イスラーム勉強会ブログ

主に勉強会で扱った内容をアップしています。

79章解説【1】

2012年01月19日 | ジュズ・アンマ解説

بسم الله الرحمن الرحيم

1.(不信仰者の魂を)力任せに引き抜く者(天使)たちにかけて、

2.また(信仰者の魂を)やさしく取り出す者(天使)たちに(かけて)、

3.また(空中を)泳いで飛ぶ者(天使)たちに(かけて)、

4.また、先んじて先を行く者(天使)たちに(かけて)、

5.また、事を処理する者(天使)たちに(かけて)、

6.(復活の前の死滅を告げる天使の角笛で)震動するもの(大地、あるいは万物)が震動する日、

7.それには次に来るもの(復活を告げる第二の角笛の響き)が続く。

8.心はその日、おののき震え、

9.その(心の所有者の)目は伏せられる。

10.彼らは言う、「なんと、まことにわれらが原状に戻される者であるのか」。

11.「腐朽した骨となった時にか」。

12.「それ(戻されること)は、そうなれば、損な帰還である」と彼らは言った。

13.だが、それ(戻されること)はまさしく一声の叱声に過ぎない。

14.すると途端に彼らは地表にいる。

 

 この章は死後に起きる復活と、その後に起きる報復を内容として扱い、また現世と来世における罪深い人々の行く末をフィルアウンとその民に起きたことを提示しながら解明します。

 

 まず、次の事柄をもって復活がやってくることに関する誓いの言葉から章は始まります:

 

 「(不信仰者の魂を)力任せに引き抜く者(天使)たちにかけて、また(信仰者の魂を)やさしく取り出す者(天使)たちに(かけて)、また(空中を)泳いで飛ぶ者(天使)たちに(かけて)、また、先んじて先を行く者(天使)たちに(かけて)、また、事を処理する者(天使)たちに(かけて)、」

 

 「(不信仰者の魂を)力任せに引き抜く者(天使)たちにかけて」وَワ:誓いのために使われます。引き抜く:力を込めてものを引っ張ることを指し、度を越していることを意味します。魂が体からなかなか離れようとしないため、天使たちは不信仰者の魂を強制的に引き抜きます。どの不信仰者も魂が体を離れる前に地獄の光景を見せ付けられ、恐ろしいものを死の直前に見た魂は体の奥深くに引っ込んでしますが、それを激しく荒々しく死の天使が掴むのです。

 

 「また(信仰者の魂を)やさしく取り出す者(天使)たちに(かけて)」نشط は、仕事を速やかに、軽やかに行うことを意味します。信仰者の魂は聖なる世界への飛来を待ちわびているため、死の天使は信仰者の魂を優しくそして容易に引き抜くことをここでは指しています。つまりどのような信仰者も死ぬ間際には自分に与えられる天国での場所を目撃するため、魂が体外に早く出たいと欲するのです。信仰者の魂が身体に依存していないために死の天使は彼らの魂をやさしく引き抜くことができるのです。

 

 「また(空中を)泳いで飛ぶ者(天使)たちに(かけて)」この天使達は天からアッラーの命令に応じて降りてきますが、その様子はまるで泳いでいるかのようです。

 

 「また、先んじて先を行く者(天使)たちに(かけて)」アーダムの子(人間)よりも先に善行を行う天使達を指すと言われています。

 

 「また、事を処理する者(天使)たちに(かけて)」地に住む人たちにアッラーより受けた命令を実行する天使達を指すと言われています。

 

 見積もって見えてくる誓いの答えは:きっとおまえたちは復活させられ、清算されるだろう、です。根拠は、誓いの数節の登場の後にクルアーンが述べた審判の日の特徴です:

 

「(復活の前の死滅を告げる天使の角笛で)震動するもの(大地、あるいは万物)が震動する日、それには次に来るもの(復活を告げる第二の角笛の響き)が続く。心はその日、おののき震え、その(心の所有者の)目は伏せられる。」

 

ラージファ(راجفة)とは、大地が混乱し、生き物が死す第一声です。それは第一の角笛の響きと表現されます。ラーディファ(رادفة)は、第二の角笛の響きであり、万物の主のために人々が墓から生きて出てきます。クルアーンはその様子を次のように描写しています:「そして、角笛が吹かれ、諸天にいる者も地にいる者も、アッラーが御望み者を除いて気絶した。それからもう一吹き吹かれると、すると途端に、彼らは立って眺める。」(3968節)

 

 この偉大な光景は私たちの心を沈黙させ、当惑させます。「心はその日、おののき震え」心はかの日の恐ろしさのため、怖がりますが、不信仰者の心をここでは指します。「その(心の所有者の)目は伏せられる」その目は敗北感に覆われて低められます。

 

 続いてクルアーンは、不信仰者たちが言い慣れていた蘇りの否定やそれに対する嘲笑について述べます:

 

 「彼らは言う、「なんと、まことにわれらが原状に戻される者であるのか」。「腐朽した骨となった時にか」。「それ(戻されること)は、そうなれば、損な帰還である」と彼らは言った。」

 

 不信仰者たちは嘲笑しながら次のように言っていました:「なんと、まことにわれらが原状に戻される者であるのか」つまり死んだ後に生きた状態に戻るのか?という意味です。「腐朽した骨となった時にか」朽ち果てた骨になった後に?という意味です。「「それ(戻されること)は、そうなれば、損な帰還である」と彼らは言った。」もし来世で生き返されたら私たちはそれを嘘だとしてきたことで損をしてしまうな、と言う意味で、彼らによる嘲笑の言葉です。

 

 続けてクルアーンは彼らの否定と嘲笑に応えます:「だが、それ(戻されること)はまさしく一声の叱声に過ぎない。」第二の角笛の響きを指します。「すると途端に彼らは地表にいる。」死んで地の中にいたというのに、生きた状態で地表に現れます。

 

(参考文献:ルーフ・アル=クルアーン タフスィール ジュズ アンマ/アフィーフ・アブドゥ=ル=ファッターフ・タッバーラ薯/ダール・アル=イルム リルマラーイーンP2325

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の皆様。プライドを捨て... | トップ | 79章解説【2】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ジュズ・アンマ解説」カテゴリの最新記事