goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

小坂、黒鉱カレー

2011-09-06 23:47:05 | 食文化


一昨日、実は小坂に到着したのが1時過ぎ。見物の前に腹ごしらえとなりました。調べてきたここの変わりフードが「青銅館」で出されている黒鉱カレー。

この黒鉱、書けば長くなりますが、要は不純物も貴金属も多く含む「複雑硫化鉱」というもので、ここからそれぞれを取り分けるのは技術的に非常に難しいのですが、その技術を明治30年代に小坂では確立し、一気に日本有数の鉱山になったばかりか、平成の時代まで鉱山として活躍できたのです。その技術が現在、リサイクルで生かされているとか、その副産物(廃棄物)で大量に出た硫酸を運ぶために小坂鉄道があったとかは、ちょっとした余談ですが。

そういう説明がないと、この黒鉱カレーってのが、何だかさっぱりわからないのですが、知っていると、とっても味わい深いものに。。。なったかな?

ちなみに、このカレーの黒はイカスミで、肉の代わりにイカが入っています。また上には金粉が振りかけてありました。黒鉱カレー1050円。ランチ時にはコーヒーがつきます。

なお、スプーンなどと一緒に歯ブラシセットがついて来るのは、ご愛嬌でした。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂、康楽館

2011-09-05 23:44:39 | 観光地


昨日、鉱山事務所の次に行ったのが、駐車場を挟んだ場所にあり、木造の芝居小屋としては日本最古となった国指定重要文化財の「康楽館」。

ちょうど舞台公演の最中だったのでどこまで見学できるのかと心配しながらも、入館料600円を払い中へ。すると、舞台が5分程で終わるので、それまで2階から舞台を見学できるとのこと。まさか、実演を見られるとは思わず、とっても得した気分になりました。公演のチケットは2,000円。



見物席では、公演中でも飲食はOKとのことで、時代劇で見る舞台と客席状態でした。舞台が終わると、舞台の下の奈落へ案内されました。ここには、花道に役者を上げる「切穴(すっぽん)」と呼ばれるせり上がり装置が細い通路にあります。



その先には、回り舞台の装置。もちろん木造で、動力は手動、4人がかりで回すそうです。公演がない時には、舞台に上がったり、役者のサイン(落書き?)が残る楽屋などの見学も出来るそうですが、公演時にはその代わりに実演が見られるようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂鉱山事務所

2011-09-04 23:41:56 | 観光地


先日の盛岡遠征から一日の休息の後、本日は秋田県北で一番出かけたかった小坂まで遠征してみました。

小坂町は江戸末期に鉱山開発が行われ、明治、大正、昭和と小坂鉱山で賑わった街です。鹿角から国道282号を進み、街に入ってすぐに、テレビでよく見る「明治百年通り」がありました。ここには小坂鉱山事務所、康楽館、旧小坂駅と並んでいます。まずは、小坂鉱山事務所。

これは1905年(明治38年)小坂鉱山に建築され、1997(平成9)年の新事務所建設に伴い明治百年通り沿いに移築された、ルネッサンス風木造3階建て事務所。入館料300円。



建築に使った釘は銅製で、窓ガラスも古いガラスがそのまま使われており、元々傾斜地に立っていたため、建物の奥は2階の高さになっていました。ちょうどちょっと癖のあるボランティアガイドさんがフラフラと近寄ってきて、いろいろと解説頂きました。中では、ドレスのレンタルもあり、大正ロマンのお嬢様気分を味わうことも出来るそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社の草刈り

2011-09-03 23:38:49 | 畑・工作


今日は今週中盤に予定されている集落の神社の秋祭りの準備のための草刈りでした。

年配者が多いこともあり、朝8時半に集合。泊られていたお客様も今朝は8時には出発され、問題なく集合時間に間に合いました。

神社の敷地は広く、かなり雑草が生い茂っていましたが、総勢10名近い人間が草刈りを持参してきているので、作業も1時間ほどで終わってしまいます。神社の敷地よりも狭い当YHの草刈りは、一人で行うため数日もかかってしまうのに、人手がこれだけあるとやはり作業も早いものだと、いつも思わされます。

帰ってきてから、農道に向かう敷地内の場所の草刈り。これからの季節、駐車場奥の農道から見える夕日がとても綺麗な時期になりますので、ここの雑草を刈っておけば、お客様が夕陽を見に行くのにも邪魔になりません。草刈り機の燃料がなくなるまでついでに畑の周りの草刈りを行って、作業終了となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタント納豆汁の素

2011-09-02 23:37:04 | 食文化
パートさんから大量に知り合いから貰ったとのことで、粉末の「納豆汁の素」をコーヒーの空き瓶2本分、おすそ分けに与りました。

スーパーなどでも納豆汁の素は販売されていますが、今まで買ったことはなく、またそれらのものは、専用に納豆汁を作るもの。今回貰ったのは、パウダー状で普通に味噌汁を作って、その粉を入れるだけで納豆汁になるという便利なものです。

早速、朝食にて普通に味噌汁を作り、加えてみました。しっかり納豆の匂いと味、更には粘り気まで出る本格的な納豆汁の出来上がり。当然賞味期限の表示などはありませんので、これからのお客さんに朝食で提供することを考えています。

ただ特に関西以西の方は納豆が苦手という方もいるので、確認の上、となりそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の祭りが始まります

2011-09-01 23:34:11 | 季節


本日から9月。

8月には、秋田竿灯祭りや大曲の花火など全国的に知名度も高い祭りが多く開催されましたが、これからの時期は、地元に根付く面白い祭りがたくさん開催されます。

今週末には横手で毎年恒例の「横手焼きそば四天王決定戦」があります。7日からは角館で「角館の祭り」が開催されます。14日には横手市増田と大仙市神宮寺で花火大会があります。18日の週末には寒風山まつりや田沢湖マラソン、山内のいものこ祭りが開催されます。

また20日過ぎには米の刈り取りも始まり、新米が出てくるほか、りんご、ぶどうなしなどの果物も最盛期に入ってきます。10月の中旬になれば、山岳道路の一部は初雪が降り始め、都会から来ることも難しくなりますので、是非、秋の北東北、秋田にお越しください。(写真は昨年の角館の祭り)

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする