アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

ユズ仕事

2013-01-30 15:44:01 | 手作りのたべもの
   年末にあちこちの家からもらったユズが、かなりしわしわになってきたので、先日の雪の日、全部のユズの果汁を絞りました。

   はかったら、700ccありました。この汁でつくったのは、ユズポン酢。昨年初めて作り、1年間、とても重宝しました。

   今回のレシピは簡単です。

   ユズ果汁と醤油とみりんを、5:5:1.5、それぞれ量ってから容器に入れ、そこにコンブと鰹節を加える。一晩経ったら漉して瓶に入れる。それだけなのです。らくでした。寝かせれば寝かせるほどおいしくなるそうですが、昨年のポン酢があと少ししか残っていないので、こちらの出番はすぐに来そうです。

    残ったユズの実は皮から外します。こちらは千切りにして、ただいまストーブ下で乾燥中。種はホワイトリカーを注いで化粧水に。袋と絞り終わった袋はお風呂に入れるつもりです。去年はこの袋と実でユズ味噌を作りました。今年はユズがだいぶくたびれているので、お風呂に直行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でて作るカリンシロップ

2013-01-30 15:26:20 | 手作りのたべもの
   豊田市街地に住むSさんが、カリンを持ってきてくれました。

   きれいなカリンです。そして大きい。左の黒っぽいのは私の家のカリン。石垣の上に落ちてから気づいたので、あちこち打ち身だらけ。そこが黒ずんで傷んでします。おおちがい。

    こちらに来てから、あちこちのお宅でいただいたカリンで、カリン酒やシロップを毎年のように漬けてきました。のどの痛みに効くので、大事な飲み物です。

   でも、このカリン、サルも鳥も食わない果物で、渋いだけでなく、とても固いのが難点です。いつも、漬けるときに果肉を切るのが、けっこう大変な作業なのです。

   いつもとは違う方法でつくってみたくてネット検索してみたら、ありました! 果実をそのまま茹でてから切って漬ける方法です。

   鍋にたっぷりの湯を沸かし、果実を入れます。浮いてくるので、ときどき沈ませながらゆでます。でも、レシピには茹で時間が書いてなかったので、竹串が通る程度でざるに上げました。そして、水けを切ります。

   それから果実を半分に。生のままよりずっと楽に包丁が通ります。また半分に切ったら、中心部分と種をのぞきます。このわたと種はお茶パックに入れておきます。
   
   果肉は、3mmほどの厚さにスライス。いつもは、2センチほどの厚さに切るのも大変なのに、ゆでてあるので、らくらく。

   蜂蜜か砂糖は果実とほぼ同量使います。この量もいつも控えめなのですが、今回はきちんとはかりました。使ったのは、いつもどおり、国内産の粗糖です。

    容器に、果肉と粗糖を交互に入れてできあがり。種やワタを入れたお茶パックも一緒に漬けます。このワタや種が咽喉の痛みを和らげるのに、大事な働きをするのだそうです。

     梅酒や梅シロップ、そのほかの果実飲料に比べて、カリンの飲料はいつも濁りがちでしたが、その理由が分かりませんでした。たぶん、ワタ部分を一緒に漬けていたからなのでしょう。それと、長いこと、果肉を容器に入れっぱなしにしていたのも、よくなかったかもしれません。

    今回は、レシピどおりひと月後に中身を取り出し、漉すことにします。きっと、美しいカリンシロップができあがることとおもいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする