
昨日、久しぶりに秋田県がいいニュースで取り上げられました。
富士五湖の西湖で田沢湖の固有種だった「クニマス」が70年ぶりに生きていることが確認されたとの事。地元新聞では、当然ながら、政治・経済のニュースを差し置いて一面トップで大々的に取り上げられました。
死滅してしまった当時は、自然環境などあまり重視されず、公共事業が専らだった時代。70年経ち、時代は環境や自然などにも眼を向けられる様になったわけですが、せっかくこうして見つかったのですから、これからが肝心でしょう。田沢湖の水の酸性度も既に時が経ち安定して、ウグイなどが生存するようになっていますので、次はこの発見されたクニマスをどういう形で田沢湖に戻すかということになるでしょう。
近隣の旅館などでは、出来ればいずれは食事に提供したいという希望も出てきたことでしょう。そこまで豊かな資源になるのは、どれだけの時間が必要なのか。一度壊してしまった自然は、戻るまでに、壊した何十倍の時間がかかるのは、森林だけではないようです。