仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

文化としてのマナー

2015年12月16日 | 日記
このたび出版しました拙著『お坊さんの常識』は、主にお坊さんの手紙の書き方を書いています。

マナーというのは、時と共に移り変わるので、割り切ってマナー違反をすることがあります。『文化としてのマナーー日本の50年 日本の200年』(熊倉功夫著・岩波書店)という本があります。20年位前に出版され,
最近再販されているので、それなりに売れているのかも知れません。

その本の中に多く戦前の礼法書である『礼法要項』を取り上げています。礼法教育の 国家基準ともいえる書で『礼法要項』(文部. 時報第 720 号(昭和 16 年 4 月 )を、ネットのライブラリ―で公開されています。..
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450195

また徳川 義親(とくがわ よしちか・1886年10月5日 - 1976年9月5日)という人は、は、『礼法要項』をより簡素化を計ろうとした人らしく、徳川 義親の言葉も紹介されています。

その中に次のような文章があります。(文化としてのマナーより転載)

 妻が他人に向って夫のことを話すには、普通には「主人」「たく」などが用ゐられてゐる。併し改った場合或は目上の人に対しては「山田がどう致しました」といふやうに姓を言ふのがよい。又舅・姑など目上の家族に対しては、「二郎」だとか「三郎」だとか名前を呼び捨てにするのが本当である。
 ところがこういふ例があった。お嫁さんがお舅さんに自分の夫のことを呼び捨てにして「太郎がこう申しました」といったところが、お舅さんが怒って「自分の大事な息子を嫁ともあらう者が呼捨てにするとは何事だ」とカンカンになったといふのである。この場合は、言葉遣ひからいへば、親に対して夫を呼捨てにしたお嫁さんに間違ひはないわけだが、たゞ手落が一つあった。それはお嫁さんが婚家の家風に気が付かなかったことである。お舅さんがものを知らないといふことに気ずかなかったのは、やはりお嫁さんの過ちである。
これはお舅さんの方がものを知らず、お嫁さんの方が正しい教育を受けたのだけれども、お男さんの物知らずに気付かなかったことは、お嫁さんの手落だといはねばならぬ。(以上)

私の感覚では、現在は姑に対して夫を「○○さん」というのが常識になっています。

また次のことは、現在まったくも逆です。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする