アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

石窯あそび

2016-04-29 00:54:49 | 手作りのたべもの
  昨日は一日ほぼ雨でしたが、豊田市街地の友人宅の石窯で、一日遊ばせてもらいました。

  友人宅の石窯は、お父様の手作り。今回で3回目の石窯遊びです。

  前夜仕込んだピザ生地は、強力粉と全粒粉、セモリナ粉を配合したもの。油は入れず、ホシノ酵母元種と塩のみ。思いのほか暖かかくて、かなりの過発酵になってしまいました。

   茶色いのは、鳥の照り焼きソース海苔と合います。赤いのは、トマト水煮缶をミキサーで粉砕し、塩コショウしただけの簡単トマトソースです。楽で、意外とおいしい。

   パンはバンズを仕込みました。自分で作るのは初めて。バター、牛乳の代わりに、米油、豆乳が入っています。卵。乳製品アレルギーの友人の子供のために、給食の代替食に使えないかなとおもっての試作です。

   こちらも過発酵気味でしたが、うまくふくらみました。石窯の力です。友人宅の石窯は、下から焚く方式なので、温度が下がったら、薪を数本入れて火をおこせば簡単に庫内があたたまります。稲武の大きな石窯は、窯の中で薪を燃やし、パンを焼くときはその燠を掻き出す必要があるので、いったん掻き出すと、当然庫内の温度は下がり、さらに温めたくなっても、かんたんにはできないのです。

   こちらは、ケーキ。朝、その辺にあるものを適当に集めて持っていき、分量もほぼ目分量で作ったいい加減ケーキです。

   入っているのは、全粒粉、ライ麦粉、甘夏ピール、黒糖、塩、ベイキングパウダー、米油、豆乳。かなり粉の味の強い、主食のようなケーキができました。味は悪くないのですが、ちょっとぼそぼそしています。

   いろいろ反省点はありますが、今回もほぼ満足。石窯の良さを再確認して帰路につきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「何がジェーンに起こっ... | トップ | デトロイト美術館展とミュー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手作りのたべもの」カテゴリの最新記事