9.10日(27.12月)と新潟県長岡で青年布教使の研修会に出向。テーマは「現代の浄土真宗」でした。一日目に私の話は大方終わったので、飲み過ぎました。
昨日帰院すると拙著『お坊さんの常識』(探究社刊)の新刊が届いていました。大正昭和の作法全集などを読み見つけたのですが、下記の事柄は、他の本には書かれてないことでしょう。少しおすそわけです。
【上座(かみざ)と下座(しもざ)】
・相手との上下関係やその時の役割に応じて席順があります。
・日本間では、床(床の間)のある側を上席としますが、必ずしも絶対ではありません。
床は本来、仏画などを壁掛けし、その尊前を香や華で荘厳するために設けられた上段の間で、違棚はそれらの仏具を納めるところでした。
また、床は本来、書院(経典を書写するための書斎)にあったものです。それが一般化して座敷や客間にも設けられるようになりました。よって座敷や客間では床をもって上席とすべきではなく、上席であるゆえに床を置いたということになり、必ずしも床の前が上座ではありません。
・固定観念を廃するために、日本間での上下座の標準を以下に示します。
① 尊敬すべき方が座ったところを上席とし、その対面を下とする。
②入口から遠いほうを上席とし、入り口に近いほうを下座とする。
③ 部屋の正面を上席とする。
④ 向かって右を上席とする。
⑤床のあるほうを上席とする。
(以上)
昨日帰院すると拙著『お坊さんの常識』(探究社刊)の新刊が届いていました。大正昭和の作法全集などを読み見つけたのですが、下記の事柄は、他の本には書かれてないことでしょう。少しおすそわけです。
【上座(かみざ)と下座(しもざ)】
・相手との上下関係やその時の役割に応じて席順があります。
・日本間では、床(床の間)のある側を上席としますが、必ずしも絶対ではありません。
床は本来、仏画などを壁掛けし、その尊前を香や華で荘厳するために設けられた上段の間で、違棚はそれらの仏具を納めるところでした。
また、床は本来、書院(経典を書写するための書斎)にあったものです。それが一般化して座敷や客間にも設けられるようになりました。よって座敷や客間では床をもって上席とすべきではなく、上席であるゆえに床を置いたということになり、必ずしも床の前が上座ではありません。
・固定観念を廃するために、日本間での上下座の標準を以下に示します。
① 尊敬すべき方が座ったところを上席とし、その対面を下とする。
②入口から遠いほうを上席とし、入り口に近いほうを下座とする。
③ 部屋の正面を上席とする。
④ 向かって右を上席とする。
⑤床のあるほうを上席とする。
(以上)