goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

由利本荘市(本荘)の水場巡り⑦

2021-09-07 23:23:11 | 水関連

昨日の由利高原に続き、本日は本荘地区の市街地周辺にある水場を巡りました。

<六ヶ村ダム/六ヶ村溜池> 由利本荘市赤田字鳥前寺

本荘地区、国道105号黒瀬付近から県道69号線を赤田大仏付近で南に入った所にあるアース式の六ヶ村ダム(堤高17m、堤長256m)で出来た溜池。江戸時代中期の宝暦年間(1760年頃)に亀田藩(岩城家)が水不足解消のため、藩営事業として築造、その後昭和16年(1941)に大規模改修工事が行われ(27年完工)、更に昭和42年(1967)から改修工事で現在の規模となった。

<(黒瀬)中堤溜池> 由利本荘市内黒瀬字堤ノ沢

本荘地区、国道105号の日本海東北道高架下の南、1.5kmの地点から西の山沿いの道に入った所にある3段の農業用溜池の一番下(堤高6m、堤長97m)。下堤がなくなっているのは、埋め立てて田んぼにしたためで、従来は、下堤、中堤、上堤(堤高6m、堤長100m)、大沢堤(堤高6m、堤長47m)の4段構成だったと思われる。上堤、大沢堤には草ボウボウのあぜ道しかないようで、今回は行くのを断念しました。

<岩瀬溜池> 由利本荘市土谷字菅沼

本荘地区、県立大学の南側の側道を進み、秋田道の高架を潜り道なりに進んだ場所にある農業用溜池(堤高6m、堤長83m)。堰堤の上を舗装路が走る。2020年7月の豪雨で湖岸の一部が崩落した模様。

<堂宅溜池> 由利本荘市土谷字堤下

本荘地区、国道105号子吉川北の交差点を県立大学方面に曲がり、県立大学の南を過ぎて、庚申塔付近で東北日本海道路の高架を潜り、工場の先にある農業用溜池(堤高7m、堤長70m)。

<御手作堤> 由利本荘市切通2-1

本荘地区、国道105号沿いの本荘城址の向かいにある鶴舞公園にある池(堤高3m、堤長137m)。明治に築堤されたとされるが、かつての城の堀跡とも、隣接して本荘(鶴舞)公園があり、鶴舞温泉の建物の外に湖上遊歩道がある。水源は雨水が中心だが近くに小さな湧き水池がある。

<中堤(溜池)> 由利本荘市出戸町大鍬町

本荘地区、本荘高校の入口脇、本荘大堤の北にある溜池(堤高3m、堤長105m)。明治時代に築堤されたもので、堰堤上は小さな公園として整備されている。

<本荘大堤> 由利本荘市薬師堂字大堤

本荘地区、由利高原鉄道・薬師堂駅の西にある農業用溜池(堤高10m、堤長205m)。約300年前の江戸時代に築堤されたもので、池の東側には遊歩道が整備され、対岸には野鳥観察小屋もある。堰堤の下は住宅地となっており、堰堤を境に対照的な光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由利本荘市(本荘/西目)の水場巡り⑧

2021-09-07 23:04:10 | 水関連

ここから続きます。

<釜ケ沢溜池> 由利本荘市西目町字釜ヶ沢

西目地区、西目駅から県道43号線で南下し、藤森地区で東進した中沢集落にある溜池(堤高5m、堤長95m)。湖畔にはかしわ温泉がある。

<碁石溜池> 由利本荘市西目町字下中沢

西目地区、かしわ温泉の北側、県道43号線沿いにある農業用溜池(堤高2m、堤長93m)。

<琵琶堤溜池> 由利本荘市葛法(くずのり)字琵琶堤頭

本荘地区、国道108号玉ノ池交差点を県道43号線トンネル方向に進み、東北日本海自動車道の高架を過ぎた大平野集落で南に入った所にある戦前の昭和10年代に築堤された溜池(堤高13m、堤長90m)。周辺は子吉浄水場、由利原浄水場がある水源地帯で、多くの溜池がある。

<九合堤溜池> 由利本荘市葛法(くずのり)字上堤沢

本荘地区、琵琶堤溜池の北側に隣接した溜池(堤高4m、堤長85m)。アクセスは琵琶堤溜池の堰堤を歩いて。

<中島(堤)沈澄池> 由利本荘市葛法(くずのり)字琵琶堤頭

本荘地区、国道108号玉ノ池交差点を県道43号線トンネル方向に進み、東北日本海自動車道の高架を過ぎた大平野集落で南に入った琵琶堤溜池の南にある大正時代に築堤された水源用の溜池(堤高8m、堤長190m)。現地は立入禁止になっており、複数の監視カメラが設置されている。

本日は時間の関係でここまでとなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする