情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所とフジクラは2018年10月、北海道大学、オーストラリアMacquarie 大学MQ Photonics Research Centre (MQ)と共同で、直径0.16mmの4コア・3モード光ファイバーを用い、毎秒1.2ペタビットの伝送実験に成功したと発表した。既存光ファイバーに比べて10倍を上回る情報伝送能力を持つことになる。
毎秒ペタビットを上回る光伝送の研究はこれまで、12コア以上で、直径が0.21mmを超える光ファイバーが用いられてきた。しかし、光ファイバーの直径が大きく、曲げや引っ張りといった機械的ストレスに弱いなど、実用面での課題もあった。
今回の研究では、北海道大学が設計を行いフジクラが開発した、既存光ファイバーとほぼ同等サイズの「4コア・3モードの光ファイバー」と、MQが開発した4コア・3モードを一括で多重/分離可能な「カプラ」を用いた。さらに、368波長一括光コム光源や、1パルス8ビット相当の256QAM多値変調技術を用いて、NICTが伝送システムを構築した。
NICTら、毎秒1.2ペタビットの伝送実験に成功 - EE Times Japan
光技術や光産業での情報交流フォーラムエイトラムダフォーラムhttp://www.e-lambdanet.com/8wdm/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます