熊本から発信です

好きなように楽しく前向きにGO!

すわり鰯

2007年01月02日 | 日常

新年おめでとうございます。

お正月料理ほど地域によって様々な違いがあるものはない。
熊本にも独特の風習があって、ネットをするようになっていろいろ調べてみて
「これは熊本だけなんだ」と云うことがいくつもあって面白い。

その中でも「すわり鰯」の風習は子供の頃からあって今でも続けている。
塩鰯をウラジロを敷いた皿に家族の人数分並べて大晦日の夕食(ふる飯)の時
生のまま食卓に置いて、元旦の夕食(若飯)の時再び並べ置くという風習だ。

この風習も近年は段々消えつつある風習だが我が家では今も続けている。

以前は普通に当たり前の事としていたが、いい歳になって若い人から
「すわり鰯ってどんな意味があるの?」と聞かれるとちゃんとした答えが出来なくて
こんな時こそパソコンだと検索したが不思議と情報がない!

「節分に鰯」は多くの地方であるらしいが熊本のような風習は情報が殆どないのだ。
結局節分の鰯とおなじような魔除けの意味があるのだろうか?

ともかく日本の古き良き風習が段々無くなっている今、
せめて私まではお正月の風習を
大事にしていきたいと思っている。


P1010501

元旦の若飯には焼いて食べる。

お屠蘇も熊本独特で赤酒を使う。

P1010508_2

お雑煮も同じ熊本でもそれこそ千差万別で家によって違う。ちなみに我が家の雑煮は
極々シンプルで、お椀に敷き大根を入れその上に別の鍋で煮た丸餅をのせて
具は里芋、京菜、水前寺もやし、干ししいたけ、蒲鉾の質素な雑煮。
結婚してすぐのお正月、夫の実家で食べた具沢山の雑煮にビックリした事が懐かしい!

鏡餅のお飾りも他所の家から比べるとかなり質素だと思うがこれも代々伝わってきた
飾り方で、白紙に塩とお米を包んで水引で結んだ「おひねり」は亡くなった母が晦日の日
「これば作るとも、今年が最後だろな」と云いながら毎年作っていたことが思い出される。


P1010510 P1010488





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本弁でひとこと

盆とか正月のふる~か、風習の段々のうなっていくとは、寂しかもんたいね。
先じゃどぎゃんなって、いくとだろかね!


 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« カブのペペロンチーノ | トップ | 初ものの筍 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (つる)
2007-01-04 10:30:43
おはようございます。
もうしばらくお休みが続きますが
お正月気分も終わりにしないと・・・

やはり歴史のある所は昔からの風習がありますね。
北海道は各地からの移住者で築かれたので
その土地、土地のはあったのでしょうが
多分いつの間にか淘汰されてしまったのではと思います。
ただ、大晦日に豪華おせち料理を食べるって云うのはありますが、
北海道のみかと思っていたら本州各地でもそう云う所は有るようです。
返信する
つるさんこんにちは! (くりまま)
2007-01-04 15:30:37
つるさんこんにちは!
今日は一日曇っていました。昨日今日と13度あって暖かな正月です。

大晦日にお節を食べるのはありますよね。私の友達の家がそうです。
重詰めしたお節を大晦日の日に全部だして食べていますよ。
なんでもお姑さんの出身地大分県の習慣だそうです。

本当にいろんな風習があるんですね。

又今年も沢山の札幌のニュース楽しみにしています。
返信する
実家は福岡県来来久留米市ですが、同じ様にいわし... (みき)
2012-01-02 14:14:08
実家は福岡県来来久留米市ですが、同じ様にいわしを食卓において置くのです。理由は誰も知りませんした。今関東に在住しているのですが、お屠蘇の週間も無く、酒屋に行けばもらえたものもこちらでは手に入れることもかないません。元日に下着から新品に着替える習慣がありました。お正月3社参りもしません。大晦日から三が日は殺生をしちゃいけないと。ゴキブリも退治できませんでした。
返信する
みきさんご訪問ありがとうございます。 (くりまま)
2012-01-02 15:05:21
みきさんご訪問ありがとうございます。

私の古い拙い記事にコメント頂き嬉しいです。
いまだに「すわり鰯」の事は質問受けています。
でも本当に真偽はわかりません。
ただハッキリしているのは魔除けでしょうね。

日本の古き良き風習も段々消えていきます。寂しい事ですね。
返信する