小幡憲仁 議会活動日記

よく考える政治!
20年後の高浜をイメージし、今の政治を考える。

12月定例会:第3日目

2005年12月13日 | 一般質問
本日は一般質問です。7名の議員が質問に立ち、私は4番目でした。
最初の質問が終わった時点で昼の休憩が宣告されたので、答弁を午後に聞くという変則スタイルになりました。少々、拍子抜けとなり、満足できる質問になりませんでした。

本日の一般質問の概要(質問原稿は、その2に掲載)

【質問1:障害者自立支援法への高浜町の対応について】

質問(小幡):①身体・知的・精神の障害ごとに異なる福祉サービスが一本化され、すべてのサービスの提供主体が市町村に一元化された。障害の特性に応じた支援体制を速やかに構築すべきであるが、どのように対応するのか。
②利用者がどんなサービスを使ったら良いか、どこに頼んだら良いか分からないときなどに、相談や支援を行うマネジメント制度が導入される。どのようなケアマネジメント体制がつくられるのか。
③障害者の方々に制度改正の趣旨を十分に理解していただいたうえで、制度を利用されることが肝要である。制度のPRについてはどのように対応されるのか。

答弁(保健福祉課長):①②③広域対応が必要と考えられますので、県及び関係市町村で検討を重ね、適切に対応する。

■答弁の核心は、たったこれだけでした。要するに門前払い的な答弁ですので、声を荒げようかとも思いましたが、理事者が答弁しているのならともかく、答弁している課長が気の毒なので止めておきました。

■再質問では、地方分権により、あらゆる福祉サービスの担い手が市町村となっており、多くの業務がある。現行体制で問題ないかについて質問しました。助役から、充分にフォローしていくとの答弁がありました。


【質問2:高浜町のホームページの充実について】

Q(小幡):平成16年9月定例会の一般質問で、高浜町のホームページについて「内容」「情報量」「使いやすさ」「見やすさ」といった点で検討の必要性を示されたが、その後の検討状況について問う。

A(企画情報課長):ホームページは、職員が制作・更新を行っており、迅速性やサーバーの管理面、経済性で、委託発注と比較し数段優れている。
『使いやすさ』『見やすさ』では専門家が製作したものと比べ、多々検討の余地がある。ホームページ充実のため、担当職員の技術育成を図っているが、今後はホームページ制作の研修会等へ積極的に参加させるなど制作技術の向上を図る。
『内容』『情報量』は、今後とも積極的な情報公開に努める。

Q(小幡):現在の高浜町のホームページをどう評価されているかを問う。

A(企画情報課長):『暮らしのガイドライン』や『申請書等のダウンロードサービス』、また今年度中には『高浜町公共施設案内・予約システム』が教育委員会施設を皮切りに稼動の予定であり、ある程度充実していると考えいる。
しかし、観光・特産品・イベント情報など町外に向けたコンテンツや情報量・内容の更新速度がやや弱いので、町外に向けての情報発信に力を入れる。

Q(小幡):ホームページに、町の施策や基本方針、各種の計画書、更には各種会議や行事等の内容、行政サービスの内容等を体系的に詳細に掲載していくことは、住民との情報の共有化という効果だけではなく、行政の仕事の質の向上にも大きく貢献する。高浜町の行政情報がホームページを閲覧しただけで全て知ることができるような大幅な充実を、新年度予算で取り組む考えはないかを問う。

A(企画情報課長):ホームページの大幅な充実を図るための新年度の予算化は、高浜町内のインターネット普及率が低い(30%弱)ので、費用対効果の面から、職員によるホームページの充実を図る。

■高浜町のインターネットの普及率が30%弱とは、少し驚きました。

■再質問で、Iボックスや5チャンネルなど、殆ど利用されていないものに固執し、いつまでも限られた資源を振り向けるのを止めて、ホームページの充実に集中すべきと意見しておきました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。