ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

アサリ不足

2022-05-24 13:26:01 | グルメ
春から夏にかけて美味しいのがアサリだと思う。

ただしあくまで産卵前である。産卵した直後のアサリは疲弊していてあまり美味しくない。なので私は水煮した缶詰のアサリを使うことが多い。でも、やはり貝殻付のアサリを調理する楽しみは捨てがたい。

ただ近年、産卵直後の時期なのに、けっこう美味しいアサリが店頭に並んでいることを少し不思議に思っていた。その種明かしは今年1月にあった。要するに輸入のアサリを日本の干潟に撒いて、少し日を置いてから採って出荷していたのだ。

以前は春先に産卵直後のアサリが平然と店頭に並んでいたこともあったから、その意味で輸入もののアサリは悪くないと思っている。もっとも輸入が増えた大きな理由は、やはり国内の干潟が細ったからだろう。

一定の売上を確保するため、漁協ぐるみで輸入もののアサリを国産に偽装していたのだから、ウソはウソであり良くないのは間違いない。でも純粋な国産のアサリが採れにくい現状を想うと、正直気持ちは分かる。

なれば堂々と輸入だと記して出荷して欲しかったと思う。

ちなみに輸入先はシナと南コリアである。以前は北コリア産が主流だったと思うが、国連による経済制裁のせいで輸入が出来なくなった。そこで近場のシナと南コリアが選ばれたらしい。

アサリ自体は東南アジア全般にいるが、日持ちのしない食材であるため近場からの輸入が好ましい。だからこそシナと南コリアなのだが、なんで隠すのか。

産地を偽装することで、日本の自然環境における問題が見過ごされてきたことのほうが重要に思う。日本各地の干潟が次第に減少していることは、まだまだ十分に周知されていない。一部の自治体ではかなり危機感をもっているが、土木事業優先となりやすい現実が干潟危機を妨げる。

産地偽装は確かに良くないと思う。ただ若干の疑問がある。輸入もののアサリと、国産のアサリの違いが分かる方ってどれだけ居るのだろうか。私はまったく分からないです。産卵あけのアサリなら味が素っ気無いのですぐ分かります。でも輸入物を見破る舌は持ち合わせていません。

ただ産地偽装の記事が出て以来、店頭に並ぶアサリが激減してしまった。これはこれで寂しい。私はボンゴレにして食べることが多いが、オイスターソースとからめたアサリの炒飯も美味しい。

正直言えば、産地を明示してあれば、私は輸入ものでも美味しく頂けます。新鮮な国産アサリは格別だとの言い分も分るが、家庭で気軽に食するならば輸入ものでも十分だと思います。

その輸入アサリを一旦、国内の干潟に入れて、元気を回復させてから出荷してもいいと思うのですけどねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センゴク権兵衛 宮下英樹

2022-05-23 13:38:40 | 
決して賢くはないが、その愚直な生き様で戦国時代を生き延びた男、それが仙石秀久だ。

始めてその名を知ったのは、週刊ヤング・マガジン誌で連載された「センゴク」を読んだ時だ。まったく知らなかった。あまり日本史には詳しくないが、それでも戦国時代の主要な大名や武将の名ぐらいは知っていた。

だが仙石秀久の名はまったく知らなかった。秀吉の下で一時は10万石の大名とまで昇進したが、大失敗をしでかして領地没収。古参ゆえに死罪は免れたが、高野山に追いやられた。しかし、小田原攻めで功を挙げて復活、その仲介をした家康の旗下につき、秀忠のお守役をつとめ江戸時代まで生き残った武将である。

正直、秀吉にずいぶんと贔屓された感はある。それもそのはずで、蜂須賀小六など野武士や農民出身者が主体であった秀吉の傘下に初めて入った由緒正しき武家が仙石秀久だからだ。

しかし秀久が秀吉に可愛がられたのは、彼が単純にして純朴な武者であったからだと思われる。家柄や格式を重んじる様な融通の利かない武人であったら、むしろ秀吉配下の中で浮いてしまったと思う。しかし、その猪武者ぶり故に秀吉傘下の野武士たちとも馴染み、武功を上げて最も出世の速い武者が秀久であった。その意味で、たたき上げの武者だとも云える。

そんな秀久だが、九州攻めでの失態はさすがに許しがたかったのだろう。領地没収で済んだのがむしろ軽く思えるほどである。その後4年間高野山での貧乏暮らしだが、秀吉を恨む気持ちはなかったようだ。

だからこそ失地回復の絶好の機会として小田原攻めに馳せ参じた。実はこの時点では、秀吉の許しは得ていない。知己のあった家康に頼み込んで、厳しい攻め口を落として実績を挙げて秀吉に再会している。

既に覇者として君臨していた秀吉ではあるが、この古くからの部下の猪武者ぶりには呆れたらしい。だが、しっかりと褒美を取らせている。信長旗下のもとで苦楽を共にしてきた古参の秀久には、どこか憎めない愚直さがあったのだろう。

実はこの時期、やはり失敗して追われた尾藤友宣も小田原に参上して、参戦を願い出ているが、功なくして現れた尾藤に激怒した秀吉は、その場で処刑している。古参ゆえに秀吉の気性を知っていた秀久のほうが生きる知恵を持っていたのだろう。

後に家康の元に馳せ参じる秀久ではあるが、秀吉の生きている間は決して裏切ることはなかった。ただ、石田三成ら文官派とは肌合いが合わないと感じたようで、もっぱら築城普請など地味な役割に甘んじている。ぶっちゃけ距離を置いていると判じて良いと思う。

ちなみに家康とどこで知己を得たのか記録にはないのだが、表題の作品では三方が原の戦いで武田に敗れて敗走した時に信頼を得たとしている。若き日の家康は武田、北条といった強敵に苦しんでおり、信長がしばしば応援を寄こしているので、この可能性は高いと思う。

私見だが、家康の部下たちはどちらかといえば武辺一辺倒の傾向が強い。だからこそ猪武者の秀久とは馴染み易かったと思う。仙石秀久以外では、藤堂高虎も織田、羽柴側から家康へ鞍替えしているが、彼も傷だらけの巨躯で先陣を切る武者である。秀久とも気が合ったのだと思う。

秀久、高虎ともに徳川秀忠を支えた外様であることも興味深い。家康はあまり秀忠を高く買ってはいなかったようなので、信頼できる秀久、高虎を配置したのだと私は想像している。

戦国時代を生き延びるのは難しい。賢いだけでもダメだし、強いだけでもダメだ。あれだけ失敗をしておきながら、生き抜いた仙石秀久という武将を取り上げたこの作品もようやく完結しました。見事な作品だと思います。

最後に一番記憶に残ったのは、主人公である秀久ではなく、その主である豊臣秀吉の最後の場面です。晩年になると秀吉の脳裏に浮かぶは、老醜の惨めさを感じさせた生涯。だが死に際の秀吉の目に映ったのは、自分を支えてきた部下たちの姿であり、最後に一番可愛がってくれた信長の背中に気が付き、姿勢を正す若き日の秀吉の場面は、この作品で一番印象に残った場面でした。

大作ではありますが、一度は目に通して欲しい傑作です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ島の誕生

2022-05-20 11:40:54 | 社会・政治・一般
多分、いやほぼ確実に生きて結果を知ることはないと思う。でも関心を持たずにはいられないのが東京から南へ900キロあまりの海に浮かぶ西ノ島である。

昨年、太平洋沿岸に大量の軽石が押し寄せてきたニュースがあった。これは主に西ノ島ちかくの福徳岡の島の噴火活動から生まれた軽石である。このような軽石主体で作られた島は、遅かれ早かれ海の波に削られて消え去る運命にある。

しかし、堅い玄武岩が主体の西ノ島は違う。これまで安山岩主体の溶岩であったのだが、ここにきて玄武岩が増えてきた。従来の科学では、玄武岩質のマグマは、大陸の地底深くから噴出するもので、海底火山からは多くはみられなかった。

まだ結論を出すのは早過ぎるが、もしかしたら西ノ島は有史以来、初めての大陸を形成する発端となる島に成長するかもしれない。少なくとも、このまま玄武岩主体の溶岩が噴出されるのならば、カルデラを形成する可能性は高い。

もちろん島の形成は一朝一夕で進むわけはなく、数百年から数千年はかかる。ましてや大陸ともなれば、数十万年でも足りないかもしれない。なにしろ人類の記憶には、沈んだ島の記録はあっても、大陸規模に育った島はない。いや、もっと規模の小さい島でさえ、その発展状況が見て取れることは初めてなのだ。

現在、日本の科学者たちは、実際に西ノ島に高い関心を持ち、上陸まで果たしている。その上陸も船どころかゴムボートさえ使わない。泳いでたどり着くのである。

なんでそんな事をするかといえば、原初の島の生育に人為的な痕跡を残したくないからだ。自然な状態で、島の自然形成がどのように進むのかが見て取れる史上初の事例であるからだ。

私は勉強をしなかった中学の時でさえ、歴史と生物と地球科学には関心が強かった。叶うならば科学者になりたいと夢見たこともある。だからこそ、この西ノ島の変化には興味を持たずにはいられない。

でも私が生きている間に結論は出ないでしょうね。ちょっと残念だなァ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの英国史 コリン・ジョイス

2022-05-19 13:41:07 | 
似てないけど、似ている点があることが否定できない。それが私にとってのイギリスである。

ユーラシア大陸を挟んで極東の日本と極西のイギリス。どちらも辺境の地であり、大陸とは海峡を挟んでいるが故に独立の地位を保ちやすい。同時に大陸との関係が重要であり、決して孤立は出来ない位置でもある。

ただ少数の異民族はいたものの、ほぼ同化に成功した日本と、異民族との連合国家としての性格が強いイギリスの違いはある。特にブリテン島は支配者が幾度か変わっているため、民族としての一体感には欠ける。

実際、日本民族はあってもイギリス民族という概念は存在しない。ただしイギリス人という概念は存在するから厄介だ。イギリスにはウェールズ、スコットランド、アイルランドといった近いが異なる民族があるため、日本よりも面倒だ。

ちなみにイギリスとはイングランドのポルトガル語読みだ。日本人にとっては馴染み深いのイギリスだが、この国の歴史は非常に煩雑だ。もともとはケルト人の棲息地であったと思うが、ゲール人、デーン人など先史(記録がない)時代には、いくつもの支配者が交替しており、あげくにはローマもあり、フランス系のノルマン人の支配もあった。

おかげでイングランド王家ではフランス語が話され、市井の庶民は中世英語を使うといったねじれた時代もある始末。はっきり言って、英語が分かりにく主要な原因は、ブリテン島における言語が複数の外国語が混在したせいでもある。ちなみにアメリカ英語は、それを簡易化させた一方、黒人やラテン系の移民の影響も受けており、文法が複雑怪奇というか、論理的整合性に欠如している。

しかし、その一方で19世紀以降、世界を支配したイギリスだけに理屈に合おうが合うまいが関係なく無視できない存在でもある。

日本にとって、イギリスの在り方は参考になると私は考えている。現在の覇権国であるアメリカは、元を糺せばイギリスの植民地である。かつての支配者であるイギリスから独立しただけでなく、基軸通貨の地位や軍事同盟などの主導権を奪ったりと、かなりひどいことをしている。

アメリカからすれば、かつての意地悪な支配者への意趣返しなのかもしれないが、驚くべきことにイギリスは叛旗を翻すことなく従っている。実際元の宗主国であるアメリカに対するイギリス人の心持は複雑だと想像している。

85年のプラザ合意により経済的主権を奪われ、グローバリズムの名のもとにロンドンの国際金融都市としての価値も大きく減じる羽目に陥っている。そんなイギリスの歴史を通史としてではなく、印象的なものだけを取り上げたのが表題の書だ。

日本暮らしも経験している著者が外国人、とりわけ日本人が遭遇するであろうイギリスの特異な点をピックアップして取り上げている。通史のイギリス史を読むよりも、よほど英国への理解が進むと思う。

時間潰しで買った本でしたが、十分楽しい作品でした。ただ、今後、日本が後追いするであろう姿がイギリスかと思うと、いささか忸怩たる思いがあります。覇権国アメリカの横暴に如何に耐えるか。日英ともに覚悟すべき課題だと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナの自国地図

2022-05-18 15:38:33 | 社会・政治・一般
私がシナという呼称を使うのは、世界の中心だと認めていないからだ。

もちろん中華人民共和国のことである。そもそも中国という呼称は、世界の中心であることを意味している。世界第二位の大国ではあるが、私は現在のシナが世界の中心だとは考えていない。

ただシナの人たちはプライドが高く、自分たちこそが世界の中心であると信じ込んでいる。その根拠となるのが長年にわたりシナの人たちの意識の根底にある中華思想である。儒教の賜物であるが、率直に言って儒教はシナの中心的宗教ではない。

あまりに現実的であるが故に、一つの宗教に囚われていないのがシナの特徴でもある。どちらかといえば、道教などの土着宗教のほうが意識に深く根付いていると思う。

もっとも状況次第でキリスト教にも染まるし、イスラム教だって否定している訳ではない。ただ自分中心主義なので、必要に応じて適切な宗教を、その場その時に選択しているだけだと思う。

儒教に関して云えば、やはり華夷思想こそがシナの人の心情に最も適したものだ。一応書いておくと、この手の自国民族を世界の中心と見做す思想自体は、わりと世界中にありふれている。

ただシナは歴史が長いので、殊更目立つだけだ。シナと揉めることが多いインドだって同様である。ロシアについて言えば、あの国はローマの権威を引きついていることになっているので、やはり世界帝国としての意識は強い。

既に没落した世界帝国だが、スペインやイギリスだって同様である。アメリカは現在、最も強い国であるが故に、自分たちが世界の中心であることを疑いもしない。

日本だって、日本独特論に見られるように、本当は日本が一番優れているだと密かに考える人は少なくないはずだ。

かくもありふれた自国中心思想だから、寛容に聞き流せば良いだけだ。少なくとも隣国のように、それを他者に強要するような醜態は論外だと思う。しかし、無視してはいけないのが、シナの覇権思想である。

口先だけの隣国と異なり、実際に実行する予定だから困る。下記に添付したのは、シナの教育機関に於いて公認されている本来あるべきシナの領地である。この地図をみると、朝鮮半島は当然であり、沖縄もシナの領地となっている。

呆れたことに実効支配したことのない南シナ海やインドネシア半島、ボルネオ島などもシナの領地だと考えている。おそらくだけど、このあたりは客家と呼ばれる大陸を脱出した漢民族が経済を支配している地域である。それが根拠なのだろう。

この地図をみれば、シナが海軍の増強に力を入れている理由が分ると思う。現在、世界で最も海軍の強化に力を入れている国がシナである。十年ほど前、アメリカのオバマ大統領に対して太平洋の西側半分をシナの勢力圏として、アメリカと二分することを提案したと伝えられるが、それが真実であることが良く分かる。

シナの海軍は毎年、二桁の軍艦を竣工させている。本気で西太平洋の覇権を取りにきていると考えて間違いない。それに気が付いたからこそ、自国の防衛を脅かされると危惧したアメリカが、対シナ敵対姿勢に転換した。インド、オーストラリアさらには日本を加えて洋上包囲網を敷いてシナを警戒している。

アメリカに指示されなくとも十二分に警戒すべきなのが、シナの海洋進出だと思う。ただ、歴史的にみてシナは大陸国家であり、海洋国家であったことはない。明の永楽帝の時代に一時的に海洋進出を志したことがあるが、短期間で止めている。

以来、国家として海洋進出を試みたことはない。ただし民間レベルでは相当に海外進出をしている。それは現在、東南アジア各国の経済における華僑の存在感が証明している。だからこそシナの海軍が南シナ海へ進出していることへの警戒感は相当に強い。

これまで嫌がられる一方だったアメリカ海軍はもちろん日本の自衛隊まで歓迎される有り様である。率直にいって東南アジアでは華僑なくして経済はまわらないと思うが、平和バカのどこぞの国と違って武力で平和を守ることが分かっている。

ただ、これは私見だが、伝統的な陸軍国であるシナは、海軍を上手く運用できないと予測している。現在の習政権はシナの南方出身者が中心であるが、それゆえに海軍を重視しているといった政治的な側面があると思う。

それが可能なのは最も長く国境を接するロシアとの関係が上手くいっているからだ。また従来北京政府を支えてきた北方の陸軍将官たちが高齢化して発言力が弱まっているからでもある。

言い換えれば、ロシアとの関係が悪化した時や、北方から政権を担う人材が出現すれば、たちまち海軍は冷遇されると予測できる。もう少し現実的なことを書くと、西太平洋の覇権を取るには、空母艦隊が必要不可欠となるが、どうもシナの空母は上手くいっていないらしい。

最新の空母であるはずの山東は、電磁式カタパルトが上手くいかない上に、ガスタービンエンジンにも失敗したようだ。おまけに艦載機もパワー不足で武器を搭載できていない。

笑っちゃいけないのは分かっている。ソ連の全盛期でも出来なかったのだから。それに、もし南シナ海に出てきても、日本の海自の潜水艦の餌食なのは明白だ。アメリカはそのつもりでいるようだしね。つまり日本が先陣を切ることは、ほぼ確定らしい。

憲法9条? そりゃ国内限定。だいたい聖徳太子以来、憲法なんて守ったことがない日本ですから。

それはともかくも、シナの未来地図には注意しなければいけません。なにせ沖縄はシナ領だそうですから。実際、かなりの数のシナ人が沖縄に移住しているみたいですからね。多分、公安警察だけでは手に負えないと私はみています。

シナの支配下の沖縄では、男たちはモンゴル砂漠の強制収容所で一生涯強制労働であり、女性はシナ人との婚姻を強制され、子供たちはシナの学校で学ばされます。冗談でもなく、現在ウィグルやチベットで行われている現実なんですけどね。

まァどうせ日本のマスコミ様は報じないでしょうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする