goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

きょうからとよたまちさとミライ塾2019第3期の申し込み開始です。

2019-09-29 00:25:03 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   今年も、とよたまちさとミライ塾に参加します。昨年前は奥三河Three trees+の一人として、アンティマキも参加していましたが、今年は、蔓kusaメンバーの一員として講座を開きます。蔓kusaは、田舎暮らしと手仕事とおいしい食べ物の好きな女性6人で組んだグループ。ミライ塾第3期に、二つのプログラを開講します。

   ひとつは、11月2日と19日に開かれる、「石窯で焼くシュトレン♪ランチは石窯ピザとスープで稲武の紅葉を満喫」。 稲武の大きな石窯で、乳製品卵不使用のシュトレンと、山里の秋の味覚溢れるピザ、ケーキかタルトを焼き、そばにあるかまどで野菜たっぷりのスープを作ります。

    案内人は、わたしと、オクダキヨミさん。

    石窯のあるハウスポニーは、城ケ山のふもとにある木々に囲まれた気持ちのいい場所です。子供たちの遊ぶ声を聴きながら、おいしい食べ物をご一緒に作りましょう。

     稲武の紅葉が一番美しい時期。行きかえりの道中もおたのしみください。

     もう一つのプログラムは、11月6日に開く「五感を刺激する稲武の休日~草木染めと石窯フォカッチャとアロマの香り」。

     写真は昨年のミライ塾の告知に使ったもの。今年は、hikarinoのマリさんとわたしで、案内人を務めます。

     講座は、バンダナかエコバッグなどのうち一つを選んでいただいての草木染め、そのあと、どんぐり工房にあるピザ窯でタマネギフォカッチャを焼き、キッチンで焼いた全くこねないパンとスタッフが作った野菜スープとともにおひるごはん。午後は、マリさんの指導でアロマスプレイを作り、セルフマッサージの仕方を学んで一日の疲れを癒します。
      
     今年もぜひ、みな様のご参加をお待ちしています。ご家族ご一緒でも、おひとりさまでもお越しいただけます。ご不明のことなどは、メイルにてご質問ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の草を採り草を食べ草の話を聞く会^秋の部を開きます。

2019-09-23 13:53:10 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   3年めになる、草を採り草を食べ草の話を聞く会。今年の秋の部は、10月18日金曜日に開きます。

   講師はいつも通り前田純さん。稲武の野原で草を採取し、どんぐり工房で調理し、彼の話を聞きます。
   
    前田さんのもとには、大手の商社の社員が「この先必ず来ると思われる食糧難の時代に備えて、雑草の利用も視野に入れたいから」と言って訪れることもあるのだとか。雑草という食材の可能性、高そうです。

   当日のレシピ、何を作るかこれから検討。考えるのたのしみです。

   写真はこの春の会で作った雑草カレー。数種類の春の草でつくりました。雑草を食べることにほとんど抵抗のなくなった私ですが、これでもかというくらいたくさんの雑草のはいったこのカレーは、口にいれるまで半信半疑。でも、前田さんの言う通り、雑草がだしになっておいしいカレー味のスープになっていました。私が焼いた、全くこねずに作ったターメリック入りのパンとよくあいました。

   3年前は雑草が20数種類しかなかったこの場所ですが、いまは40数種類に増えました。人の手が少し入ることで雑草界にも異変が起きたようです。この夏の暑さと湿気で、また何か起きているのかも。いろんなことを知らせてくれる雑草です。前田さんのお話は、多岐にわたる草の話が満載。ぜひごいっしょに、学んで食べてあそびましょう! 詳細は以下の通りです。

  *日時 10月18日金曜日 9時50分~3時ころまで
  *場所 集合はどんぐり工房(稲武地区)
      採取地は稲武地区内個人宅 
      調理はどんぐり工房
        車で移動します。
  *申し込み・問い合わせ アンティマキ
  *参加費 3500円 
  *定員 15名

ところで、11月1日(金)には、岡崎の暮らしの学校でも、前田さんと私とのコラボ講座が開催されます。くわしくは、こちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chieさんの出し料理教室、今年も開きます。

2019-09-23 11:27:40 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  10数年前から稲武にきて料理教室を開いてくれている大阪在住のChieさん。しばらく前から、だし料理研究家として活躍を始めました。今年も、彼女のおいしいだし料理の数々をご一緒に学びませんか?

   chieさんは、マクロビオティックを学んだあと、蕎麦職人、器作家、老舗昆布問屋、妹のイラストレーター・ヒロさんなどとのコラボレーションを全国あちこちで展開。

    数年間、毎夏イタリア・トスカーナ地方に滞在し、現地の人から当地の郷土料理を学んだり、日本食を食べて貰ったりと食の交流がきっかけになって、自国の食文化の素晴らしさを再確認しました。

   そして、いまも毎日家族のために台所に立つお母さんから受け継いだ、本物の味の大切さを伝えたいという強い意志のもと、だしをベースに素材のおいしさを追求する料理にたどりつきました。

   一昨年、chieさんから届いたメッセージを、再掲します。

  「料理は、シンプルであればあるほど、ひとつひとつの材料の吟味や手順、調理の仕方が大事なものになります。新鮮な野菜を選び、ちゃんと出しをとり、伝統的につくられた調味料を生かしながら一汁一菜をつくれば、栄養満点。おいしい出しのおつゆを飲むと心と体がほっとします。出しの香り、味わいはこころに安らぎを与え、気持ちを落ちつかせてくれます。

    海に囲まれた日本は、豊かな食材にあふれ、さまざまな調理法が工夫されてきました。米と大豆をベースに、昆布、鰹節、煮干し等で出しをとり、旬の野菜や魚を美味しくいただく。それは決して難しくはありません。

   忙しいお母さんが、沢山のおかずをつくらないといけないと、後ろめたく思う必要はないのです。季節を感じ、手間を惜しまず心を込めて 。食材の持ち味を最大限に引きだして、家族のために「いい味」を一緒に作りましょう。これが、日本から発信されたマクロビオティックのかなめだと、私は思っています」

   今夏はフランスへに長期滞在したChieさん。ブドウ園で収穫を手伝いがてら、フランスの家庭料理をみっちり学んできたようです。日本の伝統的な味とともに世界の豊かな食文化を取り入れた彼女の家庭料理、ご一緒に楽しみましょう。

   詳細は、以下の通りです。
*日時:10月25日金曜日・26日土曜日 10時から15時
*場所:どんぐり工房 稲武地区
*講習料:4300円(材料費・施設料込)
   なお、10月23日以降のキャンセルは、講習料を全額いただきますので、ご了承ください。 
   その際、レシピはおくらせていただきます。
*定員 それぞれ15名
*問合せ/お申込み アンティマキ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさっての木曜グリーンマーケットに出店します。

2019-09-17 15:15:54 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   この春以来、ひさしぶりにイベント出店いたします。

   出店するのは、足助香嵐渓のすぐ近くで開かれる、木曜ファーマーズマーケット。足助神社の向いがわの大きな駐車場のそばです。しばらくまえ、「はなもみじ」という名前の食堂があった場所が会場。先々週の木曜日からはじまり、10月の第2週10日まで毎週開催されます。

   出店するお店は、毎週ちょっとずつ変わりますが、地元で安全な野菜を作っている農家の方たちの店はほぼ毎週出店のようです。

   こちらはうさぎ菜園さん。アンティマキのタマネギクラッカーや講習会での食材は、しばしばこちらの野菜を使っています。

   ことのほか大きな冬瓜。先週訪れたときは、この冬瓜の解体ショーの参加者を募っていました。今度もあるかも。

    旭地区の農家民宿ちんちゃん亭のキッチンカーも毎回出店。自家農園の野菜をふんだんに使ったランチがおいしそう。

    今週木曜日19日には、アンティマキは、穀物クッキー3種、アニスシード入りのオートミールクッキー、ブルーチーズのクッキー、そのほかスコーンやケーキを少しお持ちするつもりです。

     木曜ファーマーズマーケットは、11時から3時まで。わたしは9月19日と10月3日の2回、出店の予定です。ただし、19日は都合により、午後2時には退出するので、おまちがいなく。そばにある大きな駐車場がこの日無料開放だそうなので、こころおきなく足助のまち散歩や香嵐渓の散策が楽しめます。

     みなさま、初秋の香嵐渓をぜひお訪ねください。お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした、ヘルシーメイト岡崎店に出店します。

2019-06-29 01:20:46 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   またまた告知がおくれました。明日、29日土曜日、岡崎にある自然食品店ヘルシーメイトに出店します。ヘルシーメイトでは、火曜日から4か月に一度のセール期間中。10%オフでほぼすべての商品が購入できます。

   さて、アンティマキが明日お持ちする品は、穀物クッキー2種、ほうろく菜種油の雑穀いろいろビスケット、うさぎ菜園の新タマネギを使ったクラッカー、スコーン2種、おからカステラ、黒ビールケーキ、米粉とみりん粕のクッキー、ブルーチーズクッキー、中東風平焼きパンに、玄米ご飯パンと甘い小豆のパン。

   米粉クッキーは、今回が新発売。名倉の三川さんの無農薬有機栽培の米粉と稲武大野瀬町の筒井さんの玄米粉、三河みりんのみりん粕、自家製塩麴と、お米作りのクッキーです。ココア入りと生姜入りの2種類が一袋に入っています。

   あしたは、うさぎ菜園のあいかさんが採りたての野菜をもって出店。わたしのパンの先生、べーぐる庵の倉橋さんも初登場します。ぜひ、のぞいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名倉のオープンガーデンマルシェに出店します。

2019-06-06 17:13:32 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   稲武の隣町設楽町の名倉で、昨年初めて開いたオープンガーデン。5軒のお宅が庭を開放し、見学させてくださいました。そのオープンガーデン、今年も、今週末の8日(土)と9日(日)に開催します。時間は10時から4時まで。詳しくはこちらのHPをごらんください。

   去年のオープンガーデンの様子は、ブログに書きましたが、ちょっと写真で紹介します。

   こちらは知人のGさん宅。高台にあり、段差を利用して山や田を遠望できるガーデンです。花や木の種類が多いのが魅力。りっぱな東屋もあって花をめでながらおやすみできます。

   2軒目が確かこちらでした。

   ポピーが鮮やかでした。

   こちらは、オープンガーデンの主催者・イオリスペースのお庭。形と色の様々なグリーンが美しい。

   今年は、このイオリガーデンで、ささやかなマルシェも開かれます。アンティマキは、9日だけ、このマルシェに出店。クッキーやクラッカー、スコーン、できたらパンも少しだけ、お持ちしたいと思います。

   設楽町の市街地に近いほうにあるお宅。こちらは馬が一頭いて、同行した友人の子供はおおよろこび。

    さいごに訪ねたお宅は、森の中にあるかわいらしいお庭でした。家も小屋もセルフビルド。惹かれるものがいろいろありました。

     今年はたぶん、どのお宅もさらに進化を遂げていると思います。8日は、稲武の石窯で遊ぶ会、9日は一日こちらのマルシェに出店の予定なので、今年は残念ながら見学はできません。でも、新緑がおわり、深い緑に変わる初夏の森を背にした美しい庭を眺めながらの出店も、たのしそう。今週末はぜひ、稲武と名倉に足をお運びください。    

   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きさくにくさき染めの会~5月~8月のご案内

2019-05-18 16:10:11 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   冬じゅう、ほとんど携わらなかった草木染め。先月末のどんぐり工房での講習会から再開しました。春さき定番の若草を使った緑葉染めをを楽しみました。さて、今月末からしばらくの間、予定の決まっている講習会のご案内をいたします。

*5月25日(土)10時から3時ころまで
   どんぐり工房前庭でおこないます。雨の場合は、厨房で。染め草には昨年末採取した枇杷の葉と、オオキンケイギクを予定しています。枇杷の葉からは、茶色のようなピンクのような赤が、オオキンケイギクからは鮮やかなオレンジ色っぽい黄色が生まれると思います。絶滅させるべき種の、たしかナンバー1とされる外来種のオオキンケイギク、染色には大いに役立つので、利用したいとおもいます。
  講習料:2500円(布代別途・洗濯済みの綿、麻、絹、レーヨン、ナイロンなら持ち込み可)
  申し込み・問い合わせはどんぐり工房まで

*6月22日(土)10時から3時ころまで
   どんぐり工房前庭でおこないます。雨の場合は、厨房で。染め草には、松平地区で有機農業をいとなんでいるうさぎ菜園でいただいたタマネギの皮をつかいます。玉ねぎの皮から生まれるのは、金茶色。媒染によって渋い茶系の色が出現します。ほかにも、その時期に採取できる草木を用意いたします。
  講習料:2500円(布代別途・洗濯済みの綿、麻、絹、レーヨン、ナイロンなら持ち込み可)
  申し込み・問い合わせはどんぐり工房まで

*7月15日(月・祝日)10時から12時ころまで
   暮らしの学校岡崎校農芸室でおこないます。この日は夏の色、青をインド藍で染めます。青色の出る染め草は、世界中の人たちがその地域で採れる草の中から探し出し、さまざまな方法で青色の成分、インディゴを引き出す工夫を重ねてきました。マメ科の染料からとったインド藍は、日本のタデアイから生まれる本藍とは異なるブルーが生まれます。染め方はとても簡単。模様の効果、抜群です。ご一緒に楽しみましょう。
   講師料その他、詳しい内容は、こちらをご覧ください。
*7月27日(土)・8月10日(土)
   両日とも、どんぐり工房前庭で行います。そしてどちらも、インド藍で染めをしますが、黄色になる染め草も、同時に煮だし、藍と黄色を重ねて緑色の染めもおこないたいとおもいます。
   講習料:2800円(布代別途・洗濯済みの綿、麻、絹、レーヨン、ナイロンなら持ち込み可)
   申し込み・問い合わせはどんぐり工房まで。

なお、5名以上の希望者がいらっしゃれば、講習会の開催も致します。豊田市街地、岡崎市内くらいまでなら出張講習も致しますので、お問い合わせください。問い合わせ先は、左ブックマークのアンティマキの問い合わせ先まで。子供も大人も気軽に楽しめる草木染め、ぜひ楽しみにおいでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさっては、福蔵寺ご縁市です。

2019-04-30 15:29:29 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
    もう、はじまって10年近くになる福蔵寺ご縁市。今年最初の春のご縁市は、しあさって5月3日に開催します。

    山間にある小さな無住のお寺を拠点に、移住した若い人たちが活動を始めて、たぶんもう10年くらいたちます。その活動の一つが、このご縁市の開催。いまでは、地元にすっかり定着して、老いも若きも一日ともにたのしんでいるイベントです。

   アンティマキは、いつもの場所で出店します。お持ちする予定のものは、穀物クッキー2種とタマネギクラッカー、アニスシードのクラッカーなどのほか、おから100%のカステラや中東風パン、玄米ご飯パンなどなど。

   同じブースで、ロミロミマッサージのマリさんのハンドマッサージも受けられます。

   また今回は、ちかさんのマスクも販売。先日初めて購入したのですが、肌触りがとてもいい。リネンやオーガニックコットン製など、いろいろあります。

   ちかさんは、自分で育てた無農薬栽培のヘチマも販売の予定。このヘチマ、体を洗うだけではなく、食器洗いに最適。おすすmです。

   福蔵寺春のご縁市の詳細は、以下の通りです。

*日時 5月3日金曜日 10時~2時頃
*場所 福蔵寺境内  豊田市旧旭地区 大田町






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのヒトトキトイチに出店します。

2019-04-20 13:27:33 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  またまたぎりぎりの告知になりました。あした、稲武の家具ギャラリー&カフェのヒトトキで開かれるマルシェ・ヒトトキトイチに出店します。

  地元・稲武で開催するマルシェに出るのは、実に久しぶり。近いところでのマルシェに出たくて出店者に加えてもらいましたが、いささか緊張しています。

  ヒトトキは、稲武古橋懐古館前にある、おしゃれな家具と雑貨とおいしい料理のお店。家具作家のご夫婦が数年前に開きました。明日のマルシェの場所は、このヒトトキと懐古館周辺。おりしも、稲武は花盛り。懐古館駐車場やすぐ近くにある瑞龍寺の桜は、ちょっとピークを過ぎたようですが、まだまだ楽しめます。

   時間は11時から3時まで。ご飯屋さんやパン、焼き菓子のお店、ちょっとおもしろい服の店など15軒ほどのブースが並ぶようです。山形県の仙太郎下駄の販売とオーダー会も。三代目のというシューフィッターの

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会のご案内

2019-03-27 18:08:04 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   開催して3年目になる「草を採り草を食べ草の話を聞く会」。この5月に、今年の春の会をひらきます。

   講師は雑草料理研究家の前田純さんです。彼の話を聞くようになってから、雑草を見る目が俄然かわりました。つまり、おししそうで、かわいくて、大事に思うようになりました。今年の稲武は、雪がほとんどなく、梅の開花も早かったように思うのですが、雑草の生育も一足早く、先週にはこんなに青々しているのを見つけました。

    名前は‥確かハコベ。

    名前はなかなか覚えられませんが、葉の形や茎の色の区別はついてきました。2年目になる昨年は、採取場所の植物の数が最初の年の倍以上になっていることを発見。見た目はかわらず草だらけの場所なのですが、徐々に少しずつ変化しているようです。

    さて、今年の開催日は、5月24日金曜日。詳細は以下の通りです。

   *日時 5月24日金曜日 9時50分~3時ころまで
  *場所 集合はどんぐり工房(稲武地区)
      採取地は稲武地区内個人宅 
      調理はどんぐり工房
        車で移動します。
  *申し込み・問い合わせ アンティマキ
  *参加費 3500円 
  *定員 15名

    さて、このほど、雑誌「自然栽培」にて、雑穀と雑草の特集が組まれました。タイトルは「私たちにはまだわからないことだらけ。その役割が半端じゃない。土に「雑草」、体に「雑穀」」。

    雑草のコーナーで、前田純さんが数ページにわたり、インタビューに答えています。こちらのタイトルは、ずばり、「草っておいしいんです」。草に関する質問ならなんでも答えてくれる前田さんのお話、おもしろい。

前田さんのページの中では、料理も紹介。アンティマキのレシピも二つ載っています。草の会で作ったベニバナボロギクのクッキーと、ミゾソバ入りフォカッチャの猫じゃらしの実入り味噌ソース乗せ。


    ほかにも数人の方の料理が掲載されています。ぜひお手に取ってご覧ください。アマゾンでもあつかっているそうです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする