100Gbpsとも1Tbpsとも言われる6Gの超高速・大容量通信を実現するには、100GHzを超える高周波数帯「テラヘルツ波」の活用が不可欠だ。日本はこの領域を技術面でリードできる可能性がある。
2019年に開催された世界無線通信会議(WRC-19)において275~450GHz帯が、新たに陸上移動および固定業務に使用する周波数帯として合意された。トータルで137GHz(275~296GHz、306~313GHz、318~333GHz、356~450GHz)にも及ぶ帯域が今後、セルラーシステムで利用できるようになる可能性がある。
5Gでは今後、90GHz程度までのミリ波帯の利用が検討されるが、Beyond 5G/6Gではその上の100GHz以上、つまり「テラヘルツ波」の活用が焦点になる。
275~450GHz帯の周波数分配はこれから行われるが、その直下の252~275GHzはすでに固定無線と陸上移動無線への分配が確定している。これを含めた「252~296GHzが連続して使えるようになれば、44GHzもある帯域と我々は初めて出会うことになる。日本でキャリア4社に分けても、1社当たり11GHz幅が使える。理論上は、1Tbps無線も可能な帯域幅だ」。情報通信研究機構(NICT)Beyond 5G研究開発推進ユニット長の寳迫巌氏はこう期待を膨らませる。
さらに概要を知りたい方は次の記事を見てください。
Businessnetworkのニュース
光技術や光産業の情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラムhttp://www.e-lambdanet.com/8wdm/