日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

「“自己中”井坂=セブンイレブン」の大いなる間違いを今一度正す!

2009-06-22 | ビジネス
消費期限の迫った弁当などを、フランチャイズ加盟店が値引きして売る「見切り販売」を制限したとして、公正取引委員会は22日、独禁法違反(優越的地位の乱用)で、コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンに排除措置命令を出しました。この問題、以前公取が動き出した時にも取り上げているのですが、本日の措置発表を受けての同社井阪隆一社長(写真)の会見をテレビで見て、話している内容が(顔つきも)あまりに気に入らないので、今一度取り上げさせてもらうことにします。

井坂社長の言い分は次のようなものです。
①弁当や総菜を値引きして販売するスーパーと違い、大半のコンビニは欲しい商品がいつでも手に入る24時間営業を武器に(と引き換えに)「定価販売」をしている
②加盟店との関係は優越的地位ではなくあくまでも対等な契約関係
③値引販売はセブンイレブンの価格に対する不信感、ブランドイメージの損傷を招く

まず①
これは古い昭和のビジネスモデルの考えです。現状、流通革命は大幅に進行しておりスーパーの24時間化を含む深夜営業とて決して珍しいことではなく、流通業における業態ごとの垣根はないに等しい状態になっているのです。すなわち、「24時間営業なのだから、定価販売は当然」という考えはもはや通用しないのです。

次に②
これは詭弁以外の何物でもありません。確かに見かけ上の契約は「対等」であるのかもしれませんが、業界最大手のフランチャイズ本部と一介の弱小商店にすぎないフランチャイジーとの関係を誰が「対等」であると思うでしょう。こういう場面で実態で話をせず契約形態という形式上の問題で突き通すというのは、面の皮が厚いというのか、ある意味会見を通じて消費者をバカにした行為であると、強い憤りを感じます。さらにこの点に関連し、「指導員が加盟店へのアドバイスの中で、一部に行き過ぎた強要に近い言動があったかもしれない」という、誰が聞いてもオトボケとしか言いようのない誤魔化し発言もしているのです。これには嫌悪感すら感じました。

そして③
セブンイレブンのブランドは、商品の価格値引きによって価値が下がる類のものでしょうか。高級品ブランドじゃあるまいし、食品の値引きはデパ地下でも日常的に行われており、ブランドへの影響はほとんどありません。井坂さん、もう一度マーケティングのお勉強をされたほうがよろしいように思いますよ。むしろ、日常品を扱う商売の性格からすれば、消費者のニーズに応えているか否かこそが、そのブランド価値を大きく左右するのではないでしょうか。その意味においては、大多数の消費者が歓迎する「値引き」に応えることこそが、ブランド価値を高めることになると思うのですが…。それより何より、あなたの至って“自己中”な受け答え姿勢そのものこそ、大きなブランド価値低下要因であるとなぜお分かりにならないのでしょうか。

ビジネスというものは市場原理に沿っておこなわれてこそ、経済の健全性確保がはかられるのです。業態の垣根がほとんどなくなった今、市場で買い手が望んでいる消費期限間際の値引き販売を自社の営利追求エゴを通して無視し続けるセブンイレブンの考え方は、市場原理に沿った経営であるとは言い難く、健全な経済活動でないが故に弱い部分に歪が出て、フランチャイジーが月30~40万円という不要なコスト負担を強いられている訳です。時代錯誤のビジネスモデルは一刻も早く見直しをかけ、消費者重視のモデルへの切り替えをはからなくてはいけないと思います。

セブンイレブンが属するアイワイ・グループの総帥である“流通の神様”鈴木敏文氏は、今回の問題をどう見ているのでしょう。「顧客重視とは、買い手の都合に合わせること」を公言してはばからない鈴木氏ですから、それが本心から発せられている言葉なら、井坂社長の発言を「よし」とするとは到底思えないのですが…。グループを代表する立場から本件に関する鈴木氏の見解表明を望みます。

<ご参考>前回ブログ
http://blog.goo.ne.jp/ozoz0930/e/2caab0b06cc5d452f063da50dba07fbc

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題 (茄子茗荷)
2009-06-23 09:38:22
問題は、値引きウンヌンではなくて、廃棄からも本部チャージを取り上げる内容の契約そのものです。
本部とオーナーが50%づつの契約として、60円仕入れのおにぎりを売価100円で8個販売した場合、2個廃棄となりますが、先ず200円の値入を100円づつ分けることになりますが、廃棄チャージを本部が取り上げますので、本部140円オーナー60円という配分となります。
また、仕入れの支払いを本部が代行して行っておりますが、昔偶然見たことがあったのですが、日清カップヌードルが150円の時のオーナーの仕入単価は109.75円でした。本部が取引先にこの価格をまともの支払っていたとは信じられませんが、本部はこれをオーナーやその代理の税理士にも公開していません。
消費期限が近づいたら値引きをした方が良いかどうかの問題にすりかえた議論をしてはいけません。
廃棄チャージ問題に対して、一部のオーナーが、廃棄寸前1円販売をしてから廃棄したという、本部に対する闘いがあって、本部はこれに恫喝や脅迫で応えてきた経緯があります。
私は、外野の人間で、オーナーでも何でもない人間ですが、今回の公取委の対応を、値引き販売の是非なんかで捉えるのは可笑しいと思います。
7-11本部の詐欺商法こそ追求されなければなりません。と信じています。オーナーさんの自殺者が毎年何人いるか、ご存知でしょうか。
返信する
悪事一掃へ (OZ)
2009-06-23 10:44:57
茄子茗荷さん、貴重なご意見ありがとうございます。

おそらく今回の問題は、茄子茗荷さんがおっしゃられるように、セブンイレブンのビジネスモデルそのものの是非が問われているのだと思います。

ただ公取は、消費者に不利益が生じる恐れのある商取引に関して監視をし問題企業を指導をするというのがその役割なので、関係者からは大きな問題提起がされたものの、公取の業務として取り扱うべきは当面“見えている”「販売価格規制」のみ、という慎重な判断で今回の対応に至ったのではないでしょうか(公取の肩をもつつもりは毛頭ありませんが…)。

茄子茗荷さんご指摘の問題は、コンプライアンスにかかわる大変重大な問題であると思います。今回の議論も、それらセブンイレブン本部のすべての悪事・疑惑糾弾の突破口となり、誤った“闇の経営スキーム”が正されるきっかけとなるなら大いに意義のある事であると考えます。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-12-01 16:45:49
ブラック企業大賞の大賞受賞が納得いく
返信する

コメントを投稿