「顧客との密なダイレクトコミュニケーションができるようになってきた」─こう胸を張るのがJSOLの池田明聡経営企画本部総務部長。同社は2007年に社員が利用する電話端末を固定電話機から携帯電話機に置き換えた。併せて部門代表をなくし、営業担当者やシステムエンジニアが顧客と1対1でコミュニケーションする業務スタイルに変えた。「部署単位の営業から個人単位の営業へ変える」という当時の社長の方針にのっとったものだ。電話の刷新をワークスタイル変革のトリガーにできた好例といえるだろう。
現在、多くの企業がオフィスの電話を検討すべき時期に直面している。今から8年ほど遡った2005年3月、NTT東西は光ファイバーを使ったIP電話サービス「ひかり電話ビジネスタイプ」の提供を開始した。これを軸に低料金のIP電話サービスが急激に普及し、PBXやビジネスホンなどの内線電話システムを更新する企業が相次いだ。「2007年から2008年にかけてIP電話関連の投資はピークを迎えた」(IDC Japanの眞鍋敬ソフトウェア&セキュリティ グループマネージャー)。
当時投資した内線電話システムが、今まさに保守切れを迎えようとしている。内線電話システムの保守期間は5~7年が一般的。保守の延長を交渉したり、保守切れの状態で使い続けたりする企業もあるが、保守の期限が切れた時を更新のタイミングと考える企業が多いはずだ。日本コムシスの相田悦男執行役員ITビジネス事業本部副本部長営業部長は「2012年から更改案件が増えてきている」と明かす。
詳しい情報はこちら。
固定電話をやめて会社を変革しませんか? - 迫るPBXの保守期限、電話の刷新は“攻め”か“守り”か決断の時:ITpro
光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/