goo blog サービス終了のお知らせ 

元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「五感の低下」

2010年05月14日 | 日常
再就職して、ほぼ1年経過。

仕事内容も性に合い、いい仲間に恵まれた定年退職後のセカンド勤務。
職場では多くの相談者にアドバイスし、事業主に紹介の毎日。
「就職できました」との報告が一番うれしい瞬間。

しかし 最近 夕方帰途に着くと、どっと疲れを感じます。
どこが痛いわけでもなく、特定の病気でもなさそうですが。
高血圧や高コレステロールなどの生活習慣病は別にして。

夕方 無性に甘いものが食べたいのです。とくにあんこたっぷりのお菓子が。
夜も遅くまで起きていることができず、早寝早起きの典型。
朝は出勤までの時間つぶしに困るほど早起き。

老いを感じるのは五感の衰え。

目がすぐ疲れ、活字がかすみます。読書やパソコン操作も一因か?
今まで近視も遠視にも縁がなく、メガネをかけたこともなかったのですが。

高音域が聴き取りにくくなり、ついついテレビでもボリュームアップを。
オーディオアンプの高音のトーンコントロールを強調することもしばしば。
「高音域が云々」言っていたオーディオ好きの私には信じられない状況です。

     

朝 ワイシャツの袖のボタンを留めにくくなったことも。
糊の効きすぎでなく、実際は指先の感覚の衰えが原因?

一番 衝撃的なことは、記憶が飛ぶこと。
全く覚えていない行動や発言に気付いたこと。
家族に言われて、「そんなこと言った?」「そんなことしたっけ!」
たった数分前に使った携帯電話や車のキーの置き場所を忘れることは、日常茶飯事に。

ここ1年の生活の充実度と関係なく、体の機能の低下は想像以上。
これが「老い」の一歩。
実情を受け止め、「老害」を認識する必要があるかもしれません。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「G・W 7連休」

2010年04月29日 | 日常
今年のゴールデンウィークは、思いがけず7連休に。

職場の責任者から、有給休暇の取得の勧めが。
普段 まじめに仕事をしているためにご褒美?(笑)
一日休むと何と7連休。ありがたく受けることしました。

昨年は、失業中のGW。
庭の白いフジの花をたっぷり楽しみました。GWがなくても「毎日が日曜日」状態でしたから。
友人を招待してのフジの花の観賞会を数回。(今年は、天候不順で開花がずいぶん遅れています)
従兄の勧めで、山陽新聞の「岡山人(びと)の挑戦」に投稿したことも。
何より「六文銭09 ライブ」開催決定で、会場選びほか準備に追われた昨年の5月。

今年は、セカンド勤務中の7日間の長期休暇。
休みのありがたさが身に沁みます。歳のせいでしょう。

フジの開花のほか大きな楽しみがあります。
5月2日の三女の「岡山県新人演奏会」出演です。
まさか岡山で娘のトランペットが聴けるとは。
久しぶりに、三女・四女と音楽について話せることが嬉しい今年のGW。

友人・知人・親戚の協力でチケットも目標枚数がさばけました。
娘の演奏会は、落ち着かないもの。ましてソロの演奏は特に。
失敗しないかと ドキドキして、曲を楽しめないのです。親ばかそのものです。



新見と岡山の滞在が半々の今年のGW。
天気も良いとの予報、楽しめそうです。

画像  絹がけの滝(新見市南部、国道180号線沿い、岡山への行き帰りには必ず横目で)
     今朝(29日)のフジ(ようやく開花し始めました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「復活した画像」

2010年03月25日 | 日常
失ったと思った画像が復活です。
デジタルカメラのSDカードの画像のこと。

昨年秋 神社の祭りの画像が、カードの異常で再生できませんでした。
悔しい想いをしたのです。
再生を試みましたが、うまくいきません。しょせん素人。
専門業者への依頼を考えたのですが、かなりの見積金額。
それも「必ずしも、再生のお約束はできません。」との条件付き。
諦めていました。

いつもよく行く喫茶店「珈琲屋 あるれ」でそのことを話していた時のこと。
常連の一人が、「私が再生してみましょうか?」のありがたいお話。
パソコンに詳しい人です。

実はとても貴重な画像だったのです。
祭りの神楽奉納や、神社大当番役の我が家での、祝いの踊りの大切なもの。
数十年は回ってこないイベントを撮ったものだったのです。

祈るような気持ちで、その再生を待ちました。
結果 大半の画像が復活しました。
思わず「万歳!」の気持ち。

専門知識を持つ人たちとのネットワークはありがたいもの。
それを体感した今回の「画像復活」です。



復活した画像  神楽奉納時の餅まき
          大蛇退治(神楽のクライマックス)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光熱費  

2010年01月23日 | 日常
いなかにUターンして、驚いた事は灯油の消費量。
冬の今頃 毎月 ドラム缶一本分(約200リットル)以上使います。
もちろん私の部屋で、燃やしっぱなしの温風ヒーターが最大の原因ですが。

傾いている柱のために、すきま風が暖気を逃がします。
高すぎる天井も、寒さの原因。冷えるときは温風機二台が稼働。
「それより ファンで空気をかき混ぜろ」と友人が言います。

「高気密・高断熱」の対極にある我が家。
逆に夏涼しいかと言えば、暑さで蒸し風呂状態です。
昔は、家の中を、涼しい風が通り抜けていました。
庭に打ち水をし、スダレで暑さをしのいでいました。

しかし 冬の寒さは子供心に覚えています。
部屋の中でも、吐く息が白かったのです。

     

我が家は、近所でも「エアコンのない家」として「有名」です。
おかげで梅雨時はカビの大発生。

エアコンなしでも電気代は、結構かかります。
電気カーペットやオーディオアンプの付けっ放しも原因?
調理は主にガス、給湯は灯油ボイラーなのですが。

灯油は、JAにお願いして、配達してもらいます。
母親との二人暮らしにしては、配達料込みの価格は、結構な金額です。

空気だけでなく、「懐も寒い」私です。

画像  雪の玄関(手前の藤の木の花は4月必見、白い花と香りが最高)
     家の下でたき火(この火で焼いたイモは娘たちの大好物)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年後半「あんなこと、こんなこと」②

2009年12月04日 | 日常
後篇  7月~12月の振り返りです。


7月 ようやく再就職(ある省庁の臨時国家公務員)ほっと安心
(しかし年間契約の臨時職員、官民の差に唖然とすることも、天職の感)

7月 フォークグループ「六文銭09」(小室等ほか)ライブ開催
(チケット完売、青春時代に想いを馳せるシニアで満席。感動のコンサート)

7月 我が家のリフォーム延期決意
(神社の大当番拝命、わが家で数回の祭礼開催のため長期リフォーム諦め)

8月 ボランティアでの病院出前コンサート企画・開催
(演奏中に立ち上がり、歌い出すシニアにびっくり。これは音楽療法?)



9月 あるサービス業の後継者とトラブル
(最悪の接遇に遭い、経営者に直談判。久しぶりにプッツン)

10月 初めての米の収穫(前年比15%の収穫アップ)
(水管理・施肥のみ自分で、後は人任せ。収量増加はうれしいもの)

10月 地元企業経営者訪問、「音楽村」主旨説明&協力依頼
(40年間留守の間の新見の状況ヒアリング、経営者たちとお友達に)

11月 大当番として神社最大のイベント「秋祭り」運営
(神楽を真夜中まで、早朝から「踊り子」の子供たちの接待、おかげで徹夜)

11月 四女の突然の進路変更(CGデザイナーへ)、基礎訓練の「塾」に
(デザイナーの世界をレクチャーされ納得、私も水彩画に少し関心が・・・)

12月 恩師の作曲家 保科洋先生、新見ウィンドと「風紋」練習開始予定、夢の前進
(音楽村企画の第1弾、2月の演奏会に向け先生に指揮を依頼、快諾に感謝)



色々あった年、面白い1年でした。
「日残りて、昏るるにいまだ遠し」晩年まで、まだ時間とやるべきことがあります。

画像  「六文銭09」(ハーモニーの美しさは抜群、ギターテクニックも)
     夜の後楽園(必見の価値あり、暑い夏のライトアップですが)
     稲刈り(今年は収量アップ、水管理が奏功、美味しいコメは嬉しい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年「あんなこと、こんなこと」①

2009年12月03日 | 日常

いよいよ12月。今年も押し詰まりました。
少し早いのですが、1年を振り返ると。

1月 前の会社のOB会(イベント)参加
 (会場は広島中心、遠いため毎回参加は難しい。懐かしい顔ぶれです。)

1月 図書館通いと読書三昧生活
 (久しぶりの本の山、「坂の上の雲」が今年のベスト)

2月 小型耕耘機による畑耕作ほか農業開始
 (リクリエーションとしての農業なら楽しい。野菜の旬を知りました。)

3月 就職活動(40年ぶりの就活)
 (履歴書の書き方から勉強、資格なしは不利、選ばれる立場に緊張感が)

3月 神社総代と会計拝命
 (いなかを知るためには、最高のボランティア。でも大変さを実感です。)

3月 確定申告(過去最高の税の還付)
 (前年の退職に伴う所得税還付。今までに返してもらった最高額です。)



4月 我が家で藤の花鑑賞とギターミニコンサート
 (白い藤の花を観ながら聴く「500万円のギター」の音色は心に響く)

4月 喫茶「あるれ」を通じてのネットワーク作り
 (音楽・絵画・写真・演劇仲間が大幅増、マスターの人柄に惹かれました。)

4月 市議、市長選 講演会・後援会・激励訪問と投票
 (いなかの選挙は親父の選挙以来30年ぶり、議員への期待は大きいが)

5月 異業種交流会参加(岡山・新見2か所のグループに)
 (医療・行政・教育に携わる仲間たちに刺激を受けました)

6月 三女演奏会(Tp)に上京
 (音楽を続ける娘、来週サントリーホールで「メサイア」)



7月から12月は次回掲載。

画像  1月の雪の実家(深夜に積もる雪、灯油がひと月にドラム缶一本)
     4月の庭の藤の花(大勢のお客様に観ていただきました。珍しい白い藤)
     トランペット練習中の三女(今月演奏会に上京予定)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失った画像!

2009年11月15日 | 日常
今日はショッキングな出来事が。
デジカメの画像が再生できません。
表示は、「カードが異常です」。

よりによってこんな日のトラブル。大切な画像が見えません。
昨日・今日と秋祭りを撮りました。
昨晩は、数十年ぶりの「神楽」。

神社会計の立場から、最後まで立ち会いました。
「大蛇退治」のクライマックスまで丹念に撮ったのです。

そして今日早朝は、「頭(かしら)打ち」。
子供たちが大当番の我が家で踊ってくれました。
記念すべきイベント。私の生涯には二度とない大役と繁栄祈願の踊り。
(連なる行事で満足に寝てない昨晩)

こんな貴重な画像が再生できません。
「記録より記憶」こんな言葉で自分を慰めても、心は治まりません。

壊れたSDカードの再生方法はないものか?
くやしい出来事です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発見」

2009年10月07日 | 日常
携帯電話が出てきました。
それも、思いがけないところから。

一度は探した公用車の中にありました。
運転をしたのは事実ですが、電話はなんと後ろの席の足元に転がっていました。
運転席周りしか探さなかったことを反省。
しかし どう考えても不思議です。

マナーモード設定にしていたため、着信音は出ず半分あきらめムード。
それでも、念のため、再度 友人の電話からかけてもらうことを依頼。
私は、車内に耳を傾けます。

かすかな振動音が聞えた時は、狂喜です。
数百の再登録を考え、憂鬱だった気持ちが、一転晴れ晴れ。

警察に出した紛失届は当然取り下げ。
個人情報漏えいの心配も雲散霧消。

こんなに携帯に依存していた自分の気持ちにもびっくり。
携帯電話に執着する若者を笑えなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行方不明」

2009年10月07日 | 日常
一昨日夜から、携帯電話が「行方不明」。

置き忘れたか、落としたのか? 出てきません。
出かけた企業にも、買い物をしたスーパーにも確認しましたが、見つかりません。

歳をとると忘れっぽくなっていけません。
ついに警察にも届けを。

知人・友人のみなさん。
携帯がしばらくの間、つながりませんが ご容赦を・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 トラブル(2)

2009年09月17日 | 日常
信じられないことが起きました。
先日 対応の悪さで、私を「怒らせた」あの店の男が何と、職場に現れたのです。

トラブルから数日後、私の職場の責任者に電話した様子。
上司「電話があり、あなたと話したいと言っているのですが、何事?」と心配そう。
  「どうも事務所の前に来ていて、電話をしているらしいのですが」
私「会いますけど、同席されます? 横で聞いていただいてもいいのですが・・・」

責任者の個室を借り、その男を招き入れます。
「今日は何?」と私。
男「社長から、おまえはクビだと言われた。あの時の状況を話したい。」
(息子のこの男に父親の社長は厳しく言ったようです。
今日も名乗らないこの男、いまだに名前も知りません)

謝りに来たのではないのです。
私「あなたは非常識ですね。なんで職場に来るの?個人の問題でしょ?」

男「こんなことになって、誰に話を聞いてもらえばいいのか・・・。
 「確かに言い方は悪かったけど、あの時忙しくて・・・」
 「頭が悪くて、非常識かも知れないけど・・・」言い訳をくどくど。

あきれる私です。
私「今までの数多くの店の応対の中で、あなたは最悪!」
 「一回や二回でなく三回も同じような対応をしたでしょう。覚えている?」
 「ここにそんなことを言いに来たこと、社長は知っているの?」
男「いや、知らない。」 男の独断で来たらしい。

・・・(中略)・・・

男は社長に告げ口されたと感じ、うっ憤を晴らしに来たのでしょう。
店に恨みはなく、同じ店の別の支店に取引を変えたと言っても、男は無関心。
(次に経営者になる後継ぎなら、感謝の言葉位あるかと思いましたが・・・)
また 店を訪問し、名前を名乗り、いきさつを説明した意図もわかってない様子。

私の職場を訪問し、上司を煩わせたこと。
私にも責任の一端があると匂わせたこと。「強要」と感じたとの発言。
何より、職場を訪れ、上司に話すと私がひるむと思って「報復?」しようとしたこと。
どれをとっても許せません。

再度の抗議や、名誉棄損などでの法的措置も頭をよぎりましたが、止めました。
こんなどうしようもない男のために、自分の時間を取られのはもういい と。

これを書いていて、思い出しても腹が立ちます。
久しぶりの感情表現。私もこの男と同じレベルの人間になってしまいそうです。
くだらない内容の日記になってしまいました。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル

2009年09月09日 | 日常
一昨日の夕方 「怒り」の体験を。

新見市内のある店(本店でなく出先の店)でのできごと。
(狭い町なので、店が特定できないよう業種・具体的内容は伏せますが)

きっかけは些細なことから。
この店発行のサービス券の扱いをめぐって勃発。
私の依頼を男性店員が「強要」か「物乞い」であるかのような暴言です。
そのあと見下したような態度。許せません。

Uターン後、たびたび利用している客の私に対する信じられない言動。
しばし 唖然とし、そして猛烈な怒りがふつふつと沸きます。
周りにほかの客が居たため、声を荒げることをせず、店を離れました。

昨日、友人たちにそのことへの意見を聞きました。
ほかの人も、その店で同じような経験をしていることも判明。
自分の非ではないことを確認しました。

昨晩、この店の本店の経営者を訪問。
名乗ったあと、感情を抑えながら、顛末と改善を要求しました。
応対した男性社員が社長の息子とわかり、驚きました。

経営者も思いあたる節があったらしく、率直に詫びてくれました。
本人への指導と再発防止も。
頭を下げる経営者に、親としての苦悩も感じました。

過疎の進行防止のため、地元の商店の活性化も重要と思っている私です。
こんなつまらない接遇で、大手チェーンの店に客が取られることは悔しいのです。

私の苦情申し立てで、後継ぎの息子がさらに荒れる可能性も。
でも、黙って見逃すことは、もっと悪い状況を生むのではと思い、訴えました。

久しく忘れていた感情です。

高校時代の謹慎処分を招いた喧嘩。
電車内で「刑事」をかたり、若者をいじめていた「やくざ」との対決。
テーマパークで列を乱す輩や、新幹線内での声高な携帯電話の主との口論数知れず。

この年になって、いまだに血の気の多い私を再認識した出来事です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチング

2009年08月19日 | 日常
お盆に帰省した音楽を学ぶ三女の言葉。
「ピアノが好きになって、うまくなった」と言います。

副科のピアノが苦手だった娘から意外な言葉。
指導の講師がかわり、苦手意識が払拭できたのかも知れません。

能力とやる気を引き出すのが学校の先生。
前向きにも嫌になるのも指導者次第。それは職場でも同じです。

タレントの「さんま」は、「コーチングの手法」を使っている?とか。
そう思ってテレビをみると、確かにうなづけます。

さんまが、「それで、それで?」と質問します。
答えに対して「すっごいなあ!」「そんなことあんの?」と驚きます。
たたみかけて「そのあと、どうなったん?」と再質問。
司会者として、「聞き上手」という最高のテクニックを使っているのです。

質問をし、評価し、再質問して、本人に「答え」を出させます。まさにコーチング。

     

再就職の職場では、毎日初対面の人と話します。
わずかな時間で、「人となり」を把握し、適性や意思を確認します。

無口な人、きっかけがあれば話す人、話したくてたまらない人。
世の中の不幸をすべて背負ったような渋面の人、明るい人。
こだわる人、何の目標も持たない人。

「人生相談」担当のような毎日。
もう少ししたら、企業の人とも面談をはじめます。
「この人なら」と思う人と企業をつなぐことが、私の仕事です。

変化に富んだ「セカンドライフ」の日々です。

画像  ゴーヤ(事務所の裏手に、駐車場の大家さんが育てています)
     コーヒーカップ群(珈琲屋「あるれ」のカウンター内、癒しのお店)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿気

2009年08月13日 | 日常
家の中はカビだらけです。

今年の長雨は異常。
梅雨明け宣言後も雨の連続。
今朝も霧雨です。

そのため、我が家は「カビの王国」に。
たんすの中のスーツをはじめ、下駄箱の靴も、スピーカーボックスのサイド側も。
母親に言わせると、近年ないことらしい。

我が家には、エアコンがありません。
家族は、湿気や暑さに耐えてきました。
昭和の時代までは仕方ないとしても、平成の時代になっても。

「夕陽丘・・・」時代の生活です。
良くいえば自然な暮らし、率直に言うと「我慢比べ」の生活。

石垣の上に立つ古い家は、昔は風通しも良く涼しかった印象。
土壁も熱さを和らげてくれていたと思っていました。
しかし 温暖化の影響でしょうか、家の中の温度が子供時代よりあがった感じです。

母親の記憶では、昔 気温が30度にあがるのはまれだったらしい。
そう思い込んでいるだけかもしれませんが。
真夏に、庭に水まきをしていたのを思い出します。

     

米の出来も心配です。
日照時間の少なさが、イネの生育に影響ないわけがありません。
初めての「米作り」。しかし 「ビギナーズラック」はどうもなさそう。
米を作ると言っても、肥料と除草薬の散布、水の見回りくらいですが。

お天気次第の田舎暮らし。心配ごともあって当然かも。

画像  井倉洞周辺(新見市南部)
     集落を流れる小川(この川から田んぼの水を引きます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤

2009年08月05日 | 日常
再就職して一カ月。
車で通勤するサラリーマン生活の復活です。
通勤距離5km。通勤時間15~6分。40年間の最短距離。

いなかの就職先の「おおどころ」は、官庁・農協・石灰関係。
しかし 補充程度で就職は厳しいのです。
逆に、出先の廃止統合で新見を出ていく官庁・企業も。
高校生の求人も昨年に比べ激減。
都市部に就職先を求め、過疎はますます進行です。

通勤途上にあるコンビニが2軒。
客の途絶えることがない様子。
売り手市場のコンビニの価格が少し高い気がします。
職場の弁当に飽き、コンビニ弁当を買うことも。
これにも少し飽きてきました。

駐車場は勤務先のすぐ裏手。一か月の駐車料金3000円。
持ち主の経営者と毎朝農業談義。
初心者の私には、勉強になります。

車に興味がないため、古い小型車がマイカー。
走行距離は7万Km。塗装も落ちてきました。
でもまだ十分に走れます。故障のないのが一番。

セカンドライフは時間がたっぷり。
勤務開始30分以上前に事務所に入り、新聞をじっくり読めます。

ラッキーな近距離の再就職のおかげです。

画像  集落を貫く県道(私道につながるこの道を通います)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証

2009年08月03日 | 日常
週末 岡山に出かけました。
新しい健康保険証を四女に届けるためです。

再就職に伴って、保険証が変わったのです。
40年間お世話になった会社の保険組合から、新事業所の組合に移行です。

民間の会社から、臨時雇いですが国家公務員の組合に。
ある省庁の岡山の本局名称がカードに書かれています。

裏面に興味深い内容が。
臓器提供の意思表示です。
脳死や心臓停止の場合、臓器提供をするかしないかを書き込むのです。
そして保護シールを張る仕組みです。

同じ会社の長期勤務でほかの組合を知らない私には新鮮な感じです。
日ごろ思っていた臓器提供の意思が発揮できます。
家族にも私の意思を伝えておかなければなりません。

かみさんは、すでに扶養を離れているため、三女・四女のみが扶養です。
私と同じ保険証を持つことになった娘二人。
この娘たちは、今回の保険証の裏面をどのように受け止めたか?
お盆休みにでもじっくり話し合ってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする