goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

最近gooブログ開設197万件中訪問者数がベスト100位に入る人気ブログに成長しました。

2014-01-06 22:14:16 | 当ブログ関連

goo ブログランキング

http://blog.goo.ne.jp/portal/access_ranking/?p=2

2014.01.05(日) 5609 PV 2851 IP 74 位 / 1972076ブログ
2014.01.04(土) 5506 PV 2704 IP 78 位 / 1971612ブログ
2014.01.03(金) 5268 PV 2654 IP 74 位 / 1971126ブログ
2014.01.02(木) 4764 PV 2172 IP 95 位 / 1970757ブログ
2014.01.01(水) 3720 PV 1714 IP 136 位 / 1970414ブログ
2013.12.31(火) 4604 PV 1765 IP 136 位 / 1970137ブログ
2013.12.30(月) 3950 PV 1660 IP 140 位 /

1969795ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は住吉大社へ・おみくじは中吉・巨大おみくじは小吉。おもかる石は超軽々。

2014-01-06 15:47:16 | 神社・仏閣めぐり

本日は、住吉大社へ。初もうでは、これで50回以上。昔は、元旦は「すみよっさん」って、決まっていたけど、ここ10年は、信貴山が優先されている感じ。
今から数年前までは、近畿地方最大の参拝客数を誇り、20年ほど前までは、全国で明治神宮に次ぐ2位の参拝客数を誇っていました。
今では、近畿では、伏見稲荷大社に次ぐ2位で、全国でも、川崎大師や成田山新勝寺などにぬかされ、何位になっているのでしょうか。というくらいに寂れてきています。

恵美須町から住吉大社まで、チンチン電車で行こうか、地下鉄恵美須町駅から天下茶屋駅、そこから南海に乗り換え住吉大社まで行こうか悩むところです。
チンチン電車だと乗り換えなしの1本。しかも、1時間に5本運行されています。地下鉄堺筋線は1時間に12本走っていますが、天下茶屋から先の南海の普通電車は1時間に4本しかはしっていないので、どちらが早く着くかわからないからです。

時刻表をにらめながら、地下鉄と南海で行くことに。

住吉大社駅で降りました。
すぐに太鼓橋が見えてきます。

駅と太鼓橋がこんなに近かったとは、、
元旦などは、住吉大社駅から太鼓橋まで1時間かかります。

太鼓橋から、本宮方向を見ます。


正式には、どうまいるのかわかりませんが、もう50年ほど、第3本宮→第4本宮→第2本宮→第1本宮の順にお参りします。
この順にお参りするのが、一番ポピュラーなお参り順です。

第一本宮左隣の授与所でおみくじを引きます。

今年からセルフになっていました。代金を箱に入れ、くじで出てきた棒の番号を棚から自分で出します。13番でした。
13番は中吉でした。

普段は、おみくじをひいて、魔よけの矢などを買ってかえりますが、今年は、摂社・末社参りをすることに。

東鳥居から出ると、摂社・末社がずらり、無料お神酒100メートル先の案内が、、。本日は、正月期間が終わっているので、ないだろうとおもいつつも、100メートル先へ。
その間にあるすべての摂社・末社にご挨拶。
100メートル先には、すごい旗の群れ。

種貸社のものでした。

お神酒コーナーであったであろうテントはたたまれておかれていました。

そして、お参りしました。


横に、一寸法師のおわんがあり、中に入って記念撮影ができるようになっていました。

一寸法師は、子供に恵まれない老夫婦が住吉大社にお願いして授かった子どもとして物語で紹介されています。
一寸法師は、住吉大社ゆかりのおとぎ話ですが、種貸社が、それを利用しているという感じでした。

そして、摂社・末社めぐりを。
境内の外にある大歳社にも行きました。

そこにあるおもかる石に挑戦することに。

最初に、重さを感じますが、めちゃ重く感じました。
そして、両手を石に当てて願い事を唱えます。
そして、石を持ち上げて、軽くなっていたら、願い事がかなうというものでした。
石は、猛烈に軽く感じ、軽々しく顔の高さまで持ち上げました。
さっきは、あれほど重くてびくともしなかった石が、発砲スチロールの模造石に変わったのではないかとおもえるほど、変化を感じました。

↓ 私は、一番右の石に挑戦。

そして、住吉大社の境内にもどり、摂社・末社参りを続けました。

そんな中で、住吉さん発祥の地・五所御前に多くの人がたかっているのを発見。

柵の中に手をつっこんで、石をひろっていました。どの石でもよいというわけではなく、石に五とか大とか力と墨で書かれた石を捜して集めていました。

帰ってからホームページでみると、

第一本宮と若宮八幡宮との間にある、杉樹が石の玉垣の内に立っている場所です。むかし、神功皇后が住吉大神をお祭りするための土地を求められたとき、この杉の木に白サギが3羽きて止まったので、ここへお祭りしたと伝わる聖地です。別名を「高天原 (たかまがはら) 」ともいい、神霊をおむかえするミアレ所でもあります。毎年5月の住吉大社創立記念の祭、卯之葉神事では、卯の葉の玉串がささげられます。

石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があります。

とありました。

そして、授与所で、大阪の実家用の破魔矢(2000円)と日コン連本部の第一片倉ビル6階入り口用の魔よけの矢(3000円)をいただきました。

また、今年から、巨大なみくじがあり、多くの人が群がっていました。

棒を出すのに一苦労です。

取り出した棒の番号を覚えて、箱に200円の代金を入れて、自分で棚からみくじを出します。
7番は、小吉でした。

そして、帰りは、チンチン電車で。
南海電車の住吉大社駅に止まる次の電車が、11時59分。阪堺線のチンチン電車の住吉大社駅に止まる次の恵美須町行き電車が11時56分だったので。
住吉大社駅ホームには、天王寺駅前行きが止まっていて、続いて後ろに、恵美須町行きが待っていました。
恵美須町行きにのり、終点恵美須町まで。200円でした。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする