アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

凍みこんにゃく

2012-03-12 17:41:52 | 手作りのたべもの
凍みこんにゃくというものを作ってみました。冷凍と解凍を何回もくり返し、スポンジ状になったところで乾燥させておけば、何年も保存できるという食品です。

  凍みこんにゃくは、茨城県の農村に江戸時代から伝わる伝統食で、いまは、ただ一軒のこんにゃく屋さん(コチラ→)だけが、昔ながらの製法で作り続けているのだとか。本来は、稲刈りの終わった冬の田んぼに、薄く切ったこんにゃくを広げ、夜の冷気で凍らせては、日中解凍して干し続け、約1か月で完成させる食品で、50年は持つ、という究極の保存食品だそうです。

  稲武では、冬場は夜凍ったら、昼間でもなかなか溶けません。稲武よりあたたかい地方の、それも昼と夜の寒暖の差が激しい地方に生まれた食べものなのでしょう。

  以前、冷凍庫でこんにゃくを凍らせてから溶かし、たれにつけて焼肉風に料理したことがあるので、似たようなやり方でできないかなとおもって、ネットで検索してみたら、簡単な方法が載っていました。

  まず、こんにゃくを薄く切ります。使ったのは、もらいものの自家製こんにゃく。一枚ずつラップに包み、容器に入れて完全に凍らせます。凍ったものを取り出し、常温で解凍。わたしは薪ストーブの下において、解凍しました。水気が出てくるので絞ります。冬以外の時期だと、カビに注意が必要だそうです。

   この作業を10回ほど繰り返します。

   スポンジ状になったら、乾燥させます。

   かなり水分がなくなっているので、けっこう早くカチカチに乾燥しました。密閉容器に入れて保存します。

   作って半月ほど経った先日、料理してみました。

   水で15分ほど戻してから、20分近くゆでます。水をよく絞ってから、自家製のりんごのたれ(コチラ→)にしばらくつけました。水気を含んだ凍みこんにゃくは、しわの加減が豚肉そっくりです。片栗粉をまぶしてフライパンで焼いて出来上がり。

   カメラがぶれて写真が鮮明ではありませんが、見た目は焼肉みたいです。戻し方が足りなくて、まだだいぶ固いのですが、味はいい。たれの味だけでなく、こんにゃくの味がちゃんと残っていて、それでいて臭みはないし、なかなかおいしいものでした。

   寒い間にまた作って、今度はカツにしてみたいとおもいます。





 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒竹笹の籠作り | トップ | シイタケの菌打ち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手作りのたべもの」カテゴリの最新記事