おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

超久々、VⅠ号=TOE CLIPに足が・・・・

2017年09月28日 | road Vigore Ⅰ


新鮮な走りに写真撮るの忘れてて・・・・こんなところで思いだし撮り

ホンマに超久々に、VⅠ号でお散歩してきた。
といっても、腰痛明けの様子見状態なんで、軽く万博外周を4周ほど走っただけですが・・・・

最近はほとんどが、フルサスMTBだったんで、ライディングポジションやら体にダイレクトに伝わってくる振動やらが超新鮮。
おまけに、TOE CLIPペダルなんか、久々中の久々、うまく足を入れられへんかったりして・・・・・

こんなスパルタンな乗り物だったかなぁ~なんて思いながら
予定よりは1周オーバーして・・・・・


ちなみに、前回VⅠ号に乗ってお散歩したのは2010年でした。
そんなに乗ってなかった




久々に、チャリに乗ってみた。

2017年09月26日 | 日常



腰痛に悩まされ、しばらく自転車に乗ってなかったのですが、少し癒えたこともあり、軽〜く万博外周を回って来た。

8月にnew BIKEを手に入れて以来、腰痛が出たり入ったり
本格的に山で乗れずで、宝の持ち腐れ状態
しかし、焦ったら元の木阿弥になってしまうので、我慢我慢です。

今のところ問題ないようですが、なにか微妙な気配が・・・・・・・

山へ繰り出すのは、いつになることやら・・・・


ガラスの腰のジジイ・・・ 2017-9-22

2017年09月23日 | 日常


近所の総合病院

8月の初めに腰を痛め、治りかけては再発を繰り返し・・・
腰痛を押して南アルプスへも行ってきた。

念のため、整形外科へも行き・・・


腰の痛みも癒えたかと思い、ボンボン山へ・・・・


数日後、これで大丈夫と思ってたら・・・

朝仕事へ行く前に、またもや・・・

少し、痺れ感もあるので、休み明けに再度整形外科へ行き、ビタミン剤を処方してもらうも、かんばしくなく・・・

結局、MRI撮ってみましょうか?

ということで、近所の総合病院でMRIを撮ってもらいDVDを持って、いつもの整形外科へ行ってきた。

結果は、心配していたヘルニアなどの病気は無く、椎間板も劣化はあるものの異常無しでした。
まぁ、結局のところ原因不明?ということなのか・・・・・

プラスアルファで、腎嚢胞らしきものがあるので、一度見てもらったほうが良いとのことでした。

腰痛・・・・



山は秋の気配・・・腰痛明け、ボン山で様子見 2017-9-13

2017年09月14日 | 里山散歩・山登り
8月の最終土日
腰痛癒えぬまま、痛みを押して南アルプスの“甲斐駒ケ岳”、“仙丈ケ岳”の3,000mクラスを2座も強行登山してしまった。
それはそれなりに、素晴らしい景色を見ることもできたし、楽しく充実感溢れる二日間だったのですが・・・・

帰宅後3日目、
癒えかけたかに見えた腰痛が、再度悪化、しばらく重い物も持てずに整形外科でレントゲン撮ったりで、山へは行けず、ウダウダと過ごしていましたが、ようやく、リハビリハイクというか、様子見の為に、軽く山歩きすることにしました。

こういう時は、やはり“癒しのボンボン山”です。

いつものように、本山寺の駐車場に止めさせてもらい出発。


またまた、本山寺は、スルーです。


登山道に入るなり、この張り紙が、山頂まで所々に・・・・

昨今、この山域以北では、年に一度くらいは、足跡などの、目撃情報があるらしいのですが、少し張り紙が多過ぎるような気がします。

癒しのトレイルを気持ちよく歩いて・・・・


天狗杉通過・・・

山道は、半袖Tでは肌寒いほどで、ホンマに気持ちがええ

しばらくすると、おっさんらしい話し声が、後方から近づいてくる。
最初は、駐車場にいた常連らしきジーさん達かと思ったが、近づいてくるペースが異常に早く・・・・

Rポイントで定点撮影

木々の成長で年々展望がなくなってきてます。

撮影中に話し声の主達が通過しました。
ペースが早いはずです。
トレランのランナーさん達でした。

それにしても、お二人、絶え間なく喋り続けてます。

植林帯の中のゆったりとしたトレイル



70分ほどで、ポンポン山山頂到着、ほぼノンストップで登って来た。

先程、追い抜かれたランナーさん達が、休憩中です。
喋り続けてます。

簡単なランチを兼ねて、木陰のベンチで大休止。

さて、今日は、ノーマルに釈迦岳〜大杉〜川久保渓谷で戻る予定です。


白赤鉄塔通過

釈迦岳の“TAKE CARE !”テーブル


ノーマルに・・・・予定?


またもや
寄り道してしまいました(^_^)


巡視路に入りましたが、行きたい方向はルートがハッキリせずに断念。また、寒くなったらこの辺りを探検してみましょう。

釈迦岳山頂から本道へ戻ります。

善峯寺への分岐を分け、大杉分岐です。

ベンチが崩壊してます。

久々にここから川久保林道へ降ります。

ゆる〜りゆる〜りと・・・・


途中の湿地帯で、どなたかが、クリンソウを栽培してはります。

・・・・・・・

林道終点にある堰堤到着です。

ここも、なんか久しぶり。

堰堤を乗り越え、林道へ(川久保渓谷)

振り返って・・・・

なんか、ススキの穂も出て、それに空も秋っぽい

久々の川久保渓谷、護岸工事やらアスファルト化が進んでました。


さて、橋を渡って、駐車場までひと登り・・・

本山寺🅿️到着

予定通り日陰に鎮座した愛車「流星号」

やっぱ、山は気持ちええわ

久しぶりの山歩き、前回の山(甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳)とは、すべての面で比べ物にならないボンボン山ですが、腰痛明けのジジイには、秋の気配をも感じることができて、ホンマにええストレス解消となりました。
腰の方も、油断はできませんが、(なにせ、ガラスの腰なので)ほぼ問題なく、秋の山のシーズンを楽しめそうな感じです。

さて、new BIKEもそろそろ本格始動せんとあかんわ





期間限定 柿の種===柚子こしょう味

2017年09月07日 | 日常

馬路村産柚子パウダー使用

腰の痛みを我慢して南アルプスへ行き、一時は収まったかに見えた腰痛
やはりそんなに甘くはなかった・・・・・

・・・・・・・

というわけで、しばらく大人しくしてる今日この頃・・・・・

腰もだいぶ癒えてきたのですが、無理は禁物です。


今日は、天気もややこしいし、すでに小雨模様となったりで、家の中でウダウダ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


先日、発売となった、期間限定シリーズ

”高知県馬路村産”の柚子パウダー使用の柿の種

当初、イオンで見つけたときは、一般の柿の種より2割ほど高く販売されていたが、先日イオンで確認すると、

同じ価格に値下がり?していた。

当初の高値で購入したジジイは、なんか、めっちゃ損した感が・・・・・・


肝心の味はというと、可もなく不可もなくというそれなりの柚子こしょう感はあり、期待通り旨いのですが・・・

あの葡萄山椒味には一歩及ばずです。

・・・・・・


さて、お次は・・・・・・