帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

教科書問題(その15)

2019-02-17 07:36:08 | 歴史

江戸時代の政治、文化に関し、各教科書どれほど差があるか、見てみましょう。

各社のこれらの項目、社会の流れや政治構造に関し、大きな違いは見られない様です。

ただ、取り上げ方は、差があると云うか、各社特色があります。

学・・・、何故か昆布、また朝鮮通信使に関し、各々2Pにわたり取り上げています。

 

                        

 

昆布、「北の海から来た昆布、昆布をとるアイヌの人びと」として、大きく取り上げています。

図面は、昆布や蝦夷錦のルートとして、その流通経路?を図示しています。

どーなんでしょう?これはこれで知識として良いんでしょうが、アイヌってところに何か意図でも と変な勘ぐり働きます。

 

                       

 

こっちは朝鮮通信使、韓国から江戸までの経路を示して、いろいろ詳しく示しています。

そー朝鮮、韓国に関与している点で何か臭い流れが・・・・、ちょっと言い過ぎ?。

単なる知識だけなら良いんですが、他社との違いがあり過ぎる?

事実、他の教科書のこれらの項目、取り上げ方、かなり違います。

東・・・では、産業として、こんぶ漁が盛ん、アイヌと松前藩で交易あり、藩が利益をあげた数行。

朝鮮通信使は、10行程度の記事、何枚か写真掲載、日本の観光地に通信使の泊まった宿があるとの説明が。

自・・・も、産業発達としてのこんぶ漁、朝鮮通信使に関し将軍への表敬訪問等の歴史記事、各々数行です。

各社の思いの差なのか、これらに問題ある、なし?、よく分かりません。

 

幕末の海外からの異国船の動き、各々図を載せています。

それらの図、いろいろ特色、図の形状に差があります。

時期主体、船数、事件概要等、どれがどーとは云いませんが、こんな図です。

 

        

 

 

        

 

 

        

 

 

これらからの児童生徒への教え方、いろいろあるのかな?

図の違いで、やっぱ説明の内容も異なるだろうが、浅学のオラッチャ、どれがどーだか、今一分かりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする