7年目のちえさんの教室は、どんぐり工房で、8月の26日と28日に夏の部を開催しました。
7年もの間、年にほぼ3回ずつ、大阪から通って下さった森ちえこさん。今回も、夏の野菜をたっぷり使ったおいしい料理を教えてくれました。

今年は、稲武ではお盆を過ぎてからも豊富な夏野菜が出回りました。こうして見ると、自然の生んだ色はすばらしく鮮やか。感動します。

これらの美しい色合いの野菜を使って、今回はちえさん流のイタリア料理を展開。パンツァネッラとカポナータとパウンドケーキです。

カポナータは、フランスのラタトゥイユのイタリア版。ちえさんは、夏野菜のごった煮みたいなこの料理でも、手を抜きません。

野菜は切ったら別々のボウルに入れます。


そして一種類ずついためます。これがおいしくするこつ。こんなにカラフルな立派な料理に仕上がりました。

パンツァネッラは、固くなったパンを酢水につけて柔らかくして、野菜とあえるサラダ。見た目は、ツナ缶入りサラダそっくりです。

今回も、小さいお子さん達がお母さんと一緒に参加してくださいました。

こちらの男の子は、たくさんお手伝いしてくれました。

左がカポナータ、右がパンツァネッラです。ラタトゥイユは白ワインとレモン汁を、カポナータは仕上げにオリーブ油をかけるところが違いなのだそうです。どちらにしても、私はこの料理をただ端から野菜をいためて味付けしていただけ。

ちえさんの指導で作ったこの料理は、一つ一つの野菜のうまみが生きていて、最後にちゃんと調和した、という味になっていました。サラダのほうは、パンの食感と野菜の固さがいい組み合わせになっています。固いパンの利用法としてはなかなかいいとおもいます。

こちらは、とうもろこしとじゃがいものパウンドケーキ。上に載っているのはコーンをつぶして豆乳と混ぜたクリームです。野菜の甘味がじんわり口中にひろがります。トッピングしてある紫の花は、どんぐり工房の庭で見つけたクズの花。きれいなので私が採ってきたのですが、ちえさんはこんなふうにアレンジ。すてきです。
ちえさんの教室、次は11月に開きます。
7年もの間、年にほぼ3回ずつ、大阪から通って下さった森ちえこさん。今回も、夏の野菜をたっぷり使ったおいしい料理を教えてくれました。

今年は、稲武ではお盆を過ぎてからも豊富な夏野菜が出回りました。こうして見ると、自然の生んだ色はすばらしく鮮やか。感動します。

これらの美しい色合いの野菜を使って、今回はちえさん流のイタリア料理を展開。パンツァネッラとカポナータとパウンドケーキです。

カポナータは、フランスのラタトゥイユのイタリア版。ちえさんは、夏野菜のごった煮みたいなこの料理でも、手を抜きません。

野菜は切ったら別々のボウルに入れます。


そして一種類ずついためます。これがおいしくするこつ。こんなにカラフルな立派な料理に仕上がりました。

パンツァネッラは、固くなったパンを酢水につけて柔らかくして、野菜とあえるサラダ。見た目は、ツナ缶入りサラダそっくりです。

今回も、小さいお子さん達がお母さんと一緒に参加してくださいました。

こちらの男の子は、たくさんお手伝いしてくれました。

左がカポナータ、右がパンツァネッラです。ラタトゥイユは白ワインとレモン汁を、カポナータは仕上げにオリーブ油をかけるところが違いなのだそうです。どちらにしても、私はこの料理をただ端から野菜をいためて味付けしていただけ。

ちえさんの指導で作ったこの料理は、一つ一つの野菜のうまみが生きていて、最後にちゃんと調和した、という味になっていました。サラダのほうは、パンの食感と野菜の固さがいい組み合わせになっています。固いパンの利用法としてはなかなかいいとおもいます。

こちらは、とうもろこしとじゃがいものパウンドケーキ。上に載っているのはコーンをつぶして豆乳と混ぜたクリームです。野菜の甘味がじんわり口中にひろがります。トッピングしてある紫の花は、どんぐり工房の庭で見つけたクズの花。きれいなので私が採ってきたのですが、ちえさんはこんなふうにアレンジ。すてきです。
ちえさんの教室、次は11月に開きます。