扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

卯建の町並 -美濃市- 

2011年03月30日 | 街道・史跡

実家にいたら両親が「美濃のギャラリーに連れてゆけ」という。

美濃といっても広く、市町村合併の影響で訳がわからなくなっているが美濃市のことであるらしい。
美濃市というと岐阜県の中心であるようにも思われるが岐阜県の県庁所在地は岐阜市。
美濃国の国府は不破郡垂井町にあったと推定されており、関ヶ原の辺りである。
不破関というのは古代西国と東国の境であったからこの要衝を護るのが美濃国の責務であったろう。
つまり美濃国の重心は西にあった。

足利尊氏から守護に任じられたのが土岐氏、守護代は斎藤氏である。
両家は西から流れてきた僧だの油商人だの素生も不明な男に簒奪されるまで美濃を治めた。
美濃を獲ったのが斎藤道三である。
道三の居城、稲葉山城は今日でいうと岐阜市にある。
信長が奪い岐阜城と改めることになるが近世からの美濃の力点は岐阜城と大垣城を結ぶラインになる。
美濃市の辺りは時の国主に資源を供給する後背地であったに違いない。

町を中興したのが金森長近。彼は信長、秀吉とうまく付き合い飛騨一国を任された。
関ヶ原の戦いで家康に味方した功でもらった新領のひとつが美濃市のあたりである。
長近は町割りを行い湊を開いて興業を行ったことで町が繁栄した。
金森氏は6代に渡って飛騨高山藩を保ったのだが幕府に奪われ以降、金森領は天領となる。
よって味の薄い町になってしまい、私の記憶にも残らない渋い町になっているといえる。

現在の美濃市というのは1945年4月に美濃町を中心に1町6村が合併してできた。
そういう点では平成の大合併で続々誕生した旧国名を冠した下品な市名の流れではない。
美濃市の「美濃」は美濃和紙の産地であることに由来するという。
美濃市の北は山地、長良川の上流である。
このため、原材料としての森林資源と流通としての水運に恵まれた。

美濃市という粋な市名のことはともかく、親の用事をすませ、江戸の町並を見に行った。
一画はこぶりだが上品なたたずまいの旧家が並んでいる。
なるほど見事な卯建の町並である。
平日で人通りも少なくいい風が吹いている。

小坂家住宅というのは国の重文になっていて18世紀の建築らしい。
今でも酒屋を続けられており中にも入れる。
特に屋根の「むくり」が美しい。

親連れであるのであれこれ見て回る時間がなかったがいい町である。
多少、親孝行にもなったような気もする。
 

Photo
小阪家住宅
 

Photo_2
卯建