goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は初詣。信貴山朝護孫子寺・三輪神社・ひょうたん良の占社へ。おみくじは信貴山・三輪山とも大吉

2014-01-01 23:23:35 | 神社・仏閣めぐり

大昔から、正月・元旦と言えば、住吉大社と信貴山へ。ここ数年は、信貴山へ。

駒川中野駅から地下鉄谷町線で天王寺駅へ。そこからJR大和路線で王寺駅へ。そこから近鉄生駒線に乗り換え、次の信貴山下駅へ。そこからバスで信貴山へ。
信貴山下のバス停で待っていると、ほぼ満席のバスが到着。到着便で下車するのかなぁのかなとおもいきや誰も下車しません。信貴山下駅発始発のはずなのにと不思議に思っていると、あとで、昨年4月から、1時間に1本だけ、王寺駅北口発着の便ができたことがわかりました。
↓ 信貴山のバス停 赤字が、新しく延長された王寺駅行き。黒字は、信貴山下駅どまり。

 

王寺駅から信貴山下駅 近鉄150円 信貴山下駅から信貴山 奈良交通バス 210円

王寺駅から信貴山 奈良交通バス300円 

王寺駅から乗った方が60円安くつきます。

かつてのケーブル信貴山駅あとにできた信貴山バス停から歩いていきます。
本当は、信貴山大橋で下車すれば早いのですが、正月は、すべてのバスが信貴山(ケーブルの信貴山駅あと)どまりとなっています。

↓山門。

 

奈良交通バス利用で信貴山に行った人、先着2000名にしぎとら君のストライプがもらえます。
信貴山バス停下車時に引換券をもらい、信貴山観光センターで、しぎとら君のストライプをもらいました。

信貴山朝護孫子寺の境内案内

http://www.sigisan.or.jp/keidai.html

そして、まず、玉蔵院へ。
浴油堂へ。ここで、毎朝、護摩焚きの御祈祷が行われています。
かやのみ300円を買います。
かやのみをあぶって、煙を部屋に充満させます。それで、部屋が浄化されるとひょうたん良先生から教えられました。

そして、裏手の日本一大地蔵尊、三重塔アシュク如来様にご挨拶。

そして、信貴山の本当の聖地と言われる玉蔵院融通堂にお参りし、700円で融通守りを買います。お守りは、1年間財布に入れておきます。
昨年のお守りを返し、今年のお守りを授与してもらいます。財布に入れるとき、お寺の人が如意宝珠の御真言(オン・アラタンノウ・サンバン・バタラク)を唱えてくれます。
今年は、ひょうたん良先生から買ってきてくれと言われたので、自分のものとひょうたん良先生に奉納する分と2つ買いました。

↓ 実は、信貴山の本当の聖地はこちら。玉蔵院融通堂。ひょうたん良先生いわく、如意宝珠の玉が、玉蔵院の玉を示しているとか。

↓ 融通堂から見た眺め 向こうにみえるのが本堂。

そして、裏手にある金集め弁財天様にごあいさつ。普段は、1円とか5円とか10円しかお賽銭を入れないこの私が、必ず100円お賽銭を入れるところです。

ここの金集弁財天ほど、効き目のすごい弁財天はないので。
お参りすると、ミラクルなことが起こって、お金が入ってきます。
昔、おまいりして、翌日、ミラクルなことが発生。6万円もの現金を手にいれたことがあります。それ以来、信者となりました。

隣には、有名な縁結び観音様がおられます。階段下には、水かけ不動尊が。

そして、本堂に向かいます。
本堂前は、清水と同じく舞台となっています。

 

参拝客はいっぱいですが、正月だけ、秘仏の本尊、毘沙門天が公開されています。こんな遠くから参拝せず、内陣に入って、秘仏の目の前でごあいさつします。
500円を支払って特別拝観しました。内陣にはいると、お参りする長蛇の列。ご祈祷客がもれなく、秘仏の毘沙門天にお参りできるので、祈祷客の列です。
「おんべいしらまんだやそわか」と御真言を21回大きな声で唱えました。
私の前は、御祈祷を受けたすごい行列。が、私の後は、誰もいなかったので、昨年同様、秘法の毘沙門天の前で、長時間、ご挨拶しました。
私の前の行列の人は、あとがつかえているので、毘沙門天様の前で10秒が限界ですが、私は、うしろが誰もいないので無制限。本堂内の裏の毘沙門天様の眷属様にもご挨拶して、再び、毘沙門天様にご挨拶。
でも感じますが、多くの御祈祷客が、毘沙門天様の前でご挨拶するも、御真言「おんべいしらまんだやそわか」と唱えている人は、誰もいませんでした。
そして、地下の戒壇めぐりを。子供の時から、もう何十回と入っています。真っ暗闇ですが、どこに何があるかわかっています。

↓ 本堂の舞台から見た 日本一大地蔵尊 三重塔アシュク如来の手前の建物が玉蔵院融通堂。

おみくじをひくと99番大吉。

そして、空鉢護法堂へのお参りをすることに。
ひょうたん良先生からお水をおそなえするんやでと言われました。

今まで、何度となく、お参りしましたが、ポットに水をいれて運んでいる人の姿はいっぱいみましたが、実際に水を運んだことはありませんでした。

水を運んで山上まで行くのは、今回が初めてです。
まず、本堂下の手洗い場で、水屋に並べられてあるポットに水をくみます。
ポットはどれを使ってもいいわけですが、奉納した人の名前が書かれてあります。
私は、北川建設とマジックで書かれたポットを使いました。

そして、空鉢護法堂への参道を登っていきます。
私は、一人で1つですが、ひとりで4つも持っている人もいました。
20分ほどで432メートルの信貴山頂につきます。
そこには、空鉢護法堂や祠が多数あります。空鉢護法堂の前に、ポットを置く場所があります。そこに水の入ったポットを置きます。

そして、空鉢護法堂や多くの祠にごあいさつします。
ひょうたん良先生曰く、信貴山で神様がいるのが、ここ山頂だけで、下にいるのはお坊さんだけとか。

空鉢から見た景色。下に見えるの建物は信貴山観光ホテル。

多数の祠すべてにごあいさつします。ちなみに、ひょうたん良先生が気になる祠は、脳天大神様とか。
私が気になったのは、八重姫大神様。 二礼2拍した時の2拍の音が違っていたので。

お参りが終わると、ポットの中の水をポリバケツに移して空にします。

そして、下山します。帰り道すぐのところに、信貴山城址があります。
このすぐ横に軽トラが止まっていました。この付近まで、実は車で来れます。車で水をいくらでも運べるのですが、
参拝客が水を山頂まで運ぶという行為がお参り作法だなぁと感じました。

ひょうたん良先生から教えてもらいましたが、空鉢護法堂(くうはちごぼうどう)がオメコを示しているのに対して、大虎の横にある剱鎧護法堂(けんがいごぼうどう)は、ちんぽを示しているとのこと。要するに、空鉢護法堂に水を捧げるということは、オメコに水をささげるという意味らしいのです。

そして、下山。帰りは、銭亀さんの愛称で親しまれている全国唯一の銭亀善神を祀るお堂、銭亀堂にお参りします。1000円で、1億円の札を買います。
そして、そのお札を銭亀堂の中にあるうすの上に置きます。その上には、財布を置きます。うすを右に1回、回すと、その間、お寺の人が銭亀善神様への祝詞を唱えてくれます。そして、信貴山を後にします。また、歩いて、信貴山バス停へ。

そして、信貴山下駅までバスで、そこから近鉄生駒線を一駅だけ乗り、王寺駅へ。王寺駅からJR大和路線に乗り換え、奈良駅まで。そこで、万葉まほろば線に乗り換え三輪駅で下車。
三輪明神 大輪神社(おおみわじんじゃ)へ。

夕方5時過ぎには真っ暗。でも、参拝客は多数。
ここは、御神体が、三輪山そのものなので、拝殿だけ。
お参りして、おみくじをひくと信貴山に続いてまたまた20番大吉。

そして、薬井戸でおなじみの狭井神社へ。霊水をいただきます。そして、霊水ペットボトルを購入します。
大2リットル入り300円 小500ミリ100円。いつも、大1つ小1ついただきます。大は、ひょうたん良先生の占社に奉納します。

そして、久延彦神社(くえひこじんじゃ)をお参りします。その途中、展望台があります。そこからの眺め。

久延彦神社から山の辺道を下り、ひょうたん良の占い社(うらないやしろ)に行きます。

昨年8月9日放映 笑神様は突然に...の ひょうたん良の占い社編。
http://www.uranai.gr.jp/waraigami.WMV

 ひょうたん良先生からお神酒をいただき、お祓いを受けて

参道の屋台に行って、アユの塩焼きを食べ、たこ焼きを食べます。いつもの通りです。

たこ焼き屋の屋台の前には、大神教会の三柱鳥居があります。大輪神社の拝殿の奥にもありますが、こちらは、一般公開されていません。大神教会の3つ鳥居は、いつでもみられ、くぐれます。
そして、雑談の中で、ここ、三輪さんが、世界の中心で、ユダヤ人たちが、探しに来る場所だと教えてもらいました。
ちなみに、私についている人を教えてもらいました。弘法大師の眷属で、お姿は、弘法大師そのものということでした。
能力の高い霊能者が見ると、私に弘法大師様がついている人に見えるという事です。

そういえば、昔からよく行く、摩耶さんも信貴さんもみんな、真言宗なのです。
真言宗のお寺だから行くのではなく、昔から、知らず知らずに行っていたお寺がなぜか真言宗のお寺だったわけです。
理由がわかりました。

高野山奥の院の参道で、多くの観光客・参拝者の列に逆行してくるお坊さん。なぜか、私にだけ挨拶するお坊さんがいたり、奥の院のバス停。1時間に1-2本しかないバスの時刻表を見ずにおまいりして、帰り、バス停に止まっているバスに乗り込むと1分以内に動き出す。これが何度もなく繰り返されていること。
これらは、私についている弘法大師様の眷属さんのお導きだと思われました。

そして、三輪駅から、奈良駅経由で天王寺駅まで。そこから、地下鉄で駒川中野駅へ。この日も実家に泊まりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、あけましておめでとうございます。

2014-01-01 09:43:08 | 山本隆雄関連

今年もよろしくお願いします。

昨年は4店舗退店(メイドエステ萌大阪なんば店、メイドエステ萌大阪アメ村店、カードカルト京都河原町店、カードカルト大阪日本橋店)、
おととしは、3店舗退店(日本占い師連盟千日前道具屋筋店、カードカルト神戸三宮東店、カードカルト神戸三宮北店)

そして、現在は、大阪日本橋の第一片倉ビル6階(日本占い師連盟&日本霊能者連盟&日本コンピュータクラブ連盟とメイドリラク萌)と日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室とセンタープラザ西館2階(カードカルト神戸三宮店&日本占い師連盟神戸三宮鑑定室)だけとなりました。

身が軽くなって、これからは、馬のように 飛躍あるのみと考えています。

今年も、どうぞ、よろしくお願いします。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする