アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

バナナのこと

2020-09-02 14:12:50 | たべもの
  半年以上、大きなスーパーに出かけるのをひかえていましたが、昨日買いたいものがあったので、豊田のイオンへ。食品売り場で、オーガニックバナナ発見。それも2種類! デルモンテのペルー産とグリーンアイのコロンビア産です。

  このところ、ほぼ毎朝、豆乳ヨーグルトとニンジンのスムージーを飲んでいるのですが、そこにバナナを入れると俄然おいしくなるので、私宅では、このところ、ニンジンとバナナが欠かせない食材になっています。使うバナナは、映画「甘いバナナの苦い真実」を見て以来、一般の慣行栽培のバナナを買うのはやめて、有機認証のあるものだけにしています。

   フェアトレード品のバランゴンバナナは、生活クラブで注文するか自然食品店で購入するかしないと手に入りません。でも、南米産の有機バナナなら、豊田市街地のスーパーで簡単に手に入ります。だから、日々使うバナナは、こちらの有機バナナのほうが多いのですが、フェアトレード品でないのが気になっていました。

   ところが、イオンのバナナは、デルモンテのほうは「オーガニック」とあるだけですが、グリーンアイのほうは、フェアトレード認証がついています。これはうれしい。

   オーガニック栽培とはいえ、生態系を壊してバナナ農園を広げ、現地の人たちの生活の向上をはからないような方法で育てられたバナナは、なるべく購入を控えたいな、と思っているからです。

   ところで、いずれのバナナにしても、この片田舎ではたまにしか買ってこれません。冷蔵庫に入れられないバナナを長持ちさせる方法を知りたいと思っていたら、テレビ番組でこんな方法を紹介していたそうです。

   買ってきたらすぐに一本ずつにわけて、まがったほうを下にしておいておく。

   2週間ほど前に知ったところなので、まだ一度しか試みていませんが、この方法で、ほぼ10日間、もちました。いつもより少しは長持ちしたような気がします。ただ、このバナナの上になにかおいておいたほうがいいのか、つまり日陰にしたほうがいいのかしないほうがいいのか、それはわかりません。今回、また試してみます。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする