おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

牛松山〜明智越 まさかの・・・・ジーちゃんズハイキング 2017-3-20

2017年03月21日 | 里山散歩・山登り
春の三連休の最終日、久々に“ジーちゃんズ”のメンバー3人が勢揃い、歩きが久しぶりのN爺の「シンドイ所は無理!」という要望で、軽〜く牛松山へノンビリハイキング・・・

のはずやったんですが・・・・・


・・・・・・・

tan爺の車でお迎えして頂き、茨木の山を越え、亀岡へ・・・・

亀岡のイオンで食料調達して牛松山の登山口横の駐車場へ




登り始めから幾分斜度のあるしかし、整備の行き届いた登山道が続きます。


歩きやすい! ジーちゃんたちには、ぴったりです。

金毘羅神社の参道です。



神社到着。

すぐに、パラボラのある施設に到着します。

ここが、牛松山の最高点のようです。開けていますが、展望は特にいいとは言えません。

とりあえず、少し南西側に下がったところにある三角点を目指します。

眺望なし!  特に何もありません。ここまで1時間ほどです。

神社の参道ということで、特に大きな段差等もなく、本当によく整備されています。
なにかあれば、ぶつぶつぶつぶつ文句の多いジーちゃんたちや、
おしゃべり三昧で何しに来たの?というおば様たちにはうってつけのお散歩道と行ったところでしょうか・・・・・・・・・!

アンテナのあるところまで戻って、少し早めのランチタイムにします。


今日は、焼肉とミルフィーユ鍋です。

ノンアルもいつもよりサイズアップしてきました。


久々に三人そろったので、”あーでもない!”、”こーでもない!”と、
絶対に「ハイ!」と言わない爺がそろうと、まとまる話も収拾がつきません。

・・・・・・・・・・

楽しい歓談の後、後半(?)戦のコースの決定です。
当初は、このままもう一度三角点方面へくだる予定だったのですが、1時間もかからず降りてしまいそうやし・・・・・・


ここまでがあまりに楽過ぎたこと、牛松山、明智越、愛宕山・・・・・メジャーなハイキングコースの名前に惑わされ、
破線やけど、まぁ楽に行けるやろ・・・・・

尾根を少したどり、いったん愛宕谷林道へ下り、明智越につながる尾根に登り返し、明智越を「簾戸口」へ降りようということになり、牛松山を後にします。

まぁ、おやじが別件で、明智越下りを狙ってるという話をしたこともあるのですが・・・・・

しかしながら

今までのルートとは違い、何か嫌な予感を感じさせるトレイルが始まります。

GPSで、確かめながら、あまり踏まれていない尾根を進みます。

破線通り尾根から外れると、すぐに急斜面の激下り、踏み跡なんかありません!

とにかく破線の分岐である谷を目指して・・・・・・

  

どこが、楽やねん・・・・とぶつぶつ言いながら、戻るわけにもいかず・・・・

額に汗かいて、下るのみです。

谷筋に出ると斜度も緩みますが、踏み跡らしきものもなく、獣道程度のところを突破していきます。


愛宕谷手前に降りてくるとようやく・・・・・

GPSで確認すると、ちょっと、破線から外れていたようですが、(しかし、GPSの誤差の範囲だと思われます。)
周囲の状況から察すると、ほとんど変わらない状況だったと思われます。

愛宕谷川に出て、適当な渡河場所を渡り、林道へ出ます。



お互いにダニチェックします。

少し下り、尾根への分岐らしい橋を渡ります。

巡視路とはいえ、この登りは、楽勝やろっと・・・・・・・・・


出だしは、倒木はあるものの林業用?のジープ道のような・・・・・・


しばらく行くと、谷沿いのシングルトラックとなり・・・・


倒木をエスケープの為、迂回したり・・・・・


谷を詰めるにしたがって、お決まりの状況に近づきつつ・・・・・・


道なきルートをそれぞれによじ登る羽目に・・・・・

ガーミンで合流するルートへの突破口を確認するtan爺

文字通りよじ登るN爺

どこが、楽勝やねん!と口に出す余裕すらなく・・・・・

当然ながら、写真もピント合わせる余裕ありません。(いつも合ってないけど・・・・)

  

ようやく、尾根に上がり、またまたダニチェックを済ませ、1匹もぞもぞと・・・・・・・

少し休憩して・・・・・


先ほどとは打って変わって・・・・・・


癒しのお散歩道のような・・・・・


尾根歩き途中から、先ほど焼肉していた牛松山が見えます。

この尾根は、鉄塔尾根です。

鉄塔の向こう側に愛宕山が・・・・・・


馬の背っぽいところもあり、ほぼFLATで、極楽です。

しばらくお散歩道を楽しんだ後、明智越に合流します。

メインルートらしい歩きやすい登山道が続き・・・



数か所の分岐を分けながら、FLATな尾根道も下りに入ります。

終盤、亀岡の街並みが見えてきます。ほっと一息

霞んでいます。


簾戸口へ降りてきました。

駐車地点手前の福性寺

両側の苔がきれいです。

メッチャ疲れた牛松山、明智越 周回ルートでした。
あの上り下りは、お勧めできません。特にジジババハイカーさんにはね!


今年の1/7の記事まで、ヤマレコをgooブログに貼れたのですが、それ以降貼れなくなりました。
ということで、画像貼り付けです。クリックしても飛びません(笑)








やまへ。。。。ジジイ頑張る。地獄完登。 2017-3-11

2017年03月11日 | MTB

今日は、ジジババの様子見もパスして、フリーに過ごせるので、
山歩きでも行ってストレス発散といきたかったのですが、
いつものごとく、計画性がないジジイ
アレヤコレヤとどこへ行こうか?迷ってる間に
時間はどんどんと過ぎていき・・・

結局は、近場へ山チャリに行く事に・・・・


砂埃や花粉が舞うダンプ街道を北上し、ゆっくりと高度を上げて行き、
春には桜の花びらの舞う林道へ入ります。



いつも立ち寄る運動公園で、軽く腹ごしらえを済ませ、今日は、老体に鞭打って、地獄の急坂にチャレンジです。

筋力、体力共にガタ落ちの昨今、まして故障上がり
大丈夫かいな(^_^)


しんどかったけど、意外にすんなり、登り切ってしまいました。
(まぁ、結構くたばってますが


T字路になった林道を折れ、トレイル最上部へ

久々(^_^)

メインの登山道との分岐まで一気下りです。
あっという間に・・・・

いつもの休憩スポットの鉄塔周り、
最近は、笹などが大きくなり、ほとんど展望なし状態だったのですが、
すっかり綺麗に刈られてしまって
久々に遠くの白赤鉄塔まで、バッチリ見渡せます。


さて、小休止の後は、基本下りのトレイルをほぼノンストップと言いたいところですが、
第1ステージ終盤の石ころゴロゴロ区間で、バンクに乗り損なって、転倒

最後のピークの後、今回は、迷った挙句、以前一度降りたことのあるトレイルへ入ります。

前に通ったところとは、少し違ったルートに入って、初体験ルートへ


こんなため池の傍や


こんな竹林の中を通り、見覚えのある農道のようなところに出てきて終了です。

なかなか整備の行き届いた遊歩道のようになっていました。

また来よっと


尻餅以来、初めてしっかり山チャリしてきたので、久々に結構充実感のある山遊びができました。

ほんまスッキリです。


しかし、途中電話で色々・・・・あり、結局のところ、ジジババ家に行かなあかんハメになってしまった。



とどめは、
ジジババ家で洗濯、買物、簡単なメシ準備して、駅前の駐車場を出ようと駐車券を挿入したら、

機械の中のお姉さんが

「料金は、640円・・・」

「ハァ〜

・・・

1,000円以上買物して、イオンのサービスカウンターで、駐車券の処理したのに〜

思わず、

イオンに戻ってクレームや!

っと・・・・


疲れた。









疲れた。けど万博チャリ散歩 2017-3-8

2017年03月08日 | お散歩/VIGORE Ⅱ


週末に、父親が退院したり、義父が、亡くなり、お通夜、告別式に伴う色々で行ったり来たり・・・・・

そして、合間に、アルツハイマーや?の認知症の両親のお世話などなどで・・・・
バタバタしまくりの数日を過ごし、今日は、午前中に病院や市役所行って、嫁ハン実家へお迎えに行き、ややお疲れで、少し昼寝でも・・・・

っと、思ったのですが、
少し身体を動かしておかなあかんと、萎える気持ちに鞭打って、vigore2号を引っ張りだして、万博を軽く3周ブラスアルファしてきた。

・・・・・

帰宅後は、嫁ハンとボケ老人宅へ、家事などを少しして・・・・

疲れた。

週末は、山でも行ってストレス発散と・・・・