イスラーム勉強会ブログ

主に勉強会で扱った内容をアップしています。

69章解説【1】

2014年03月27日 | ジュズ・タバーラカ解説
1.必ず実現するもの、
2.必ず実現するものとは何か。
3.必ず実現するものとは何かを、何がおまえに分からせたか。
4.サムード(族)とアード(族)は、大打撃(最後の審判の日)を嘘として否定した。
5.そこでサムード(族)については、彼らは大音響によって滅ぼされた。
6.またアード(族)については、彼らは強力な突風によって滅ぼされた。
7.彼(アッラー)は彼らの上に7夜8日の連日連夜それ(突風)を従わせ(吹かせ)給うた。そして、おまえはその(突風)中で民が、まるで空洞になって倒れたナツメヤシの幹のように、投げ倒された(死んだ)のを見る。
8.おまえは彼らに生き残りがいるのを見るか。

過去の共同体がアッラーの使徒たちを嘘つき呼ばわりした罰の報復として被った罰がどんなものであったかをこの章が解説しています。また、審判の日の恐ろしい光景や、その後に起こる人々の行いに対する清算についても扱われます。一団は楽園へ、残りの一団は業火へと。

まず初めの3節は短く、連続します。それらは強烈で、表現は新鮮です。そして残りの節は少しずつ少しずつ長くなっていきます:

「必ず実現するもの、必ず実現するものとは何か。必ず実現するものとは何かを、何がおまえに分からせたか。」

アル=ハーッカは、審判の日の名称の一つで、「何かが真実となる」という、何かが確定し、それに疑いがないことを意味します。この名がついた背景として、その実現が確定しており、実現された際には行為に対する報復が実現することが言われます。「必ず実現するもの」は、審判の日の新しい表現であり、カーフ音がシャッダで読まれることで聞く者に印象を与えます。またカーフ音の前のハーゥ音が6拍伸ばされている点もカーフ音の強調を際立たせます。そして次に続く御言葉は「必ず実現するものとは何か」ですが、質問文とすることで、その日の恐ろしさを表しています。「何が必ず実現するものなのか?それは重要なことである」という意味となります。続いて、「必ず実現するものとは何かを、何がおまえに分からせたか」つまり、おまえはその本当のところについては無知であり、それは偉大な出来事とあらゆる出来事を集めた内の一つであるが、誰にもそれを認識することが出来ないものである、という意味です。

このような印象的な始まり方をするこの章は、その後に述べられる過去の共同体の話に意識を集中させます。これらの話は要約された形で述べられることで、審判の日の到来を確信せず預言者たちを嘘つきと決めた集団が辿った結果について考えるようにと頭脳に働きかけようとします:

「サムード(族)とアード(族)は、大打撃(最後の審判の日)を嘘として否定した。そこでサムード(族)については、彼らは大音響によって滅ぼされた。またアード(族)については、彼らは強力な突風によって滅ぼされた。」

サムードとアードについて、アラブが知らなかったわけではありません。彼らは滅ぼされた現存しないアラブの古い民族です。サムード族はヒジャーズのヒジュルの地に住み、アッラーは彼らに預言者サーリフ(彼の上に平安あれ)を送りました。アード族はイエメンとオマーンの間のハドラマウトからアッシヒルまでの箇所に居住し、アッラーは彼らにフード(彼の上に平安あれ)を預言者として送りました。

サムードとアードは「大打撃」を嘘として否定しました。これは審判の名の一つです。心と魂を恐怖と心配で揺るがすためにこのような名がつきました。彼らが審判を否定し、自分たちの行為が清算される来世における命が嘘であると主張していたことが彼らを不正と腐敗の道に導いたことで、彼らにはアッラーの怒りと彼による罰が相応しくなったのです:「そこでサムード(族)については、彼らは大音響によって滅ぼされた」つまり、彼らの罪によって滅ぼされたという意味です。アッ=ターギヤとは、不信と罪において度を超す事を指します。また、アッ=ターギヤとは、落雷という意味もあります。破壊と滅亡における描写の度を越したのでアッ=ターギヤと付けられたとも言われます。

代わってアード族の結末は、アッラーが次のように仰せになった通りです:「またアード(族)については、彼らは強力な突風によって滅ぼされた」強力な突風とは、強く冷たい風を指します。サルサルとの表現が使われたのは、風の音の強調のためです。まさに風の音がちょうど、この表現に現れているからです。またこの風は、強力であった、つまり激しさと冷たさにおいて度を越したという意味です。または、アード族に強力に襲ったため、彼らはこの風を追い払うことも、それから身を守ることも出来なかったという意味です。この風は激しさを保ったまま数日間続けて残りました:

「彼(アッラー)は彼らの上に7夜8日の連日連夜それ(突風)を従わせ(吹かせ)給うた。そして、おまえはその(突風)中で民が、まるで空洞になって倒れたナツメヤシの幹のように、投げ倒された(死んだ)のを見る。おまえは彼らに生き残りがいるのを見るか。」

アッラーはこの風を7夜8日の連日連夜に渡り、彼らが滅びるまで送り給いました。人々は投げ飛ばされて、あちこちに死体となって、大地に放り出された空洞のナツメヤシの幹のようでした。

続いて、思考と観察に導く疑問詞が登場します:「おまえは彼らに生き残りがいるのを見るか」つまり彼らの中に生き残った者がいるのが見えるか?いや、けっして、という意味です。

これは、アードとサムードについてです。彼ら以外の預言者を嘘つき呼ばわりしていたフィルアウンやその民の結末も同じようなものでした。また他に、彼以前に存在した間違った共同体、そしてルートの民もです。

参考文献:ルーフ・アル=クルアーン タフスィール ジュズ タバーラカ/アフィーフ・アブドゥ=アル=ファッターフ・タッバーラ薯/ダール・アル=イルム リルマラーイーンP47~49)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預言者伝62

2014年03月20日 | 預言者伝関連
194.ジャーヒリーヤ時代の名残と偶像崇拝の儀式の払拭:
  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は、カアバの回りに置かれていた数々の偶像へ戦隊を送り込みました。彼らが破壊したものの中には、アッラートとアル=ウッザー、第三のマナートが含まれていました。(これらの名称を持つ偶像については、53章19,20節とその解説を参照)そしてマッカにいた呼びかけ人が叫びました:

  「誰でもアッラーと最終の日を信じる者は、家にある偶像を壊すこと!」

  またアッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は教友の数名を各部族に派遣して、彼らの偶像も破壊しました。これについて教友のジャービルは言っています:ジャーヒリーヤ時代に、「ズ・ル・ヒスラ」と「アル=カアバ・アル=ヤマーニーヤ」と「アル=カアバ・アル=シャーミーヤ」とい呼ばれる館がありました。預言者さま(アッラーの祝福と平安あれ)は私に次のように言われたのです:おまえよ、「ズ・ル・ヒスラ」から私を安らかにしてくれないか?ジャービルは言います:そこで私はアハマスの150名の馬に乗った男たち(アハマスの人々は騎馬する人たちだった)と共にそれを壊し、そこにいた人間を殺しました。仕事を終えた後、私は預言者(アッラーの祝福と平安あれ)を訪れて以上を報告しましたところ、彼は私たちとアハマスのために祈ってくださいました。

  次にアッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は説教されるためにお立ちになり、審判の日にまでにおけるマッカの神聖性を公言して言われました:アッラーと最終の日を信仰する者に、マッカ中で流血させること、木を折ることは許されない。また次のようにも言われました:私以前の誰にもマッカが許された人間はおらず、私以降の人間にも許されることはない。そして、マディーナに戻って行かれました。

195.マッカ征服の影響:
  ムスリムによるマッカ征服は、アラブ人たちの心に深い影響を与えました。アッラーが彼らの多くの心をイスラームのために開き給うたことにより、大勢がイスラームに帰依するようになりました。かつて、多くの部族とクライシュの間で協定が結ばれており、この協定がイスラームに入ることを邪魔していました。また各部族はクライシュを畏れていたのですが、彼らがイスラームに降参し、イスラームを敵視しなくなると、今までにあった壁がなくなりました。また各部族は、暴君や悪さを企む者がマッカを制することなどあり得ないと考えていました。象の事件の事はまだ彼らの記憶に新しく、アブラハに起きたことについては皆よく知っていました。そのため、「彼(アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)とその民放置しておけ。」

  アッラーがその使徒にマッカを制させ給い、クライシュがイスラームに伏すと、アラブ人たちは今までになかったような形でイスラームを受け入れ出し、群れをなしてイスラームに帰依し出しました。まことにアッラーは110章1~2節で真実を仰せになりました。

196.若き指揮者:
  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)はマッカを後にする前に、ウッターブ・イブン・ウサイドをマッカの諸事を司り、巡礼の管理をする指揮者として任命しました。彼は20歳に満たないか、20歳と少し位の年齢でしたが、町の名士たちの同席のもとに任命が行われました。以上は、各役目は、適性と能力のよるものであることを示します。またアブーバクルがハリーファの時もウッターブは続けて認められました。

(参考文献:①「預言者伝」、アブー・アルハサン・アリー・アルハサニー・アンナダウィー著、ダール・イブン・カスィール出版、P344~346)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預言者伝61

2014年03月14日 | 預言者伝関連
191.ヒンド・ビント・ウトゥバとアッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)のやりとり:
  イスラームにおける忠誠をアッラー使徒(アッラーの祝福と平安あれ)に誓うために人々がマッカに集まってきました。アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)はサファーの丘に座られ、可能であることにおいて、アッラーとその使徒に聞き従うとの忠誠を人々から得ました。

  男性陣の忠誠の誓いが終わったら、次に女性陣の番です。その中には、ハムザに対して犯した罪を恥ずかしく思っていた、アブースフヤーンの妻、ヒンド・ビント・ウトゥバがいました

  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は彼女たちに言われました:アッラーに何ものも配さないと忠誠を誓いなさい。ヒンドが言いました:アッラーにかけて、あなたは男性陣から求めない忠誠を私たちから求めるのですね。

  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は言われました:盗んではいけない。ヒンドはまた言いました:実は前に、アブースフヤーンからわずかなお金をたびたび取っていたのですが、禁じられたことなのかそうでないか、分かりません。その場でこの言葉を聞いていたアブースフヤーンは言いました:過ぎた昔におまえが得たものに関しておまえはゆるされている。アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は言われました:あなたは、本当に、ヒンド・ビント・ウトゥバなのか?ヒンドは、はい、と答え、アッラーの使徒さま、昔のことをどうか放免してください、アッラーもあなたを放免してくださいますように、と言いました。

  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は続いて言われました:姦淫してはいけない。ヒンドはまた言いました:アッラーの使徒さま!自由身分の女が姦淫するなどあり得るのでしょうか?

  彼は続けて言われました:おまえたちの子どもを殺してはいけない。ヒンドはまた言いました:私たちは子どもを幼いころから育てたのに、あなたは彼らを殺してしまいました。あなたさまと彼らがこのことについてもっともよく知っています!これを聞いたウマルは大いに笑ったということです。

  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は続けて言われました:手や足の間で捏造した嘘を言わないこと。ヒンドは言いました:本当に嘘は醜いものです。

  彼は続けて言われました:私に背かないこと。ヒンドは、正しいことにおいては、と付け加えました。

192.私の生きる地はおまえたちの生きる地、私の死ぬ地はおまえたちの死ぬ地:
  アッラーがその使徒に、彼の生まれ故郷である親しみあるマッカを征服させ給うと、アンサールたちはお互いに言い合いました:アッラーはアッラーの使徒さま(アッラーの祝福と平安あれ)に彼の故郷を征服させ給うたし、実際に彼は今、マッカに滞在しておられる。きっともう、マディーナには戻られないだろう。

  アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は彼らの会話について、彼ら自身に尋ねました。話していた人たちは尋ねられたことをとても恥ずかしく思い、話していたことは事実だと答えました。そこでアッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は言われました:なんたること!私の生きる地はおまえたちの生きる地、私の死ぬ地はおまえたちの死ぬ地だ!

193.敵がいかに愛おしい存在になり、放蕩者がいかに清められるか:
  ファダーラ・イブン・ウマイルは館の回りをタワーフしている間、アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)を殺害することを思いつきました。彼がファダーラに近付いたとき、おい!ファダーラ!と声をかけました。はい、アッラーの使徒さま!とファダーラが答えると、先ほどは何を考えていたのだ?とアッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)がたずねました。ファダーラは、何も。アッラーを念じていただけです。と答えました。アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は笑われて、言われました:アスタグフィルッラー(私はアッラーに罪の赦しを求める)。そしてその手をファダーラの胸の上におかれると、ファダーラの心に静けさが訪れました。ファダーラは次のように言っていました:アッラーに誓って、彼(アッラーの祝福と平安あれ)がその手を私の胸からお上げになってからは、彼(アッラーの祝福と平安あれ)以上に私にとって愛おしくなるものをアッラーは創造し給いませんでした。

  ファダーラは次のようにも言いました:私は家族のところへ帰りました。そして良く話していた女性のところを通り過ぎる時、彼女が、さあ、こっちに来て一緒に話しましょう、と私に言いましたが、私は、アッラーとイスラームがあなたにそれを行けないこととされている、と言ってやりました。

(参考文献:①「預言者伝」、アブー・アルハサン・アリー・アルハサニー・アンナダウィー著、ダール・イブン・カスィール出版、P342~344)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70章解説【4】

2014年03月06日 | ジュズ・タバーラカ解説
32.また彼ら、己の信託物や約束を守る者たち、
33.また彼ら、己の証言を果たす者たち、
34.また彼ら、己の礼拝を履行する者たち。
35.それらの者たちは楽園にいて、厚遇を受けている。
36.それで信仰を拒んだ者たちがおまえの方を見据えて早足で近寄ってくるのはどうしたことか。
37.右にも左にも、群れをなして。
38.彼らの誰もが至福の楽園に入ることを望むのか。
39.断じて。まことにわれらは彼らを彼らが知っているもの(精液)から創った。
40.(天体の)昇る諸々の場と(天体の)沈む諸々の場の主に誓おうではないか。まことにわれらには可能である。
41.(彼らを)彼らより良い者に取り替えることが。そしてわれらは出し抜かれることはない。
42.それゆえ、彼らに約束された彼らの日(審判の日)に彼らが出会うまで(虚偽に)耽り、戯れるままに放っておけ。
43.彼らはが墓所からあわただしく出る日、ちょうど彼らが偶像に急いだように。
44.彼らの目は伏せられ、卑しめが彼らを捉えた状態で(急ぐ)。それが彼らに約束されていた日である。

信仰者の特徴の説明が続きます:
「また彼ら、己の信託物や約束を守る者たち」信託物とは、アッラーから人間に託された、人間が遵守すべき教えや法を指し、他に、被造物から託される預け物などを意味します。約束には、ある誓いや行為など人間がアッラーのために自身に課したもの、人々の間で交わされる契約や、国々の間で締結される条約が含まれます。信仰者は信頼されれば裏切らず、約束をしたなら、それを必ず果たします。

信仰者の他の特徴:
「また彼ら、己の証言を果たす者たち」裁判の際には、きちんと証言し、隠したり、内容を変えたりせず、くねくねすることもなく、真実に基づいて力強く証言します。こうすることで、諸権利が守られます。

クルアーンは最後の彼らの特徴を述べます:
「また彼ら、己の礼拝を履行する者たち」礼拝を行う時間を無駄にせず、礼拝を遵守します。彼らは礼拝成立のための条件やマナーを実践します。礼拝中には畏敬の念を常に抱く、アッラーから見られているとの気持ちを抱く、見栄を張ることから注意する、ということは言うまでもありません。

ここで、礼拝という言葉が二度に渡って登場したことに気づくでしょう。初めは信仰者たちの特徴の初めの部分で、二度目はその終わりの部分で出てくるところからその重要性がうかがえます。このような形で登場することで、信徒たちに礼拝の大切さに目を向け、履行させようとします。

これらの特徴を備えた信仰者たちにアッラーは来世における至福を約束し給いました:「それらの者たちは楽園にいて、厚遇を受けている。」彼らは永遠の楽園でさまざまな種類の彼らを喜ばせ、幸福を感じさせるものでの厚遇を受けます。

続いてクルアーンは、不信仰者の預言者(アッラーの祝福と平安あれ)に対する接し方を描写します:

「それで信仰を拒んだ者たちがおまえの方を見据えて早足で近寄ってくるのはどうしたことか。右にも左にも、群れをなして。」

「近寄ってくる」の他に、「おまえを凝視する」という意味とも言われます。「群れをなして」:クルアーンを聞くためにおまえに早足で近寄って来て、おまえのまわりに右にも左にも座っておまえを凝視しているが、けっして導かれることを望んでいるからでも、おまえから聞くものから益を得ようとしているためでもない、かれらはおまえを嘲笑し、嘘つき呼ばわりするためにそうしている、という意味です。彼らはそのような状態の中で、お互いに次のように言い合っていました:ムハンマドが言うように、あいつら-信仰者たち-が楽園に入るのなら、われわれは先に入ってやろうじゃないか。つまり自分たちはクライシュの貴族であるから、信仰者よりも楽園に入ることがより相応しいと意味しているのです。そこでアッラーは次のように答え給います:

「彼らの誰もが至福の楽園に入ることを望むのか。断じて。まことにわれらは彼らを彼らが知っているもの(精液)から創った。」

彼らはこの不信仰さやアッラーの呼びかけに対する無応答といった態度で楽園にはいることを望んでいるのか、という意味です。「断じて」彼ら不信仰者たちが望むとおりにはならない、つまり彼ら一人一人全てが楽園に入ることはない。そしてアッラーは彼らの意識を彼らのつくりの素に向けさせ給います。それは尿道から出てくる精滴です。そのため、彼らが高慢となり、報復の日を否定することは正しいとは言えないのです。

そしてアッラーは彼らに滅亡があるだろうと警告し給います:
「(天体の)昇る諸々の場と(天体の)沈む諸々の場の主に誓おうではないか。まことにわれらには可能である。(彼らを)彼らより良い者に取り替えることが。そしてわれらは出し抜かれることはない。」

アッラーは御自身で誓い給いました。彼こそは、(天体の)昇る諸々の場と(天体の)沈む諸々の場の主であり、彼らを滅ぼすことや、彼らよりも良き人たちを替わりに出現させることが可能です。しかし、彼の御計画は彼らへの懲罰を遅らせることになりましたが、彼が現世で彼らを罰し給わない場合、この章の締めくくり部分が述べているように、来世で罰が執行されることになります:

「それゆえ、彼らに約束された彼らの日(審判の日)に彼らが出会うまで(虚偽に)耽り、戯れるままに放っておけ。彼らはが墓所からあわただしく出る日、ちょうど彼らが偶像に急いだように。彼らの目は伏せられ、卑しめが彼らを捉えた状態で(急ぐ)。それが彼らに約束されていた日である。」

ムハンマドよ、彼らが不正に耽り、現世で戯れるままに放置しておきなさい。「約束された彼らの日(審判の日)に彼らが出会うまで」つまり、彼らの不信仰の報いであるアッラーが約束し給うた審判の日の罰に出会うまで、という意味です。「彼らはが墓所からあわただしく出る日」墓からで出て清算を受ける場所へと急ぐ日です。「ちょうど彼らが偶像に急いだように」誰が真っ先にそれを崇めに来るのかというほど急いでいます。「彼らの目は伏せられ」彼らの視線は低く、静かで、受けるであろう罰の前で上げることはありません。「卑しめが彼らを捉えた状態で」彼らを卑しさと惨めさが覆います。「それが彼らに約束されていた日である」つまり彼らがかつて嘘であると言っていた、罰を受けると約束されていた審判の日です。それが今、彼らの目の前で実現しているのです。この章の冒頭に出て来た罰に関する質問に、アッラーは章の最後部で答え給うています。

参考文献:ルーフ・アル=クルアーン タフスィール ジュズ タバーラカ/アフィーフ・アブドゥ=アル=ファッターフ・タッバーラ薯/ダール・アル=イルム リルマラーイーンP71~74)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする