちゃんにはキツメの急登コースでしたけどね!(笑)
ええルートを、ありがとうございました。
 
最後に、やっぱり、蒸留所へ降りて、有料試飲して、帰りたかったなぁ~!
次回この界隈来たら、必須事項やね!
 
体力、筋力まだまだ!
骨盤周りの痛みも、まだまだ!
頑張ります!
 
ほな
 
 
 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (登山好人)
2023-01-31 21:53:59
こんばんは!

お疲れさんでした。
この界隈の山へ行くには電車、バスの方が便利ですよね。
車だと周回またはピストンしかないもんね。

しかし行動力ありますね~
サクっと行っちゃいましたね。
僕ならいくら北摂の山といってもすぐに行動できないわ

小倉山はホンマすぐそこでしたでしょw
ソコって云うよりもう見えてた記憶があります。

龍神の池も行ったんだね。
もう少し大きな池だと思って行ったらまさかのヌタ場の親分程度の
池にガッカリでした
Unknown (ryo)
2023-02-01 16:18:42
いつも有難うございます。

この界隈、太閤道とかは、どうしても電車登山がいいですね。

サクッと行けたのは、この界隈やからです。JRでも、阪急でもすぐ行けるから、まぁ、金剛山とかは、そうそうサクッとは行けませんわ(笑)
Unknown (ryo)
2023-02-01 16:24:16
続き

小倉山って、前からあったんかが、ようわかりません。
こんなすぐ横やったら、行ってるはずなんやけど、記憶も記録も無いから・・・❓

龍神の池、ホンマ肩透かしやった(笑)

コメントを投稿