昨夜は、関西ウォーカーの100円銭湯最終日。太平のゆなんばへ。100円で入れるので、700円の回数券1枚を使い、岩盤浴へ。
ここの岩盤浴は体に効きます。時間無制限なので、岩盤浴中に、ぐっすり寝ることができます。
そして、体の疲れを全部取って、本日は、高野山へ。
5月13日まで有効の スルッとKANSAI 3DAYSチケット の3日目が残っていたので。
三ノ宮駅から大阪駅まで。新快速で。駅に着いたとき、遅れてきた快速が来ました。外側の線でした。ダイヤ上5分後、実質3分後の新快速に乗りましたが、快速を抜かすことはありませんでした。
ダイヤを調べると、外側の線を走っている分については、快速を新快速が抜くことはないことをはじめて知りました。三ノ宮駅で朝の大阪行きの場合、新快速・快速問わず、先に来たものに乗ればよいということを知りました。
いつもより1時間はやい、午前9時1分なんば発高野山連絡極楽橋行き快速急行に乗りました。ちょうど90分後、午前10時31分に、極楽橋駅に到着しました。
雨天のため、電車はすいていました。
そして、極楽橋駅で、1本250円の 高野槙10本予約 トイレに行って、10時36分発のケーブルカーに。高野山駅に10時41分到着。そして接続している奥の院前行き南海りんかんバスに。
そして、奥の院前で下車し、多くの参拝客と逆方向に進み、中の橋へ。雨は小雨になり、ギリギリいらない状態に。
汗かき地蔵にご挨拶して、姿見の井戸で、生命エネルギーのパワーを吸い込みます。
今回、暗くて、姿見の井戸に写る自身の姿が確認しづらくあせりました。
手をふるなどして この影が自分のものだと確認しました。
他の参拝客も、今日は暗くて姿うつれへんわと言っていたので安心しました。
そして、参道を通り、納経所へ。私は、雨をやまして晴れさせる力をもっているのですが、以前、高野山でそれをしたら、よけい雨がひどくなったことがあったので、今回は、おとなしくしていました。
1枚200円の水卒塔婆を8枚書いてもらいました。
そして、御廟橋の手前にある水向き地蔵へ水卒塔婆を。今回は、雨天で参拝客が少なく、1枚もないお地蔵さまもありました。私は、左から6体目の大日如来風のお地蔵さまの元にに8枚の水卒塔婆を並べました。もとから1枚あり、私のを含めて9枚となっていました。


そして、御廟橋を渡り、みろく石の小屋へ。足元に水が溜まっていました。
長いことはいている靴なので、底に小さな穴でもあるためか、水溜りにはいると水が少ししみてきます。
今回は、左手・右手とも 一瞬で、石を上の段に移せました。

そして、燈籠堂へ行き、護摩木に商売繁盛・厄難消除と書いておさめました。1本500円。
そして、弘法大師様の御廟に向かって般若心経を唱え、地下法場へ。そこでも弘法大師様が映し出された掛け軸にご挨拶しました。
そして、無縁塚におまいり、厄よけ不動明王様・厄よけ弘法大師様にご挨拶。
あじみ地蔵さまにご挨拶のあと、おみくじを引きます。中吉が出ました。
そして、今回は英霊殿にも立ち寄ってみました。奥の院バス停をみると多くの人がバスを待っていました。
それで、売店で、こうや君グッズを見ていました。そして、ふと、バス停をみると、待っている人がなく、臨時バスが出ようとしていました。
手を振ってバスめがけて走りましたが、バスは行ってしまいました。
ベンチに座って、10分後の定時バスを待っていると、携帯がなりました。
コーナンカードからの電話でした。メイドエステ萌アメ村店の備品購入などで、ホームセンターコーナンでの利用が多くなっていました。
次回のコーナンカードでのお支払いが10万円を越えます。
リボ払いなら、ご利用中のキャッシングも含めて13000円で済みますよ。というものでした。
そして、それにしてもらうことに。
本人認証のため、生年月日などを聞かれました。
もし、あの臨時バスに乗っていたら、これらの電話のやりとりをバス車中でしていたことになります。
目の前で、臨時バスを乗り過ごすということは、逆に、弘法大師様の配慮のたまものだと感じました。

↑ 英霊殿に続く道 突き当りが英霊殿
そして、千手院橋バス停で降りて、歩いて金剛峰寺へ。いつものように、参与会の袈裟をつけ、受付で線香1箱をもらいます。
そして、お菓子とお茶の接待を受け、壇上伽藍地区へ。
根本大塔と金堂におまいりします。
おみくじをひくと大吉。

そして、かつてのダイヤの3分前に高野山駅前行きバスが発車、バスを追いかけて1キロ以上走ったという苦い経験から、13時58分発のバスに対して、4分前の54分からバス停で待つことに。すると、桜か何かの花びらがいっせいに舞って落ちてきました。


そして、バスで高野山駅へ。標高867メートルの高野山駅からケーブルカーで標高500メートルあまりの極楽橋駅へ。駅では、予約していた高野槙10本を2500円で受け取り、なんば行き快速急行へ。そして、天下茶屋で降り、地下鉄で恵美須町駅。ニチコン連の事務所へ。
そして、メイドエステ萌なんば店に顔を出し、再び戻り、カードカルト京都河原町店へ向かう準備を。
そして、荷物をリュクに詰め込み、恵美須町駅から河原町へ。
カードカルト京都河原町店へ。用事をすませ、近くの河原町三条から大原行きの京都バスに乗り、九頭竜弁財天へ。
カードカルト全店で最下位の売上げ、赤字続き。閉店をする決断をするために、最後の神頼みのため霊能者のアドバスに従って訪れたのが、九頭竜弁財天。
ご神託は1番。奇蹟をもって守護を与える だった記憶しています。
そして、その翌月、売上げは1.8倍に。初の黒字店に。
それから3年半。現在では、カードカルト全店中。京都河原町店は、売上げ首位を独走。
こうなったのも、九頭竜弁財天さまのおかげ。
今回は、京都河原町店のお礼と新しくオープンしたメイドエステ萌大阪アメ村店と日本占い師連盟大阪アメ村店の商売繁盛を願って。
300円で巨大ろうそく1本と線香1本を買い、巨大ろうそくには、氏名・数え年・願い事を書き込みます。
そして、ろうそくたてに立てます。線香は線香立てに。
本殿におまいりしたあと、本殿の周りを9回まわります。途中4箇所礼をする場所があります。
9回まわったあと、本殿にご挨拶して、近くの龍の口からお水が出ているところに行ってお水をコップに入れて、本殿に向かって、お水をいただきます。
そして、おみくじを引きます。今回は2番。先祖に感謝の念を忘れぬよう。でした。
そして、歩いて、八瀬比叡山口駅へ。そこから叡山電車で、出町柳駅へ。そこから京阪特急で北浜駅へ。
当然、いつも乗るのは、2階建て車両の2階部分。
北浜駅から恵美須町町えきまで、地下鉄堺筋線で。