おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

樫ヶ峰、天候イマイチ、けど空気はCLEAR ! 2023-1-16

2023年01月22日 | 里山散歩・山登り
  
 
朝起きて外を見たら、なんか雨が降ったような・・・・
空模様も思てたよりどんよりしていて、サントリー山周辺でも歩こうと思てた気持ちも、どんどん萎えてしまい、時間だけが・・・
今日も、ダラダラで終わってしまうんか〜っと・・・
いや、こんなことではアカン っと、ジーちゃん ❗️
けど、今から準備して、駅まで歩いて電車乗っては、ちょっと無理ということで、 "いつもの箕面でええか ❗️ "
っと流星号に乗り込み・・・
幹線道路へ出る信号待ちで、久々に樫ヶ峰にしょう!と心変わりで、いざ宝塚方面に向かいます。
 
 

樫ヶ峰、天候イマイチでも、空気はCLEAR ! / ryoさんの六甲山・長峰山・摩耶山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

朝起きて外を見たら、なんか雨が降ったような・・・・空模様も思てたよりどんよりしていて、サントリー山周辺でも歩こうと思てた気持ちも、どんどん萎えてしまい、時間だけ...

YAMAP / ヤマップ

 
 
いつものユズリハ緑地Ⓟ到着は、11時前
岩倉橋の上から、甲山、そして、大阪北部の街並みです。
天気は、イマイチやし、なんと言っても風が強すぎです。
 
お腹も減ってきたし、とりあえず、「樫ヶ峰テラス」まで登って、甲山でも眺めながらランチしょうか~と思てたけど、
あんなとこで、とてもやないけどランチはでけへんので、急遽予定変更・・・・
逆回りで、途中の河原でランチして、焼石から小笠峰登って、樫ヶ峰経由で降りることにした。
 
橋の麓の登山口から、樫ヶ峰のプラ階段登らんと、そのまま直進して、逆瀬川の河原ルートをいくことにします。
マイナールートなんで、道標等は一切ありません。
リボンやテープを見失わないように・・・
 
いくつかの堰堤を越えながら・・・
踏み跡は以前よりはハッキリしてるかな⁉
 
 
 
途中にあった「ユズリハ」の木、隣がユズリハの葉、「ヤツデ」みたいや!
ちょっと、ちゃうか!
 
堰堤を何度か越えて、くねくねと進みます。
 
使われていない罠(檻)
 
TRAILは、低木の雑木の中を行くので、ほぼ周りが見えませんが、
そびえ立つ"エデンの園"
 
ラス前ぐらいの堰堤を越えたら、綺麗な花壇の様に整地されてました。
 
最後の堰堤を越えると、見慣れた河原に出てきます。
太陽も顔を出し、陽の当たるところは、ポカポカ陽気です。
まぁ、時折、強い風が吹き抜けますが・・・
 
ここらあたりで、ランチすることにします。
 
風が強いから、カマド風に石組みして、P-153をセットして・・・・
カップ麺とおにぎりのいつものセットです。
今日も寒いので、ノンアルなしです。
 
100均のプラダンテーブル、風に飛ばされんように石載せてまん!
 
今日のカップ麺は、辛い奴!
口の周り真っ赤になるし、ヒリヒリするし・・・・・(笑)
 
今日は陽が出てる間はええねんけど、陽が陰ったりして風が吹くとえらい寒いので、TEA TIMEは、今日もパスして、速攻で撤収します。
 
さて、このまま河原ルートを焼石の岩稜まで、詰めていきます。
ここからは、結構踏み跡がいろいろあって、何度来ても間違えます。GPSなどで、方向を確かめながら進みます。
 
 
おっと間違いました。
この尾根越えは、裏キレットルートへの入口です。
引き返して・・・・・
 
川沿いを進みます。
 
焼石の岩稜帯へ近づいてきました。
ジーちゃん、無理せず、慎重に!
 
ロープがついてます。
 
ジーちゃん慎重にネ!
 
岩の上から、エデンの園と今歩いてきた逆瀬川の河原辺りが一望できます。
春は控えめな山桜、秋はこれまた控えめな紅葉が楽しめます。
 
左の尖ったんが樫ヶ峰、そして、馬の背岩が見えてます。
「展望ルート」です。
あそこら辺を通って、帰ります。=展望抜群でっせ~!
 
こちらは、「焼石ヶ原」のええ景色です。
山腹のTRAILが、なんとも言えずええ感じです。
 
さて、ええ感じのTRAILを進むと
こんな案内が・・・
「癒しの二休街道」って言うんですか。。。
 
ほどなく県道出口。
右が大谷乗越、左が小笠峠
左へ・・・
 
峠手前の樫ヶ峰(小笠峰)登り口
 
小笠峰まで、一気に登らせてくれます。
リハビリジーちゃんには、キツイ急登や!
 
小笠峰
 
以前の山名表示、小さく「小笠峰です」と書いてあります。
その右に赤で、これまた小さく303mと書いてますが、何を意味するのでしょうか?
この標識の奥に盤滝方面へのきれいな踏み跡がありますが、もちろん踏み跡綺麗なんは最初だけですが・・・。
そして、そのどこかに、ジーちゃんのサングラスが、ひっそりと眠っています。
 
ここからは、樫ヶ峰までは、「展望ルート」
ほぼ尾根の水平道が続きます。
 
外れ峰出合、「キジ谷ルート」分岐でもあります。
 
西三ツ辻出合、東屋経由でキャンプ場へ降ります。
「林間ルート」です。
 
その前に「社家郷山」と名付けられたpeakです。
隣の石表は、社家郷山地域の境界石だそうです。
社家郷山とも読める字が彫られてるのですが、良くわかりません。
 
次に東三ツ辻出合です。「キレットルート」です。
六甲保養荘があります。温泉有りだそうですが、入ったこと有りません。
ここらあたりから、裏キレットへ降りるルートがあります。
まぁ、この尾根、いろいろ分岐があるので・・・・
 
表側には、だいたい写真に載せたように、古すぎて字の見えなくなった道標がついてますが、裏側へのルートは、道標なしの踏み跡が数か所あります。ジーちゃんもそのうち何箇所かのルートは降りたり登ったりしたことありますが、まだまだすべてのルートは歩いていません。死ぬまでに歩けたらなぁ~なんて思てますが・・・・・⁉
 
ほどなく、馬の背岩展望所です。
 
展望所でのお決まりの定点撮影です。
この角度がお気に入りです。
 
 
左に大平山のアンテナがあり、窪んだところが大谷乗越です。
中央の禿げたところ辺りが、「焼石ヶ原」のええ景色あたりかな⁉
手前の禿げた細尾根ルートが、裏キレットです。
 
さて、大阪湾、西宮から大阪市内の展望。がハッキリクッキリ見えています。
これだけ、くっきり見えるのは、ホンマに珍しいことです。
強風のおかげでしょうか・・・⁉
 
馬の背岩の標柱
消えかかった文字を、せっかく上書きしていただいたのですが、
馬のではなく、馬のではないかと・・・・・⁉
 
一応、甲山と貯水池を・・・・・
 
裏側、
縦走路からユズリハ台へ降りるルート、前回工事で通行止めで、無理やりバリルートを降りたのですが、
大規模な堰堤工事だったと思てたんやけど・・・・
宅地の様にも見えるし・・・・、やっぱり堰堤かなぁ~⁉
次回、来ることが有ったら、歩いてみることにします。
 
「社家郷山」と彫られた石標
これも境界石のようです。
 
そして、樫ヶ峰
樫ヶ峰は、全く展望なしです。
 
「樫ヶ峰ルート」降り口
 
さて、ここからが、樫ヶ峰の真骨頂です。
見晴らし抜群の尾根ルートです。
 
目の前がぱっと開けて、甲山越しに、大展望が・・・・!
甲山の向うに見えてるのは、多分(笑)金剛山と葛城山?窪んだところが、水越峠?
ホンマかいな⁉
左少し降りたところの白っぽいところが、ジーちゃんお気に入りの展望スペースです。
今回から、「樫ヶ峰テラス」と勝手に名づけました。
 
「樫ヶ峰テラス」
先端は、テント一張りほどの広さです。
 
相変わらず、強い風が吹いてます。
この「樫ヶ峰テラス」で、ランチせんで、正解でした。
 
「樫ヶ峰テラス」(ちょっと、しつこい!って~)からの展望。
大阪湾、遠く泉州の方の山もクッキリ見えてる。手前右は、観音山かな⁉
甲山越しの大阪市内
 
大阪北部の街並み、手前山の向うに見えてるのは阪神競馬場かな⁉
 
大展望区間もあっという間に過ぎて、今度は、プラ階段激下りです。
リハビリジーちゃん、最後にコケたらアカンので、1歩1歩慎重に下ります。
 
登山口の岩倉橋に降りて、本日のリハビリ山遊びは、無事終了しました。
 
テクテク歩いて、「流星号」の待つⓅ到着しました。
あ~ぁ、おもろかった!
 
今日のコース、距離は、かなり短いけど、小笠峰への急登に、樫ヶ峰からのプラ階段の急下り、骨盤骨折のリハビリジーちゃんには、少しキツイし、危なっかしかったけど、ヒーフー言いながら、戻って来た。
 
天候は、どんよりイマイチやったんですが、普段の行いの結果なのか、
ランチタイムは、風は強いものの陽がさして、ええ感じやったし、樫ヶ峰からの眺望も、強風で、霞が一気に飛ばされたのか、最近では、晴れ渡ってもなかなか無いぐらいのハッキリクッキリのclearな景色を楽しむことがでました。
 
あ〜ぁ、ホンマ楽しかった ❗️
 
骨盤骨折、まだ痛み取れんし・・・
なかなか手強いですわ(泣+笑)
 
皆さん、気を付けてネ ❣️
 
 
ほな
 
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ)
2023-01-22 20:01:10
展望が素晴らしいコースですね!
道中がややこしそうですが、腰が治ったら歩いてみたいコースです
Unknown (ryo)
2023-01-23 10:54:50
お疲れ様です。

この辺りの山々(観音山や行者山東観峰など)は、低山ながら、眺めの良い山なんで、晴れた日に是非一度訪れて下さい。
腰痛、早く良くなればいいですね❗️
Unknown (登山好人)
2023-01-23 20:08:02
こんばんは。

ちょいちょい見覚えのあるところが出てきたりで
懐かしく拝見させていただきました

だいぶん歩けるようになりましたね。
しかし、まだ痛みの方が取れんとはしつこいの~

大気の状態も良く遠くまでクッキリやね。
こんな日は年に数回しかないんちゃう。

裏キレットええ感じやね~
歩いてみたいわ。
おはよう!好人さん! (ryo)
2023-01-24 09:40:58
お疲れ様です。
何年か前に、行きましたねぇ~!

こんなクリアな日は、最近ほとんどないねぇ~!
どんより曇り空やったんで、眺望期待して無かったけど、良かったですわ!

痛みは、ホンマにしつこいです。
体力は徐々に回復してるんやけどネ!

我慢、我慢ですわ(笑)

コメントを投稿