日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

iPhoneを諦めた(?)ドコモの“迷走”

2012-06-15 | ビジネス
今週公表されたNTTドコモが音楽ソフト販売大手のタワーレコード(以下タワレコ)の株式50%以上を取得し、実質子会社化したとのニュース。あぁこれでまたiPhone取り扱いは遠のいたなと、そんな印象を強くしました。本当にいいんでしょうか、これで。

iPhoneはもともと携帯音楽機器iPod Touchに電話機能を乗せたものですから、音楽面で一層の独自路線強化をイメージさせる今回の報道は、明らかにアップルに対する遅ればせながらの対抗策強化に他ならない訳です。音楽ファンのライフスタイルを変えたとも言えるアップルにおけるiTunesストアの強さは言わずもがなであり、これに対抗するにはそれなりの投資を踏まえた装備が必要との判断によるところなのでしょう。

しかし将来的なiPhoneの導入を検討する気が1%でもあるのなら、仮にそれが0%だとしても、音楽部分に関してドコモマーケットとiTunesストアとの提携と言う選択肢もあったとは思うのです。当然利用者サイドの利便性を考えての上でのことです。今さらタワレコを使って何ができるのか、何がしたいのかいささか疑問と言わざるを得ないでしょう。少なくとも、iPhone取り扱いの可能性は限りなくゼロに近くなったと個人的には感じています。

さらに最新情報では、収益の半分以上を稼ぎだして生命線とも言えるデータ通信の値下げを決めたとの報道もでました。いよいよ苦しくなってきたかと思わされる半面、そのニュースの中身を見るに実に中途半端な内容です。近々発売のIT機器苦手な方々向けの「らくらくスマホ」向けデータ通信料は業界最低水準まで引き下げるものの、一般のフォーマ、スマホ向けデータ通信は約2割弱の値下げとか(しかも通信利用量3ギガバイト未満に限定というシブチンぶり)。結果、auやソフトバンクのiPhone利用者のデータ通信料(含キャンペーン料金適用ケース)に及んでいないようです。

この半端さ加減は一体何なんでしょうか?もちろん業界トップ企業が率先して価格競争を先導するのは感心しないことですが、それにしても半端すぎるでしょう。業界トップシェアとは言いながら、auのiPhone取り扱い開始を受けて販売台数確保に決め手を欠くことが如実に顕在化してしまった今、ドコモは想像以上のシェアジリ貧状態が続き、今や誰もが認める“ひとり負け”です。台数シェアの確保もいよいよ尻に火が着いた状況下で、これら続々打ち出される戦術の“空砲感”を感じるに、まさしく「迷走」という言葉がぴったりくるようにも思えています。衰退期に足を引っ張るとされる官僚的組織即有の上から目線が及ぼす悪影響なのかな、とも思えてしまうわけなのです。

iPhoneを諦めたと思えるドコモは、この先どこに向かうのでしょうか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
iPhone の方が iPod touch よりも発売日早いですよ。 (Nick)
2012-06-15 15:49:14
記事の中では、まるで iPhone が iPod touch よりも後の製品であるかの様な記載だが、実際には iPhone の方が約2ヶ月早く発売されています。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-06-16 23:32:57
お前がiPhone厨なだけだろwww
まったく初心者はこれだから。
馬鹿記事乙
返信する

コメントを投稿