光産業技術動向ブログ OITT

OITTとは、Optoelectronic Industry and Technology Trendの略称です。

Li-Fiとは?――Wi-Fiの100倍の速さの超高速通信の世界へようこそ

2015年11月30日 | 光デバイス

 今使われている何十億もの電球の1つひとつが、夢のような速さの通信を可能にするワイヤレス接続のホットスポットになるという世界を想像してみてほしい。それこそは、この技術を創り出した男の目標だ。Li-Fiは今週、テストでWi-Fiの100倍の速度を実現し、SFの領域から現実へと一歩を踏み出した。


 エストニアのVelmenniという会社が、Li-Fiの可能な電球を使って秒速1Gbものスピードでデータの送信を行ったのだ。これはWi-Fiの100倍のスピードで、HDフィルムでも数秒でダウンロードできることになる。現実世界でのテストは初めてだが、研究室の実験では、理論的には秒速224Gbという速さを示している。


 Li-Fiとは一体何で、どのように機能し、本当にインターネットに革新をもたらすのだろうか。


 Li-Fiとは、可視光通信(VLC)の技術だ。Wi-Fiと同様のやりかたで、高速、双方向でネットワーク移動通信を可能にする。より安全で、干渉が少なく、より高速であるという利点が約束されている。


詳しい情報はこちら。
Li-Fiとは?――Wi-Fiの100倍の速さの超高速通信の世界へようこそ


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5ドルの「Raspberry Pi Zero」米国・英国で販売開始

2015年11月27日 | 新製品

 英Raspberry Pi Foundationは26日、シングルボードコンピューター「Raspberry Pi Zero」を発表した。価格は5ドル。英国と米国で販売を開始している。


 Raspberry Piはプログラミングの教育用として開発されたシングルボードコンピューター。新モデルとなるRaspberry Pi Zeroは従来のモデルより価格を抑え、20~35ドルのコストが導入の壁となっていた若いユーザーを取り込む目的で開発された。なお、英国で販売される雑誌「The MagPi」の12月号には付録としてRaspberry Pi Zeroが付いてくるという。


 CPUはARM11ベース(1GHz)のBroadcom BCM2835、メモリはLPDDR2 SDRAM 512MBを搭載。インターフェイスはmicroUSBポート、miniHDMI出力ポート、microSDカードスロット、40ピンのGPIOを備える。「Raspbian」「Scratch」「Minecraft」「Sonic Pi」などのアプリケーションも起動可能だ。


詳しい情報はこちら。
5ドルの「Raspberry Pi Zero」米国・英国で販売開始 -INTERNET Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8Kテレビ開発向けプラットフォームを東京エレクトロン デバイスが販売開始

2015年11月26日 | 新製品

 東京エレクトロン デバイスは、8K/120Hz映像に対応したテレビなどの開発向けに、FPGA搭載プラットフォーム2製品を11月26日より販売開始した。ターゲットは、8K対応製品を開発する液晶テレビや有機ELテレビメーカーのほか、放送機器や医療機器のメーカー、デジタルサイネージ販売会社など。2017年度までで2.5億円の売上を目指す。


 「inrevium」(インレビアム)ブランドの新製品で、解像度がフルHDの16倍となる8K4K(7,680×4,320)映像の処理装置やLSI開発に利用できるプラットフォーム。Kintex UltraScale FPGA搭載の「TB-KU-060/115-ACDC8K」と、Artix-7 FPGAを搭載する「TB-A7-200T-IMG」の2種類のベースボードと、HDMI 2.0やDisplayPort 1.2、12G SDIなどの映像入出力に対応したFMCカードを用意。


 いずれもザイリンクスのリファレンスデザインに対応。開発する環境に合わせた8K映像の入出力評価やIPの評価が行なえ、トータルコストを抑えながら製品を早期に市場投入できるという。8K映像の評価だけでなく、高速トランシーバを使用したインターフェイス評価環境としても活用できる。


詳しい情報はこちら。
8Kテレビ開発向けプラットフォームを東京エレクトロン デバイスが販売開始 - AV Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物があったらスマホに通知、ドコモがIoT向けプラットフォーム

2015年11月25日 | 新製品

 NTTドコモは、スマートフォンアプリとBluetooth Low Energy(BLE)対応機器を連携できるプラットフォーム「Linking」(リンキング)を開発した。専用サイトでAPIが公開されるほか、対応アプリを配信する。


 「Linking」は、スマホアプリとIoTデバイスを簡単に連携できるようにするプラットフォーム。専用サイトで配信予定となっているアプリは「忘れ物防止」「迷子防止」「天気予報通知」「メール」「電話」といったもの。いずれも2016年1月に公開される予定。たとえば忘れ物防止、迷子防止といったアプリでは、BLE対応機器を鍵など大切なものに付けたり、子供に持たせたりすることで、スマートフォンから距離ができると、通知してくれる、というもの。


 そうした専用アプリのほか、Linking対応アプリとデバイスをまとめて管理できるアプリ「Linking」が2016年1月より配信される。「傘用デバイス」「鞄用デバイス」「鍵用デバイス」など、BLE対応機器を登録しておき、それらのデバイスと連携するアプリをどれにするか、連携のON/OFFを設定できる。


詳しい情報はこちら。
忘れ物があったらスマホに通知、ドコモがIoT向けプラットフォーム - ケータイ Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内10カ所に「ドローンバード基地」を―災害発生時に飛び立って地図作成に役立てる市民プロジェクト

2015年11月24日 | 新現象・新技術

 災害発生時、各地に作られた拠点からドローンを飛ばして被災地を空撮し、被災状況を把握するための地図を作成するプロジェクト「災害ドローン救援隊 DRONE BIRD(ドローンバード)」がスタートした。クラウドファンディング「READYFOR」にて24日から資金援助を呼び掛けている。目標金額はREADYFORの最高金額となる4000万円で、期間は70日間(2016年2月2日23時まで)。


 同プロジェクトは、青山学院大学教授であり、クライシスマッパーズ・ジャパン(NPO法人申請中)代表の古橋大地氏が発足したプロジェクト。古橋氏は市民参加型の地図データ作成プロジェクト「OpenStreetMap(OSM:オープンストリートマップ)」の研究と実践を行っており、2010年1月のハイチ地震や2011年3月の東日本大震災、2015年7月のネパール地震など、多くの災害でOSM地図作成者(マッパー)とともに被災地の地図作りに取り組んできた。


 OSMで正確な地図を迅速に作成するためには、現在の状態が分かる航空写真が必要で、地図は世界中のマッパーがOSM用の地図エディターを使って航空写真をトレースして作成する。ところがこれまでは、ヘリコプターや衛星を使って状況を確認するためには半日から2日ほどかかってしまうという課題があった。そのために発足したのが、災害時に従来よりも早く現地の航空写真を撮影し、その情報をもとに正確な地図を作り出す部隊を作り出すドローンバード計画だ。


詳しい情報はこちら。
国内10カ所に「ドローンバード基地」を――災害発生時に飛び立って空撮、最新地図作成に役立てる市民プロジェクト -INTERNET Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る水素ステーションが神奈川へ、遅れる普及に現実解としての「移動式」

2015年11月23日 | 新現象・新技術

 JX日鉱エネルギーは神奈川県の3つの自治体と協力して、トラック型の移動式水素ステーションを利用した水素販売を開始する。同社は全国で約40カ所に水素ステーションを整備することを目標に普及を進めているが、移動式水素ステーションの導入は今回が初となる。


 今回トラック型の移動式水素ステーションを整備するのは、川崎市の「川崎マリエン 水素ステーション」、相模原市の「相模原中央 水素ステーション」、横浜市の「横浜大さん橋 水素ステーション」の3カ所。


 この3カ所をJX日鉱日石エネルギーが提供する2台のトラック型の移動式水素ステーションが巡回し、各地で1週間に数回ずつ水素の販売を行う仕組みだ。横浜大さん橋では2015年11月13日から、川崎マリエンと相模原中央では同年11月17日から運用を開始する。


詳しい情報はこちら。
蓄電・発電機器:走る水素ステーションが神奈川へ、遅れる普及に現実解としての「移動式」 (1/2) - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水から作ったCO2フリーの水素、燃料電池車を満タンにして5500円

2015年11月20日 | 新現象・新技術

 福岡市の中心部にある下水処理場の「中部水処理センター」で水素の供給サービスが11月11日に始まった。下水処理の過程で発生するバイオガスから作った水素を、併設の水素ステーションで一般の燃料電池車に提供する。下水を処理したバイオガスによるCO2(二酸化炭素)フリーの水素ステーションは世界で初めての試みになる。


 中部水処理センターでは2015年3月末から公用の燃料電池車に水素を供給して充填能力などの性能評価を続けてきた。評価を通じて一般の燃料電池車に提供できる体制が整ったため、2016年3月末まで試験供給を実施する。さらに4月からは商用の水素ステーションとして水素の販売を開始する計画だ。


 試験供給の期間中は水素1キログラムあたり1100円の協力金を徴収するほか、走行データの提出を義務づける。走行距離と走行場所、乗車人数やエアコンの作動状況などのデータを集約して、水素ステーションと燃料電池車の性能評価に役立てる。


詳しい情報はこちら。
自然エネルギー:下水から作ったCO2フリーの水素、燃料電池車を満タンにして5500円 (1/2) - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水から作ったCO2フリーの水素、燃料電池車を満タンにして5500円

2015年11月20日 | 新現象・新技術

 福岡市の中心部にある下水処理場の「中部水処理センター」で水素の供給サービスが11月11日に始まった。下水処理の過程で発生するバイオガスから作った水素を、併設の水素ステーションで一般の燃料電池車に提供する。下水を処理したバイオガスによるCO2(二酸化炭素)フリーの水素ステーションは世界で初めての試みになる。


 中部水処理センターでは2015年3月末から公用の燃料電池車に水素を供給して充填能力などの性能評価を続けてきた。評価を通じて一般の燃料電池車に提供できる体制が整ったため、2016年3月末まで試験供給を実施する。さらに4月からは商用の水素ステーションとして水素の販売を開始する計画だ。


 試験供給の期間中は水素1キログラムあたり1100円の協力金を徴収するほか、走行データの提出を義務づける。走行距離と走行場所、乗車人数やエアコンの作動状況などのデータを集約して、水素ステーションと燃料電池車の性能評価に役立てる。


詳しい情報はこちら。
自然エネルギー:下水から作ったCO2フリーの水素、燃料電池車を満タンにして5500円 (1/2) - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDが世界の通信に革命を起こす?

2015年11月19日 | 新現象・新技術

 携帯電話やPCなど、私たちにとって「通信」はもはや無くてはならない存在になってきました。 現在、無線通信に使われている方式は、目に見えない電波を利用していますが、最近ではLEDのように私たちの目に見える光を使った「可視光通信」と呼ばれるものが登場してきています。


 スマートフォン1つをとっても、外出しているときにはLTEや3Gなどの携帯基地局を利用した方式、お店や自宅では無線LAN(Wi-Fi)を利用した方式があり、それ以外に赤外線や「おサイフケータイ」と呼ばれるような非接触ICを使った方式など、実に多種多様なものがあります。このように無線の通信方式にはいろいろありますが、それらの共通点とはいったい何でしょうか。


 答えは、すべて「電磁波」を使っていることです。波長や周波数の違いによって区別されているだけなのです。 さらには、目に見える光もこの電磁波の一種です。電磁波の中で、波長の長いものが「電波」や「赤外線」、それよりも短いものが「光(可視光線)」、さらに短いものが「紫外線」や「X線」…といった感じに分類されています。


詳しい情報はこちら。
LEDが世界の通信に革命を起こす? - ネタりか


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星画像から太陽光発電量を予測できる新技術、3分刻みで最大3時間半後まで

2015年11月18日 | 新現象・新技術

 電力は電力需要と供給量を常に一致させる同時同量が原則だ。このバランスが崩れると周波数が大きく変動してしまい、機器の動作不良や大規模な停電の発生など、さまざまな被害につながる可能性がある。


 一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電設備は、自然環境によって発電量が大きく変動してしまう。近年こうした再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、同時同量の原則を維持するために発電量を高精度に予測する技術開発も進んでいる。その1つとして、関西電力は太陽光発電設備の発電量を衛星画像を利用して予測できる新システム「アポロン」を開発した。


 これまで関西電力では同社管轄内にある太陽光発電設備の発電量予測に、気象庁が提供している日射計のデータを活用していた。しかし観測点は全てのエリアをカバーしているわけではなく、日射計が無いエリアでは推測値を利用することになる。そのため誤差が大きく、太陽光発電設備が今後さらに普及した場合の需給制御に懸念があった。


詳しい情報はこちら。
太陽光:衛星画像から太陽光発電量を予測できる新技術、3分刻みで最大3時間半後まで - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかりTVが4K-IP放送を11月30日開始、4K STBレンタルは月額900円に値下げ

2015年11月17日 | 企業情報

 NTTぷららは、映像配信サービスの「ひかりTV」において、従来の4K VOD配信に加え、光回線を用いた商用IP放送サービス(4K-IP放送)を11月30日より開始する。4K-IP放送と4K-VODの商用サービスを全国で展開するのは日本初としている。


 チャンネル数は2つで、総合編成の「ひかりTVチャンネル 4K」を11月30日に、エンタメ/報道/ライフスタイルニュース専門の「モデルプレス TV by ひかりTV 4K」を12月19日に提供開始。放送時間帯は、両チャンネルとも10時から26時。


 既存のひかりTV見放題サービス「お値打ちプラン」、「テレビおすすめプラン」、「ビデオざんまいプラン」、「基本放送プラン」加入者は、手持ちの4K対応テレビ/チューナを使って追加料金不要で視聴できる。4K対応テレビ/チューナが無い場合は、HDでのサイマル放送を視聴可能。


詳しい情報はこちら。
ひかりTVが4K-IP放送を11月30日開始、4K STBレンタルは月額900円に値下げ - AV Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える化で再生可能エネルギーの価値を高める、NTTスマイルが事業戦略を発表

2015年11月16日 | 新現象・新技術

 太陽光発電の見える化サービス「エコめがね」などを展開するNTTスマイルエナジーは2015年11月13日、東京都内で会見を開き、同社の事業戦略について説明した。日本国内への太陽光発電設備の導入拡大に伴い、エコめがねの利用数は4万件、搭載した太陽光パネルの容量は700MW(メガワット)を突破するなど、順調な事業成長を重ねているという。


 NTTスマイルエナジーは、2011年6月にNTT西日本とオムロンの共同出資により設立された。NTT西日本の通信技術とパワーコンディショナをはじめとするオムロンの制御機器・技術を活用し、エネルギー情報と通信を融合したサービスの開発・展開を手掛けている。


 例えば同社の主力サービスであるエコめがねは、センサーで収集した太陽光パネルの出力情報をサーバ上に蓄積することで、遠隔地からでもスマートフォンやPCを通して発電状況を確認できる。発電量の分析や異常の検知も可能だ。太陽光パネルの所有者だけでなく、パネルの販売店、さらにはその保守メンテナンス(O&M)を請負う事業者までを対象に、発電状況を見える化するメリットをアピールしたサービスだ。


詳しい情報はこちら。
太陽光:見える化で再生可能エネルギーの価値を高める、NTTスマイルが事業戦略を発表 (1/3) - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ファイバー1本で1万ヵ所以上の温度監視、火力発電所で実証

2015年11月13日 | 新現象・新技術

 富士通は11月12日、1本の光ファイバーで1万ヵ所以上もの温度を測定できる「光ファイバー超多点温度センシング技術」を東北電力の火力発電所で実証実験を行なったと発表した。


 これは富士通が2008年に発表した技術で、光ファイバーを通る光がラマン散乱と呼ばれる光散乱現象が起きるのを利用したもの。入射するパルス幅や、散乱したパルスの拡がりから位置を補正、さらに光ファイバーの敷設を熱流体シミュレーションに基づき最適化。数kmの長さの光ファイバー自体の温度を10cm間隔で連続的に測定できるという。


 当初、富士通ではデータセンターの温度を測定するといった用途を想定していたようだが、火力発電所の安定稼働の維持に役立つとして東北電力と共同研究を行ない、秋田発電所での実証実験を実施した。発電所内部の長い配管や要監視箇所に対して多数の温度センサーとそれに繋がるケーブル配線なしに利用でき、なおかつ可燃性ガスのある場所でも防爆仕様(ショートなどによる引火)にかかわらず敷設できるという利点をがある。


詳しい情報はこちら。
ASCII.jp:光ファイバー1本で1万ヵ所以上の温度監視、火力発電所で実証


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープ製パネルを6万枚、ゴルフ場が出力15MWのメガソーラーに

2015年11月12日 | 新現象・新技術

 長崎県西部の西彼杵郡時津町(にしそのぎぐんとぎつちょう)に、出力15MW(メガワット)のメガソーラー「DREAM Solar ひぐち長崎」(以下、ドリームソーラー)が完成し、発電を開始した。大和ハウスグループの大和リースが手掛けたもので、2014年6月まで31年間にわたって営業していたゴルフ場「ひぐち時津カントリークラブ」の跡地を活用している。


 ドリームソーラーは大和リースが2014年4月に土地所有者である三巴産業と事業協定を締結し、2014年8月から建設に着工。ひぐち時津カントリークラブの跡地660平方キロメートルのうち、約246万平方キロメートルの敷地に発電設備を設置した。総事業費は113億8000億円。


 太陽光パネルはシャープ製で、出力250Wのパネルを約6万枚設置する。年間発電量は一般家庭3340世帯分に相当する約1580万kWh(キロワット時)となる計画で、大和リースが発電事業者となり発電した電力を全て九州電力に売電する。年間の売電売り上げは約5億6900万円となる見込みだ。


詳しい情報はこちら。
太陽光:シャープ製パネルを6万枚、ゴルフ場が出力15MWのメガソーラーに - スマートジャパン


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NICT、TCP互換で10Gbps環境に最適化した通信プロトコル「HpFP」開発

2015年11月11日 | 新現象・新技術

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は5日、株式会社クレアリンクテクノロジーと共同で、10Gbps超の長距離広帯域伝送網(LFN)でも遅延やパケットロスに強いTCP互換通信プロトコル「HpFP」を開発したと発表した。また、同日より試験実装版(アルファ版)を公開した。


 HpFPはHigh-performance and Flexible Protocolの略。NICTが2011年4月から運用している新世代通信網テストベッド環境「JGN-X」で実施してきたLFNにおけるデータ通信実験の成果をベースに、クレアリンクが開発したTCP高速化パケット伝送制御技術「xTCP」を用いて、独自のアルゴリズム設計を施したテクノロジー。


 性能評価実験では、遅延やパケットロスがない環境ではTCP、HpFPともにほぼ最大通信速度を達成しているが、遅延やパケットロスが大きくなるとともにTCPの通信速度は大きく低下。一方で、HpFPは通信速度に変化は見られず、パケットロス0.1%・遅延10ミリ秒の場合、HpFPとTCPの速度比は約145倍にも達するという。


詳しい情報はこちら。
NICT、TCP互換で10Gbps環境に最適化した通信プロトコル「HpFP」開発、遅延・パケットロス環境下でも高速通信 -INTERNET Watch


光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする